株式会社トインクス 様
東北電力グループのIT企業が選んだ
「DNP情報セキュリティeラーニング教材」
テレワークの常態化によって従業員がオフィス外で業務を行う機会が増え、情報セキュリティ分野の内部統制やリスクマネジメントが企業の喫緊の課題となっています。
そのような中、従業員一人ひとりの情報セキュリティ意識を高めるために、新たな教育ソリューションの導入を検討する企業が増えています。
今回は、東北電力グループにおけるIT企業としてDNPのソリューションを導入した、株式会社トインクス(以下、トインクス)の高屋様にお話を伺いました。
高まる情報セキュリティのリスクを受け、eラーニングの学習効果に注目
東北電力グループにおいて、システム開発や情報インフラといったITシステムを担うトインクス様。同社はその業務の特性上、従業員全員が情報セキュリティにおける高いリテラシーを備えている必要があるため、計画的・継続的な教育を重要視し、さまざまな施策を展開してきました。
しかし2010年代後半、不正アクセスの高度化やテレワークの普及を受けてリスクが高まる中、社内ポータルサイトでの注意喚起を行うも閲覧者が少なかったり、集合研修を実施しても現実的には全員の参加が難しかったりと、いくつかの課題に直面していました。そこで、運営側は受講履歴を取得でき、従業員は場所や時間を選ばずに受講することができる、eラーニングの学習効果に期待する声が高まっていたといいます。
同社で情報セキュリティ教育を担当する高屋様は、次のように語ります。
「これまで、市販のeラーニング教材を利用した教育は行っていましたが、従業員にとって“作業化”してしまっているのではないかという懸念がありました。ITシステムを扱う当社は、個人情報や機密情報に触れる機会も多く、従業員全員が情報セキュリティのスペシャリストとして高い意識を持たなければいけません。対策の不徹底はもとより、業務上ひとつのミスも許されないため、従業員一人ひとりが情報セキュリティに対して当事者意識を持って取り組むことが必要です。そこで、学習意欲の継続と最新事例の反映をテーマに、より良いeラーニング教材がないか探していました。」
|
自主性を促すつくりと豊富なラインアップに高い評価
その後、いくつかの製品を試された結果、「DNP情報セキュリティeラーニング教材」をご採用いただきました。導入後の評価も高く、最終的にはすべての教材をDNPに一本化するに至りました。その理由について、高屋様は以下のように振り返ります。
「採用の決め手となったのは、従業員の自主性を促すつくりでした。eラーニング教材というと、単純にページを読み進めるだけのものも多い中、DNPの教材には、アニメーションを用いてマルウェアの動きを説明するページや、受講者に自ら考えさせるインタラクティブなクイズ形式のページなど、きめ細かい工夫が見られたのです。さらに、わかりやすいイラストと可読性の高いデザインによって受講者はストレスなく学習できるため、継続的な教育を目指していた我々にとって、とても魅力的でした。」
マルウェアの動きを説明するアニメーションを使用したページの例 |
教材の終盤で内容を振り返るクイズ形式のページの例 |
「DNP情報セキュリティeラーニング教材」は、情報セキュリティの危険が潜むシーンやシチュエーションをイラスト化し、専門用語を平易な言葉に置き換えて必要最低限の文字量で構成することで、受講者の負担を軽減しています。また、標的型攻撃メールなど、年々、複雑化していく攻撃手法についても、受講者がイメージしやすいようにイラストを使ってわかりやすく表現しています。
「充実したラインアップも、DNPの教材を選んだ大きなポイントです。例えば全11種ある『DNP情報セキュリティeラーニング教材』のうち、『標的型攻撃メール編』では、危険なメールの文例や近年被害が増加している攻撃手法について解説されています。『オフィス編』や『社外編』といった、シチュエーションごとの具体的な事例・対策への言及もあり、身近にリスクがあることを受講者に注意喚起できる点も優れていました。」(高屋様)
危険なメールの文例を挙げ、注意すべきポイントを具体的に解説するページの例 |
トインクス様向けには、社内規程や社内で実際に発生したインシデント事例などを従業員に周知するため、2種類のオリジナル教材も制作。ご担当者さまへのヒアリングをもとに、DNPが構成を検討し、説明図やイメージイラストなど、できるだけ受講者に要点が伝わりやすい表現方法を採り入れています。
オリジナル教材は毎年、内容の見直しを実施。社内規程の改定や直近のインシデント事例を反映し、常に最新の情報を用いた情報セキュリティ教育が可能となっています。
社内規程や、情報事故発生時の報告フローなどを盛り込んだ、オリジナル教材の例 |
独自のPDCAサイクルで、情報セキュリティ教育の効果を最大化
eラーニングによる学習効果をさらに高いものにするため、トインクス様では、受講後にアンケートを実施。トインクス様よりご提供いただいたアンケート回答をもとに、DNPから分析結果をフィードバックし、次年度の新たな教育施策の策定やオリジナル教材の更新にお役立ていただいています。
トインクス様では、eラーニングによる教育のみならず、受講者アンケートを実施し、 |
DNPのソリューションを導入した効果について、高屋様から次のようなお言葉をいただきました。
「幸いなことに導入以来、社内で重大インシデントは発生していません。これは情報セキュリティ教育のPDCAサイクルによって、教材の内容に改良が重ねられているからだと感じています。アンケート結果を詳細に分析していただくことで、受講者の理解度や研修に対する姿勢を知ることができるので、具体的な改善案を協議しやすく、助かっています。」
DNPのソリューションを活用した情報セキュリティ教育で、ITシステムを担う企業としてのガバナンスを強化するトインクス様。DNPは長年お客さまの重要情報を取り扱ってきた知見と教材制作のノウハウを強みに、同社の情報セキュリティ教育を多角的な視点で支援していきます。
この事例で導入した製品・サービス
-
情報漏洩の多くは、従業員による内部不正が原因といわれています。また、標的型攻撃などのサイバー攻撃は、従業員が正しい知識をもって対応することで、被害を最小化することができます。つまり、従業員のセキュリティ知識やモラルを高める情報セキュリティ教育が、企業や組織の情報漏洩対策において、重要な役割を果たします。DNPでは、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を向上し、正しい行動に導くための、さまざまな教育ソリューションを提供しています。
関連製品サービス
-
標的型攻撃メールにより、重要な情報が盗まれる事件が多発しています。従業員等に攻撃メールの存在を認識させ、不審メール受信時には迅速に適切な対応ができるよう教育するためのサービスです。標的型攻撃の脅威、実際に自分が攻撃メール受信者になる可能性を認識することによって、従業員等のセキュリティに関する意識を自ずと向上させることができます。また、訓練終了後に提示する報告書上のデータを、標的型攻撃対策ソリューション導入検討時などに、現状の耐性を示す数値データとして活用いただけます。
-
その他の事例
-
信用組合 愛知商銀様
シンプルな操作性と法令遵守徹底の仕組みで理想的なア...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
信用組合 愛知商銀様(以下、愛知商銀様)はアルコールチェック義務化に伴う法令遵守の徹底、永続的な管理徹底をめざし、DNP...
-
栃木県塩谷町様
道路交通法の改正に対応!アルコールチェック結果の記...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
栃木県塩谷町様(以下、塩谷町様)は、2023年12月施行予定の「アルコール検知器を使用したアルコールチェック義務化」に対...
-
東京都中央区様
パスポート対応の真贋判定システム導入で個人情報漏洩...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
東京都中央区様(以下、中央区様)の窓口では、本人になりすました第三者からの虚偽の届出や諸証明書請求を防止するために本人確...
-
株式会社KDN様
身分証明書チェックの厳格化で営業損失リスクを回避!
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
株式会社KDN様(以下、KDN様)は、高級腕時計の買取/販売、委託販売を行う腕時計専門の店舗/ECサイトのTICKを経営...
-
株式会社トムス・エンタテインメント様
鍵ボックスとの連携でアルコールチェックの漏れを防止...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)と重要物管理機IB-3000(以下、鍵ボックス)の導入で...
-
茨城県大子町様
時間のかかる公用車管理をシステム化! チェック漏れ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)は、運転免許証(以下、免許証)の確認やアルコールチェックの実施から記録をサ...
-
東京ガス不動産株式会社 様
テレワーク下の研修効果を最大化する 集合研修+ライ...
- 認証・セキュリティ
テレワークの急速な普及によってセキュリティ教育の重要度が高まるなか、自宅やオフィスなどさまざまな場所で分散して働く従業員...
-
株式会社DNPロジスティクス
DXの取り組みとして点呼業務をデジタル化! 点呼時...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
運送事業者は、安全運行を確保するため、法律にもとづき、運転の前後に点呼を行います。点呼では運転免許証(以下、免許証)の有...
-
司法書士法人 赤羽法務事務所様
不動産売買に潜む“劇場型犯罪”をID確認システムP...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ここ数年、不動産取引などでの“なりすまし”犯罪が巧妙化し、司法書士業務における本人確認の重要性が増しています。しかし、司...
-
横浜リーガルオフィス 代表 大池雅実 司法書士/
司法書士・行政書士吉田智個人事務所 代表 吉田智 司法書士司法書士が地面師などの事件に巻き込まれるリスクを低...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
なぜ司法書士は本人確認業務を厳格に行う必要があるのか、また、今回実際に「ID確認システム」を導入したことでどのようなリス...
-
TPR株式会社 様
リップマンホログラム転写ラベルで模倣品対策
- 認証・セキュリティ
ピストンリング製品の模倣品対策としてDNPのリップマンホログラムをご採用いただきました。
-
大同工業株式会社 様
リップマンホログラムでバイク用チェーンの模倣対策
- 認証・セキュリティ
バイク用チェーン製品の模倣品対策としてDNPのリップマンホログラムをご採用いただきました。