重点テーマ:製品・サービスの安全性と品質
製品・サービスの安全性と品質
基本的な考え方
DNPは、企業理念「人と社会をつなぎ、新しい価値を提供する」の実現に向け、製品・サービスを社会に供給する企業の責任として、安全性や品質の確保を最優先することで社会の信頼を獲得するための「品質経営」を実践しています。この「品質経営」を確かなものとするために、DNPグループ内外での「対話」を欠かさず、絶えず製品・サービスの使用場面をイメージして、「どのように安全性を確保するか」「求められる品質は何か」「どうすれば使いやすいか」といったことを顧客視点・生活者視点で考え、改善を繰り返しています。
さらに、DNPグループの強みである高い印刷技術と情報技術を掛け合わせたP&Iイノベーションにより、顧客・生活者のニーズと期待を上回る安全性と品質を備えた製品・サービスを提供し続けることで、より一層の満足と信頼を獲得し、社会とDNPグループの持続的な成長を実現していくことを目指しています。
方針
推進体制
「品質経営」を推進する全社の統括組織として、本社担当役員を委員長とする「DNPグループ品質保証・製品安全委員会」を設置するとともに、製品・サービスの安全性と品質の確保のために実施すべき事項を全社ルールとして定め、グループ横断的な品質マネジメントシステムと製品安全管理の体制を構築しています。また、事業主体となる各事業部・グループ会社にも「品質保証・製品安全委員会」を設置し、それぞれが主体的に品質マネジメントシステムと製品安全管理の体制の維持・運用・改善を行っています。

この全社ルールに基づいて、本社技術・研究開発本部の品質保証統括部門は年2回、各事業部・グループ会社の活動状況や課題などを「DNPグループ品質保証・製品安全委員会」委員長に報告し、方針・目標の見直しや活動の改善を行っています。また、事業部・グループ会社を指導して、法令・規制、規格その他の規範の遵守、製品・サービスの安全性や品質に関わる事故の未然防止や事故発生時の対応の適正化を図るための活動を展開しています。

DNPは、顧客・生活者や社会の要求を先取りし、品質マネジメントの国際規格であるISO9001をはじめ、食品包装分野の食品安全マネジメントシステムFSSC22000や、自動車分野の自動車産業品質マネジメントシステムIATF16949といった品質保証に関連する各種認証を積極的に取得しています。
指標・目標
DNPは、「製品・サービスの安全性と品質」に関する基本的な考え方に基づき、取り組むべき課題に指標と目標値を設定し、継続的な改善を行っています。
指標 | 目標値 | 2024年度実績 |
---|---|---|
|
|
|
- ※1重大な事故:当社製品・サービスの欠陥によって、製品使用者の生命、身体に重大な被害を及ぼした場合、製品以外の財産に重大な影響を及ぼした場合が対象。
- ※2品質システム検査:本社品質保証統括部門により対象サイトに対して、品質マネジメントシステムの運用状況の確認を年1回実施する検査。
戦略・リスク管理
DNPは、安全性と品質の両面から顧客・生活者が安心できる製品・サービスを継続的に提供するため、すべての製品・サービスに対して設計段階から安全性と品質に関するリスクの抽出・評価を行い、検出したリスクの低減を図っています。さらに、提供開始後も定期的にリスクチェックを行って監視を継続することで、社会的・技術的な環境変化に対応しています。リスクチェックの結果、設計の変更や製造技術の改善などが必要になった場合は適切に対応するとともに、社内基準の見直しも図っています。
実使用環境での安全性と品質の評価
DNPは、提供する製品・サービスを安心して使っていただけるよう、実際に使用される環境を想定した試験・評価を実施して、リリースの可否を判断しています。さらに、高い信頼性や高い耐久性が求められる製品・サービスについては、一層厳しい条件下での試験・評価を行っています。また、顧客・生活者のニーズや社内外の環境の変化に伴う製品の材料・形状・製法やサービス内容などの変更に際しても、再度同様の試験・評価を行い、変更の可否を判断しています。
品質不正防止に対する取り組み
国内外で品質不正が相次ぐなか、DNPでは同様の問題をグループ内で発生させないため、ISO等の外部による認証・診断だけでなく、本社品質保証統括部門による品質マネジメントシステムの有効性確認を行うことで仕組みの強化を図るとともに、品質不正を抑制する風土を醸成するための事例研究、教育・啓蒙活動を継続的に実施して、品質不正の発生防止に努めています。
内部監査/外部監査
- 内部監査:ISO9001認証取得の有無にかかわらず、ISO9001およびこれに加えた社内ルールに準拠した各事業部・グループ会社による内部監査を定期的に行っています。
- 外部監査:顧客からの監査や、外部認証機関などによる監査についても適正に受審しています。その結果は各事業部・グループ会社の「品質保証・製品安全委員会」で経営層まで報告され、本社品質保証統括部門とも共有しています。
品質システム検査
品質マネジメントシステムの運用状況確認のため、本社品質保証統括部門による「品質システム検査」を年1回実施し、検査結果を「DNPグループ品質保証・製品安全委員会」委員長および「企業倫理行動委員会」に報告しています。また、この検査内容を毎年見直すことで、品質マネジメントシステムの有効性を継続的に確保しています。
関連施策
教育
DNPは、社員一人ひとりが製品・サービスの安全性と品質の確保に真摯かつ厳格に取り組むため、e-ラーニングなどさまざまな教育や研修を実施しています。
教育計画に基づき、職務経験や階層等に応じた必要な教育を実施しており、より専門的な知識が必要となる業務においては、高度な専門教育も実施しています。
サプライチェーンでの品質管理について
DNPは、製品・サービスの安全性と品質を安定的に維持・向上させるために、サプライヤーの協力のもと、品質マネジメントシステム等に基づく定常的・定期的な評価やモニタリングを実施しています。そこで検出された課題や不具合に対してはサプライヤーと共に解決を図っていくことで、サプライチェーン全体で顧客・生活者が常に安心して使用できる製品・サービスの提供に努めています。