DNPの主な取り組み
良き企業市民であり続けるための、DNPの社会貢献活動をご紹介します。
活動テーマ
自然を愛する心を持って
領域|環境保全
生物多様性の保全
DNPは、豊かな生物多様性が支える生態系から多くの恩恵を受けており、環境との共生を維持していくことが企業としての持続的成長に不可欠であると考えています。この考えにもとづき、「原材料調達」とともに「事業所内の緑地づくり」など、本業を通じて生物多様性の保全に取り組んでいます。

クリーンアップ活動
自然環境保全の取り組みの1つとして、全国グループの事業所毎に地域のクリーンアップ活動を推進しています。関西地区では、京都・嵐山、中之島公園(桂川)周辺の清掃活動を春と秋の2回30年以上続けています。これは労働組合を中心とした取り組みで、毎回100名以上が参加しています。

活動テーマ
広い視野を持って
領域|地域社会・国際社会への貢献
フェアトレード活動
「フェアトレード」活動とは、発展途上国の原料や製品を継続的・安定的に適正な価格で取引することで、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立をめざす活動です。 DNPグループは、フェアトレード認証コーヒーの社内消費が2018年3月に100万杯に達するなど、日本におけるフェアトレード活動の黎明期から普及に取り組んできました。その功績をたたえ、特定非営利活動法人フェアトレード·ラベル·ジャパンから国内初の表彰状が贈られています。


開発途上国女性支援(切手・はがき寄付)
DNPグループは毎年、国際協力NGO公益財団法人ジョイセフ(JOICFP)と連携し、「使用済み切手および未使用切手・はがき」の寄付を通じて、アジア、アフリカ、日本の被災地等での安心・安全な出産支援を中心とした女性支援活動に貢献しています。全国のグループ社員が参加できる企画として、毎年多数の社員が参加しています。

地域貢献活動
DNPグループの海外現地法人は、様々な地域貢献活動に取り組んでいます。
DNPインドネシアでは、自社のあるカラワン工業団地自治会を通じて、農業が主な産業である近隣社会の生産性を向上し、自立した社会を築くことを支援するため、ボゴール農科大学のサポートを得ながら、農業・水産・畜産・林業などの技術指導や技術移転を行う地域貢献プログラム“desa telaga Agro-Enviro Education Park”に開設当時から参画し、長年支援を継続しています。

活動テーマ
次世代の発展に向けて
領域|学術・教育・次世代育成/情報社会の発展
出張授業・ワークショップ
DNPは次世代を担う子どもたちに、知的好奇心を刺激し学習への興味を増やしたり、社会課題への関心を高めるワークショップを提供することで、社会の持続的な発展につなげていきたいとの思いから、地域の小学校を訪問した出張授業や、全国各地で子ども向けのワークショップを実施しています。

実施の様子

開発途上国教育支援(翻訳絵本ボランティア)
世界では、紛争や貧困などさまざまな理由から、絵本を1度も読んだことのない子どもたちが沢山います。DNPは出版印刷と関わりの深い「本」と接する機会の提供を通じて開発途上国の子どもたちの識字率向上に貢献したいと考え、「絵本を届ける運動」に参加しています。この活動は、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が主催する、日本の絵本に現地語のシールを貼った翻訳絵本を開発途上国に贈る取り組みです。


企業訪問・工場見学
DNPは全国の事業所において、DNPの事業や社員の仕事内容を紹介し、児童や生徒のみなさんへ「社会との関わり」や、「働くことのやりがい」、「夢の実現に向けて努力することの大切さ」といったことをお伝えすることで、キャリア形成の一助としていただくことを目的に、地域の小・中学生の「企業訪問」「工場見学」の受け入れを行っています。


高校生向けビジネス教育支援
近年、学校教育では「キャリア教育の充実」が重要なテーマとなっており、生徒たちは企業や各種団体などでの職業体験や働く社員・職員との対話を通じ、キャリア学習の機会としています。DNPは東京都「商業教育コンソーシアム東京」に参画し、高等学校へのビジネス教育を実施しています。


最終成果発表会
活動テーマ
こころ豊かな社会を目指して
領域|芸術・文化の振興
芸術・文化は、人々に生きる喜びや感動を与える「こころ豊かな社会」の実現になくてはならないものです。DNPグループは、印刷会社にとって身近なグラフィックアートの分野や、印刷技術を活用した歴史的文化財・絵画などの保存・普及活動を中心に、芸術・文化の振興を支援していきます。
活動テーマ
人道的な立場からも
領域|人道支援・災害復興支援
DNPグループの東日本大震災復興支援活動10年
2011年3月11日、宮城県牡鹿半島の三陸沖を震源とする地震に端を発した東日本大震災は、東日本を中心に多くの方の尊い命を奪い、各地に壊滅的な爪痕を残しました。DNPは、この大災害から被災地が一刻も早く復旧し、人々が再び住み続けられる持続可能な社会として復興することを願い、「できることを継続的に」支援を行ってきました。
【特集】DNPグループの東日本大震災復興支援活動10年 444KB(PDFを開く)




災害復興支援(寄付)
DNPは「災害復旧・復興支援に関する実施基準」を定め、国内外で起こる大規模災害に対し緊急支援を行っています。具体的には、支援金を拠出するとともに、従業員募金を実施し、被災地支援として寄付をしています。また、災害による被害の程度が甚だしかった災害については、復興への継続的な支援を行っています。例えば、全国の社員食堂で「復興応援メニュー」を提供し、その売上の一部に会社からの同額寄付を上乗せ、被災地の支援活動に寄付をしています。多くの社員が寄付活動に参加でき、かつ継続的な支援になるだけでなく、主な食材を被災地から購入することで寄付以外の支援にもつながっています。


「復興応援メニュー」が提供されました
災害復興支援(現地ボランティア)
DNPは社会とともに生きる良き企業市民として、国内外で起こる大規模災害に対して支援を行う使命を持っていると考えています。支援の在り方としては、「被災した方々に心を寄せ、どのようなかたちが被災地の方々の支援になるのかを真摯に考える」という姿勢・気持ちが重要です。そこでDNPは、被災地の現状をよく知るNPOなどと緊密に連携を図りながら、被災地のニーズや状況に合わせた復興支援活動を継続的に行っています。

学んでいます

解体・分別破棄をしました
