artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
展覧会レビュー
村田真/酒井千穂
11/11〜11/12
分離派会館セセッシオン(secession)[ウィーン]
保守的な芸術協会から分離して革新を目指したクリムトらの活動拠点であった分離派会館は、一階と二階が美術ギャラリーにもなっていて、定期的に若手作家の展覧会が開かれている。ウィーンでは初雪が降った日だったけれど、この日は観光客だけでなく、地元の大学生と思われる若者のグル−プが多く訪れていた。そんなに広い会場でもないのに、《ベートーヴェンフリース》のあるはずの地階の入口がどこにあるのか見つけられず、何度も2階までの階段を上ったり降りたりしてしまった(実際にはとてもわかりやすいところに表示があったのに)。どちらかというと小さな空間だが、いつまでもそこで眺めていたいと思うほど心地よく、時間が経つのを忘れそうになる。椅子に座って壁の上部に描かれた壁画を見上げていると、他の鑑賞者の鼻歌が聞こえてきて、それはずいぶん長いあいだ続いた。《ベートーヴェンフリース》の世界にひきこまれると、なかなか戻ってこれなくなるようです。
[11月11日(日) 酒井千穂]
BRAUWEISS RUCKSEITE
9/19〜3/28 MAK(オーストリア応用美術博物館)[ウィーン]
オーストリア応用美術大学(オーストリア美術工芸大学)に隣接するMAK。なぜかそんなに大規模な施設だとは想像していなかったので、その面積とコレクションの圧倒的な数に驚いた。中世の細やかな組み木細工がふんだんにあしらわれた家具から、陶磁器やガラス、テキスタイルなど、テーマごとに分類された展示室は、現代の作家のインテリアデザインにまでおよび、すべて見て回ると一日はあっという間に過ぎてしまう。なかでも16〜17世紀のレースのコレクションは見応えがあった。これほどたくさんのレースを見たこともないが、細やかな仕事の技術と表現の幅広さにはため息がでる。ウィーン工房の活動を紹介するコーナーは、ホフマンやコロマン・モーザーのデザイン原案と完成品の陳列もあり、作り手の思いの変遷もうかがえて面白い。地下では、複数の企画展も開催されていたのだが、なかでも強烈だったのは、パーマネントコレクションである東アジアとイスラム教に関連する陶磁器や古代の青銅器、木製品などを紹介する展覧会。ただ茶碗や皿が並んでいるだけではない。高台や底面が正面に向けられていて、ごろりんと全部ひっくり返った状態で展示されている。器だけでなく仏像までも。なんて罰当たりな……とも思うけれど、転がっている仏像が並ぶ会場がユニークで笑ってしまった。器の底に記されたサインやメーカーのマークから「裏側に隠された美意識」に注目するというテーマだったけれど、ドイツ語の解説が読めず悔しい思いをした。
[11月11日(日) 酒井千穂]
Zimmer kuche.kabinett.vol1
11/12 [ウィーン]
ウィーン美術アカデミーで絵画を学ぶ学生5人が企画した一晩だけのグループ展。同校に在籍中の小沢さかえがメンバーとして参加し、作品を発表していた。会場はもともと住居空間だったアパートの空き室。貸しギャラリーのないウィーンでは、学生が外で発表できる機会は皆無に等しいという。卒業を来年に控えた彼女たちは、自分たちで絵を展示する場所を探し、今後も同じメンバーによるグループ展を月一度のペースで開催していく構えなのだそう。今回はその第1回目だったが、4つの部屋の壁は赤やグリーンなど、本当に生活空間だったのか?と思うような色ばかり。しかし、絵画の展示が難しそうなそれらの空間に作品は負けていなかった、というよりも、あたかもずっとそこにあったもののように馴染んだ感があり、どの部屋の展示もよかった。5名の展示というだけでも難しい試みだろうが、強烈な空間を活かして見事に全員の作品が調和していたのも拍手。雰囲気が似ているものも多いという印象もあるけれど、今後、それぞれの表現がどんな方向へ向かうのか次回以降の発表が気になる し、もしも機会がまたあるならばぜひ見たいところ。
[11月12日(月) 酒井千穂]
HMC
11/12〜17 東京造形大学ZOKEIギャラリー[東京]
近藤昌美ゼミに集まったグラフィック、アニメ、絵画など専攻の違う学生たちのグループ展。HMCとは「Hiper Mixed Cicada」の略称で、「ミクスト・チカーダ」はおそらく「コンドウ・ゼミ」の意訳と思われる。発想も技術もやっぱり学生だが、《鳥獣人物戯画》の登場動物が徐々にのらくろ風、手塚治虫風、少女マンガ風に変化していく矢部美幸の作品が目を引いた。ありがちといえばありがちだけど、もう少し完成度を高めたらおもしろくなるかも。
[11月12日(月) 村田真]
日本彫刻の近代
11/13〜12/24 東京国立近代美術館[東京]
高村光雲から若林奮まで日本近代彫刻の100年を振り返る企画。明治期の工芸的木彫に始まり、西洋的ヴォリューム表現を導入して、抽象彫刻にいたる大きな流れは、まるで絵に描いたようにわかりやすい。彫刻を絵に描いてどうする。木で石を彫った(つまり石をモデルにした木彫)橋本平八の《石に就て》にあらためて感銘を受ける。ポイントは、この「木の石」がすっぽり収まるサイズの台座にある。
[11月12日(月) 村田真]
森淳一 展
11/7〜27 日本橋高島屋6階美術画廊X[東京]
カスヤの森にも出していた森の個展。なんか最近、高島屋が現代美術に急接近してきたなあ。出品は、エイリアンの骸骨みたいな、あるいはトゲトゲ植物の標本みたいな木彫が大中小5点に、デカルコマニーっぽいドローイングが4点。これを先の「日本彫刻の近代」に位置づけるとしたら、初期の工芸的木彫にいちばん近いんじゃないか。
[11月12日(月) 村田真]
Index
11/1〜11/4
ヴェネツィア・ビエンナーレ
福原信三と美術と資生堂展
LATE TITIAN and the Sensuality of Painting
11/6
曽谷朝絵「プリズム」
楢橋朝子新作展
竹本真紀の個展
野口里佳「マラブ・太陽」
「煙と乙女」菅間圭子 個展
中村ケンゴ「スピーチバルーン・イン・ザ・ビーナスと21世紀のダンス」
11/7〜11/10
3x Theodor Pištěk
コミュニズム博物館(MUSEUM of COMMUNISM)
第39回日展
講演会・クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード「現在進行中の2つのプロジェクト」
造形美術アカデミー絵画館(TRAM VOM SUEDEN)
澁澤龍彦「幻想美術館」
アテンプト
11/11〜11/12
分離派会館セセッシオン(secession)
BRAUWEISS RUCKSEITE
Zimmer kuche.kabinett.vol1
HMC
日本彫刻の近代
森淳一 展
11/13〜11/18
横浜美術館ボランティアが出逢った「若きアーティスト」展
ZAIMサポーターズ・スクール第11回「トリエンナーレ2005は『通路』だった」
ピピロッティ・リスト「からから」
感情の強盗
第21回京都芸術祭国際交流総合展
インスタレーション展
11/21〜11/25
小西真奈「どこでもない場所」
洪成潭 展「靖国の迷妄」
東京コンテンポラリーアートフェア2007
代官山インスタレーション2007
シェル美術賞展2007
超資本主義への疾走──中国現代美術の過去と未来
11/27〜11/28
現代美術の皮膚
坪井孟幸 展
三沢厚彦──ANIMALS+
神戸アートビレッジセンターアートイニシアティヴ・プロジェクトvol.1──Exhibition as media(メディアとしての展覧会)
曽田朋子──もの思いスケール
11/29〜11/30
表恒匡 展
フィラデルフィア美術館展
第33回太陽美術展
物語の彫刻
事の場2007
百学連環──百科事典と博物図譜の饗宴
アンカー展
前ページ 次ページ
ページTOPartscapeTOP
DNP 大日本印刷 ©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。