Sep. 10, 1996 Sep. 24, 1996

Art Watch Index - Sep. 17, 1996


【マンションの「甘さ」を巡る建築の戦略
 ―パティオス11番街/スティーヴン・ホール】
 ………………●塚本由晴

【「無為」ということ―黒沢美香と『偶然の果実』 】
 ………………●桜井圭介


Art Watch Back Number Index



Steven Holl

Steven Holl
スティーヴン・ホール
パティオス11番街中庭

Kazunari Sakamoto
坂本一成
パティオス4番街坂本棟

Kazunari Sakamoto
坂本一成
パティオス4番街中庭

写真:久野靖広




スティーヴン・ホール
http://www.walrus.com/~sha/

ハウステンボス
http://konpeito.bekkoame.
or.jp/~suga/htbj1.html

マンションの「甘さ」を巡る建築の戦略
―パティオス11番街/スティーヴン・ホール

●塚本由晴



デヴェロッパーの要望と建築家のデザイン

幕張新都心の住宅地区、幕張ベイタウンは、千葉県の企業庁の呼びかけの下に複数の民間デヴェロッパーがグループを組んで取り組む、官民一体となって進められている新都市開発計画である。その第二期分のなかにスティーヴン・ホールというニューヨークの建築家が設計したパティオス11番街はある。この建物は非常に評判が良い。しかし、私は少しひねくれてた態度をとらざるをえない。というのは第一期において、私は松永安光と坂本一成によるパティオス4番街の設計に坂本側の担当者として取り組み、この地区の計画から良かれ悪しかれ色々なことを学んだからである。
  この街には街区全体の景観に統一感を与える目的のデザインコードというのがあって、建物をロの字にして中庭を取る沿道型の配置とすること、ファサードを3層構成とすること、屋根を乗せること、ひとつの街路に接するファサードを複数の建築家が設計すること、街路側に居間などの窓を設けることなどが決められている。それはベルリンの街並みをモデルにしているそうだが、ヨーロッパの伝統的な街並みを幕張の埋め立て地に再現することを意識したものという意味では、ハウステンボスのようなテーマパークとあまり変わらない。松永・坂本チームは「テーマパークに住むこと」をあまり心地よいものとしなかったこともあって、できるだけデザインコードの柔軟性を引き出そうと、ファサードの大部分をルーバーで覆うなどのデザインを行なった。これが原因でデザインコードの立案者かつお目付役である〈デザイン調整者会議〉で何度も議論されることになったが、そのおかげで分かったことがある。それは、デザインコードに合う合わないの判断基準は、街区や立面の具体的な構成そのものではなく、それを通して作られるある種の雰囲気にある、ということである。それは「甘さ」とでもいうものだろうか、雑誌やテレビなどのメディアにおいて再生産され続けている豊かさのイメージ、幸せな家庭のイメージとダブる、住宅産業に特有のマーケット的内側というやつである。この「甘さ」にくるまれていないとマンションは不動産や投機の対象として流通しにくくなるから、すべてのマンションがこの「甘さ」にくるまれていくのである。この「甘さ」はそもそもデヴェロッパーの要望を説明するものであったから、都市計画がそれを取り込んだといえなくもない。しかしデヴェロッパーは、こうした「甘さ」による安定した販売力とともに、新たなニーズを開拓する意図から、全体の1割ぐらいは建築家らしい「非日常」的で斬新な住戸なども要求する。
 私は建築家のデザインを「甘さ」の中で部分的に許された自由として枠づけるこうしたイデオロギーに、正直なところ反発を感じていた。

建築家の置かれた立場を描き出す建築

これまでの日本の建築界では、この「甘さ」を受け入れるか、それに抵抗するかという一線が、建築家の作家としての立場を計るうえである程度有効であった(例えば、商業的建築家という言い方は今でも十分軽蔑的なニュアンスを含んでいる)。
  松永・坂本の街区が一期で、同時に建てられた他の街区から浮いて見えるのは、両者の間にこの「甘さ」を巡る対立を読みとることができるからだ。
  では、スティーヴン・ホールの街区はどうか? 彼は全体をまず大部分のコンフォーミスト=静の住戸と、少数のアクティヴィスト=動の住戸に分けた。規則的に窓が開けられた静の部分は、デザインコードの3層構成や屋根を乗せることから逸脱しながらも、塗り壁のような質感のある外壁、その色、バルコニーの花台などによって十分な「甘さ」を引きつけている。これがいくつかの棟に分けられてできる隙間に、小さなメタリックな動の住戸が引っかかったり、置かれたりすることによって、中庭へのゲートを構成している。彼は、静のマッスの外側と動の住戸だけをデザインすることによって(静の部分の住戸内部は雑誌に発表されていない)、マンションを巡る「甘さ」の問題、その中での建築家の置かれた立場などを構造化して見せている。ここでは「甘さ」を巡る態度表明はとりあえず留保されていて、幕張のマンションが成立する社会的な環境が定義されているだけである。特に建築家が自由にできる部分も限定されているという現実を、アクティヴィストという少数者の住戸に対応させることによって建築の構成として示したことは、具体的な感情としては対立することもあるであろう自らが巻き込まれている環境を遠くから眺めて描き出しているようでもあり、とてもユーモラスに思える。

[つかもと よしはる/建築家]

toBottom toTop


偶然の果実 第26回 
《花肉氣象鎖國》

公演日:
1996年6月11日
会場:
横浜STスポット
045-325-0411
問い合わせ:
偶然の果実の会
045-561-9546

Mika Kurosawa on 'Interior'
シリーズ"Eve and/or Eve"の《Interior》を踊る黒沢美香

Mika Kurosawa on 'unizon'
シリーズ『偶然の果実』より
《無為のユニゾン》

Mika Kurosawa on 'Lonely woman'
シリーズ『偶然の果実』より
《Lonely woman》

写真:Mika 'Taro' SHIRAIWA

「無為」ということ
―黒沢美香と『偶然の果実』

●桜井圭介



しなやかなダンスのために、意図される「無為」

ダンスは「硬い」のと「しなやか」なのでは「しなやか」のほうがよい、ということは間違いないのだが、ごく稀にもうひとつ別の「質」がある。それが「しなやかさ」の「上」をいくのか「横」にあるのかは難しい。そして「それ」は、何と形容すべきか、いわく言い難いものだ。たとえばグルーチョ・マルクス、『パルプ・フィクション』でツイストを踊るジョン・トラボルタ、そして黒沢美香。「それ」は全く力の抜け切ったもので、“一見”「いいかげん」な、「なげやり」な、「だらしない」ものと見えてしまうだろう。しかし“二見”すると、驚くべき事態が「それ」の上(身体上、パフォーマンス上、空間上、そして私の上)に起こっているのだ。「振り(Coreographie)」としての「ダンス」を踊ること(それだと「こわばる」。何故なら「振りをする者」はこわばるに決まっている)でもなく、「ただ在ること」として、何もしないことでもなく、そしてその中間の、可能な限り「ダンス」に寄り添うこと(「しなやか」のレヴェル)でもない。「それ」は「それ」自体が「ダンス」であるとでもいうべき事態だ。ダンサー=ダンス、パフォーマンス=ダンス、空間(ダンサーと私の)=ダンス、時間(私とダンサーの)=ダンス、である「それ」。「しなやか」であるためには「無心」でなければならないとして、おそらく「それ」であるためにはさらに、「無為」であらねばならないだろう。ただ、問題は完全な「無為」が意図的に(システムによって、あるは修行によって?)可能なものなのかどうか、ということだろう。

「無為」の探求

定刻の15分前に会場に入る。客電状態。タオルを首にかけ、稽古着姿のダンサーたちがステージの四方を囲んで床に座りこんでいる。センターにひとり、立って身体を動かしている者もいるが、他はストレッチをしたり、シャツの下にタオルを入れ汗を拭いたりしている。やがて客電が消えドアが閉められたので“一応は”そこからが「本番」、ということになるのだろうが、ステージ内の状況や、ダンサーたちの状態には見事に「前後の差」がない。パフォーマンスは、順番にソロで踊る、自分の番がまわってきたら各自用意したテレコとテープで1曲ずつ踊るというもので、どこか高校生のカラオケ・パーティのように事態が進展する。カラオケも自分の部屋でする状態と「大会」でするのでは、「無為」の度合が違うだろうが、今日び、子供が特に人前で歌うこと自体に自意識が入らないことは、電車でブラッシングとか路チューをみればわかる。この「ダンス公演」でも、それと同じようなダンスが、つまり自分の部屋で音楽をかけてたら自然と腰が動いた的なダンスが、衆人環視のもと何回かは、成立していた。それが“偶然の”果実に過ぎないのかどうか。当日の参加者で、黒沢を別にすると、プロのダンサーではなく、「素人さん」のほうに、よりダンシーなものが感じられたのが気になる。だが「無為」の探究は無駄ではない。ぜひとも必要なのだ。あなたが(わたしが)、ダンスを、いまなお、必要とするならば。

[さくらい けいすけ/ミュージシャン]
http://www.t3.rim.or.jp/~sakurah/

toBottom toTop



Art Watch Back Number Index

Sep. 10, 1996 Sep. 24, 1996


[home]/[Art Information]/[Column]


Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1996
Network Museum & Magazine Project / nmp@nt.cio.dnp.co.jp