元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、DNP)。現在、三重県の5町 (多気町・大台町・明和町・度会町・紀北町)の連携による仮想自治体「美村(びそん)」で、「三重広域DXプラットフォーム」構築のパートナーとして支援している。これは、共通のデジタルシステムを活用し、住民に健康で便利な暮らしや、観光客にワクワクする体験を提供する仕組みだ。スポーツを通して地域創生の活動を展開する元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗氏が美村を訪れ、キーパーソン2人に美村での取り組みについて話を聞いた。(制作協力:東洋経済ブランドスタジオ)
2023年10月公開
動画:デジタルとヒトでつながる美村(12分55秒)
DNPの地域創生の取り組みと「美村」の魅力を廣瀬俊朗氏が旅番組風に紹介しています。お気軽にご覧ください。
過疎と衰退をストップすべく地域DXを推進する「三重県・美村」
廣瀬俊朗氏(以下、廣瀬) 私たちは今、三重県・多気町にいますが、豊かな自然や食に出合い、美村が好きになりました。現在、その魅力をさらに高めるべくDNPが三重県5町(先述の5町)と一緒に取り組んでいると聞きました。
廣瀬俊朗氏(元ラグビー日本代表キャプテン/HiRAKU 代表取締役)
|
![]() |
---|
美村は三重県の5町で成り立つ、仮想自治体 |
椎名隆之(DNPモビリティ事業部新事業開発部長・以下、椎名) 三重県5町のパートナー企業として経験豊富なスタッフを派遣しています。美村ならではの課題抽出やその解決に向き合うため、私自身も何度も美村に通い自治体のみなさんと腹を割って話し合ってきました。ちょうど、地域にデジタル技術を実装して「地域DX」により新たな産業の創出などの地域課題の解決に取り組んでいる最中なんです。これは、デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るために政府が打ち出した、「デジタル田園都市国家構想」にもとづいています。
廣瀬 なるほど。美村5町の懐に入るところまで、足しげく通われたんですね。そもそも、なぜ地域DXが必要なのでしょうか。
椎名 今、地方の過疎化、衰退が進んでいます。地域経済を活性するためには、地域の自治体が連携して魅力あるまちづくりを行う必要があります。
椎名 隆之(DNPモビリティ事業部新事業開発部長)
|
廣瀬 地域DXは、それほどのポテンシャルを秘めているんですね。僕もスポーツを通じて地域課題の解決に取り組む中で、地方に足を運ぶ機会が多くあります。現地を訪れてみると、初めて気づく魅力がたくさんあるなと。ところが、その魅力がなかなか広まらないし、多くの人に届いていない気がしています。デジタル技術を活用した情報発信や生活基盤が整うことで多くの情報が行き届き、地域の魅力が多くの人に伝わるのではないでしょうか。
椎名 それこそまさにDNPが取り組んでいることです。例えば、共通地域ポータルサイト「美村」の構築の支援です。このサイトは、住民自らが、地域のイベントや子育て、地域の困りごと等の情報を発信するとともに、手助けしたい人とのマッチングも試み、共助活動の促進を図ります。地域事業者が発信するSNSのリアルタイム情報等をデジタル地図上に表示する機能もあります。また、地域経済活性化のためには、地域固有の決済手段を導入することが必要です。そこで、DNPは美村5町のうち多気町・大台町・明和町・度会町の4町に、QRコード決済が可能なデジタル通貨「美村PAY」を導入しました。
シンプルに活用できるQRコード決済が可能な「美村PAY」の詳細はこちら |
大手ベンダーが提供する決済システムは便利な反面、手数料がかかります。それに対して、地域の金融機関が地域限定デジタル通貨を発行することで、手数料やポイントを地域内で循環でき、地域経済基盤を強くすることをめざしているんです。
「医療×あらゆるデータ」で新境地を開く
廣瀬 美村PAYを通じて、地域の経済基盤が強化されるんですね。一方で、地域での「暮らし」には医療が欠かせません。小川さんは医師であり、医療情報のプラットフォームを提供する企業を経営されています。三重県では、医療MaaS(※)の社会実装をめざす取り組みで、中心的な役割を担われたと伺いました。地方にはどのような医療課題があるのでしょうか。
※ 看護師などが、血圧計などの医療機器を搭載した車両で患者宅へ向かい、患者と病院にいる医師をテレビ会議システムでつなぎ、車内で遠隔診療を行うことで移動の課題を解決する方法
小川智也氏(MRT代表取締役社長・以下、小川) ひとつは、医療アクセスです。地方は医療機関と医師の数に限りがあるため、医療機関までの往復時間や待ち時間など、患者さんに負担がかかります。それを改善するためには、遠隔で診察や医療相談を受けられるオンライン診療の活用が有効です。もうひとつは、医療現場の支援に関する課題です。例えば、医療データの収集や解析、健康情報のモニタリングなどにより、地域の医療体制の強化や効率化に寄与できます。これらの取り組みは、地域DXの一環だと考えています。
小川智也氏(MRT代表取締役社長)
|
廣瀬 僕は選手時代にケガをしたとき、複数のドクターの意見を聞いていたのですが、病院ごとにレントゲンを撮らないといけないことが疑問でした。デジタル技術によって情報連携や医療アクセスの課題が解決され、患者さんと医療従事者、双方の負担を減らせるとなればすばらしいですね。
小川 その未来に向けて、私も尽力したいと思っています。三重広域DXプラットフォームでは、医療アクセスや医療の効率化に加えて、データ活用による予防医療の拡充も目標に掲げています。病院が少ない地域でも住民が健康を保てる仕組みを整えることができれば、地域の発展と生活の質向上を実現できます。例えば環境データと疾病データの連携で、環境要因によって起こる疾病予防につながります。ぜんそく発作などは、天候の変化などでも誘発されてしまうことがあるのですが、気圧変化等を患者さんに事前プッシュ通知すれば、適切なタイミングで予防薬を使用してもらうことなどで発作予防にもつながります。電子カルテなどの医療情報に限らず、交通情報や決済情報などのデータも医療やヘルスケアに関連するため、プラットフォームにデータを一元的に集めたうえで横断的に活用したいと考えています。
廣瀬 僕もラグビー選手として体調管理に気を使ってきたので、データが医療やヘルスケアに恩恵をもたらすと体感しています。以前、ギリギリまで体を追い込むため、主観的疲労度を計測するサービスで、練習時の体重や水分量、位置データなどを分析することでコンディションを把握していました。
|
昔は、コーチの経験則や主観で練習プログラムを組んだ結果、無理をしてしまってケガも起きやすかったと思います。スポーツ選手だけではなく、もっとデータにもとづく判断が普及すれば、合理的な健康管理を実現できそうです。
美村を「世界のトップ企業を輩出する土地」にしたい
廣瀬 お二人のお話から、地域DXが住民のウェルビーイング向上の一助になることを理解できました。最後に、美村の展望を教えてください。
椎名 私は、美村をシリコンバレーのようなデジタル技術の一大拠点にし、これをきっかけにさらに地方の魅力を向上し続けていけたらいいな、という思いで取り組んでいます。かつてはリゾート地として知られていた米国西海岸地域から数々のイノベーションが起き、新たなトップ企業が生まれました。ところが、日本経済は「失われた30年」と形容されるように、ながらく停滞しています。それは、首都圏一極集中の弊害ともいえるのではないでしょうか。
地方経済には大きな伸びしろがあり、デジタル技術は成長の起爆剤です。地方における課題に対してデジタル技術をベースとした解決策を講じることでイノベーションを起こし、ひいては産業の創出につなげたいと考えています。そうすれば住民が生まれ育った地域を離れることなく、産業の先端を担うこともできる。
小川 美村で堅苦しい印象を与えることなく、自然に生活に溶け込むようなヘルスケアを実現させたいです。例えば、個人の健康促進に生かせるデジタル技術の活用です。今やセンサーでバイタルサイン(呼吸、体温、血圧、脈拍)を測定するなど、健康情報を自動で可視化できるデジタル技術は数多く登場していますから。ほかにも潜在的な地域課題にアンテナを張りながら、住民のみなさんの意識を変えていくことにチャレンジしていきたいです。
廣瀬 地方が主体となる地域DXは、きっとこれまで守ってきた地域の価値観や、かなえたい世界観をくみ取りながら進めていく必要がありますよね。異なる価値観をすり合わせながらも、地域に受け入れられていることにすばらしさを感じました。とくにデジタル技術の浸透はハードルが高いはずですが、椎名さんが冒頭でお話しされた通り、地域に寄り添うだけでなく、仲間として当事者意識を持って伴走されたことがわかりました。
椎名 三重の自治体にはたくさんの対話の場や時間を設けていただき、ともにひとつの目標に向かって取り組むことができるようになりました。今後、小川さんの取り組みとも結び付いて、次世代の暮らしやすさに地域DXで貢献できると思うと私もワクワクします。
小川 次世代の地域の暮らしが全国に広がるよう、発信していくことも重要ですよね。スポーツの可能性はこうしたところにもあるんじゃないでしょうか。
廣瀬 おっしゃる通りです。地域社会のウェルビーイングの実現には次世代の経済基盤・医療基盤が重要ですが、最後は、地域を知ってもらうことや地域で生活する人とのコミュニケーションが重要です。スポーツはあらゆるものをその境界を超えてつなぐ力がありますから、僕も当事者意識を持って次世代の地域社会の活性化に貢献していきたいです。
|
なぜ、DNPが地域DXに取り組むのか?
DNPは「印刷」から広がる事業を通して、全国のさまざまな企業・団体等と接点を持っている。
そのなかで、地域特有の社会課題の解決と、そこにしかない魅力の発信に、独自の「印刷と情報」の強みを活かしたいと考えた。各地域でパートナーとなる企業・団体等に伴走し、「地域DX」を推進することで、誰もがいきいきと自分らしく、多様な体験価値を実感しながら心豊かに暮らせる社会の実現に尽くしていく。
※本記事は2023年5月に取材した内容をもとに構成しています。記事内のデータは取材時のものです。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
DNP MAPベース地域振興情報発信プラットフォームは、地域の魅力を視覚的に伝え、まちの「今」のホットなスポットを発信することで、人々が地域の魅力に「出会うためのメディア」です。 地図ベースのUIとSNSを活用したリアルタイムな情報で地域の周遊を促進します。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
- 決済・EC
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商...
-
少額決済もクレジットカード!? 今後あたりまえとな...
- 決済・EC
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出して...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
デジタル田園都市国家構想の実現に向けた地域DXを推...
- モビリティ
大日本印刷株式会社は、独自のデジタル技術等の強みを活かし、政府の「デジタル田園都市国家構想」に基づいて各自治体が推進する...
-
2023年1月施行の車検証電子化と電子車検証のデー...
- モビリティ
- フォト・イメージング
2023年1月4日より、道路運送車両法施行規則等の改正に伴い車検証電子化が始まります。 電子化された自動車車検証(以下、...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruお試...
- モビリティ
- フォト・イメージング
アルコールチェックを厳正化・効率化したいけど、DNP安全運転管理アプリケーションmamoru(以下、mamoru)による...
-
コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビ...
- フォト・イメージング
- 決済・EC
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランデ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のオ...
- モビリティ
- フォト・イメージング
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、運転免許証の確認やアルコールチェックの実施、記録作成...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
未来のモビリティを考える「FUTURE-SPECT...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(DNP)は、自社のオープンイノベーション拠点「DNPプラザ」(東京都新宿区)で、2022年4月6日(...
-
コロナ禍における物流の需要拡大と今後の継続成長を見...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(以下:DNP)、ユニアデックス株式会社、Global Mobility Service株式会社(以下...
-
「移動会議室」の実証実験第2弾として有償ハイヤーサ...
- モビリティ
大日本印刷株式会社、日産自動車株式会社、株式会社ゼンリン、ソフトバンク株式会社、株式会社クワハラの5社は、車での移動中に...
-
SNSと連動して地域のさまざまな情報をリアルタイム...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、観光をする際に現地の...
-
未来シェアと共同で「AIオンデマンド交通実証実験」...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(以下:DNP)は未来シェア株式会社と共同で、2021年11月1日~12月28日に、三重県大台町地域で...
-
「オンデマンド医療MaaS」の実証実験を11月4日...
- モビリティ
MRT株式会社は、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省が連携し選定する令和3年度スマートシティ関連事業のうち、経済産業...
-
「核心/革新に美」の眼差しで、未来のモビリティのサ...
- モビリティ
自動車メーカーが描く未来のクルマ作りのコンセプトに即した、サーフェスデザインを提供するために。 -DNPのモビリティ向け...
-
11.1kWの大電力対応の薄型・軽量なワイヤレス充...
- モビリティ
DNPは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)等の電動車、無人搬送車(AGV)に11.1kWの大電力...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
多様なモビリティをシームレスにつなぎ地域の周遊を促...
- モビリティ
DNPは、複数の交通手段・サービスが交わる場所に、交通情報や地域情報を配信するデジタルサイネージを設置して、デマンドバス...
-
車の中で快適にWeb会議ができる 「移動会議室」の...
- モビリティ
DNP、日産自動車株式会社、株式会社ゼンリン、ソフトバンク株式会社、株式会社クワハラの5社は、車での移動中に快適にWeb...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
Discover DNP掲載: サーフェスデザイン...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』にて、次世代のモビリティ社会の実現に向けてDNPが取...
-
モビリティにおける共創の取り組みインタビュー「TO...
- モビリティ
eiicon companyが運営するメディア「TOMORUBA」にて、DNPのモビリティ事業における共創の取り組みイン...
-
東南アジアで展開中のプロジェクト、 インタビューが...
- モビリティ
森ビルさんによって運営されている『今日の常識を越えてMIRAIをつくる』ビジネスチャレンジを讃えるメディア 「 HIP(...
-
自動運転モビリティ運行管理システム リゾート施設湯...
- モビリティ
DNPの自動運転モビリティ運行管理システムが、株式会社アクアイグニスが2020年7月10日にオープンしたリゾート施設、湯...
-
Discover DNP掲載: フィリピンの貧困と...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』にて、DNPとGlobal Mobility Ser...
-
Discover DNP掲載: 【役員インタビュー...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』に、モビリティ領域を執行役員として統括する宮崎のイン...
-
DNPとグローバルモビリティサービス 「MaaSア...
- モビリティ
大日本印刷とグローバルモビリティサービスは、2020年6月29日、東南アジアにおける物流配送マッチングサービスが「Maa...