福岡県北九州市立中原小学校様、東京都荒川区立大門小学校様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践② データを活用して、一人ひとりに最適な学びを提供する
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(教育×テクノロジー)を取り入れて、個に応じた指導の充実・深化を図ることが求められています。
こうしたなか、全国の自治体・学校では個人の学習状況等の学習履歴(スタディ・ログ)を学びのポートフォリオとして蓄積し、その分析結果に応じて「個別に最適化された学び」を提供する取り組みが始まっています。
コラムでは、福岡県北九州市と東京都荒川区の実践事例を紹介します。
<北九州市立中原小学校>
教員の指導力向上にAI分析を活用
■若手と熟練教員クラスのテスト結果を分析
中原小学校では、奈良市同様の取り組みを2019年4月より4年生の2クラスで開始しました。同校での取り組みの特徴は、単元テストの結果が返ってくるごとに、2クラスの集計データを4人の先生(校長先生、教務主任の先生、担任の先生二人)がチームになって比較、そこから読み取れた“クラス間の差”原因を分析し、教員の指導力向上に活かしていることです。「4年生の担任は、若手の先生と熟練の先生でペアを組んでいます。長年の指導経験を持った熟練の先生クラスの結果と、若手の先生クラスの結果を比較することで、どのような指導改善が必要か検討、実践を進めています。」(藤川主幹教諭)
|
■改善点を発見、今後の指導につなげる
こうした取り組みの一例が、「折れ線グラフの“縦の軸”が何を表しているか?」という問題の分析です。「この問題は、熟練の先生クラスの正答率が100%だったのに対し、若手の先生クラスは61%に留まっていました。誤答分析したところ、正しくは“気温”と解答すべきところ多くの児童が“温度”と誤答していることが分かったため、正しい表現で解答する様に若手先生から児童にあらためて指導をすることにしました。」
また一方で、熟練の先生が指導するクラスの正答率が19%なのに、若手の先生のクラスでは76%と全く逆の結果になる問題もあり、熟練の先生の指導をより良くすることにも活用できる可能性が見えてきました。
|
<荒川区立大門小学校>
学び合いが生まれる教室に変化
■問題解決の過程や学びの本質を知る
大門小学校では教育課題の1つに、学力の向上(基礎的・基本的な学力の確かな定着)を掲げています。そんな中、従来の学校文化の常識で基礎的基本的な大量の問題を繰り返すと学習が得意な児童はもてあまし、苦手な児童はこなすだけで満足してしまう恐れがあったと同校の菊﨑教諭は話します。「つまり、問題解決の過程や学びの本質を知ることを厭うようになってしまう。これは、単元が終わってすぐのテストで児童の93%が正解した問題でも、期末テストではそのうちの30%の児童が不正解になってしまうデータから見ても明らかでした。」
そこで、「学習が苦手な児童こそ問題の本質を考えてほしい、得意な児童にはさらに探究心を掻き立てたい」と考え、個別最適化学習に取り組むことで真の「学力向上」を目指しました。
■個人の特性を分析した復習教材で
同校では児童自身に、“学びたいという欲求”に気づく機会を与えようと、奈良市同様の取り組みを18年度に試行、19年度からは全学年(4~6年生)で本番採用しました。18年度の試行開始当初は従来のテストとの違いに戸惑った児童もいましたが、レコメンドシートの意義(個々の特徴に応じた手当)を先生から伝え続けたところ、2学期末のアンケートでは「楽しい」「自分のことがよくわかる」「やる気がでる」という児童の感想が見られるようになりました。
|
|
■本取り組みにテストを一本化、成績表の作成にも
その上で、これまでの成果については「自分はどこが苦手で、どこが得意なのかを、一人ひとりの児童が把握できるようになったことです」(菊﨑教諭)。これは「児童生徒の学習評価の在り方について」で中央教育審議会が述べている「自己調整力」※にも通じる資質になります。また、そのことを表す児童の変容として「授業でも、ここではみんなの役に立てる、ここは友達に質問しようなど、得手不得手にかかわらず積極的に取り組むようになり、教室に学び合いが生まれるようになりました」と評価。こうした成果を踏まえ、19年度は従来の評価用テストの使用をやめ、単元末・学期末テストを本取り組みに一本化し、成績表づけにも活用するようになっています。
※「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)
」(文部科学省・2019年1月公表)
■「個人カルテ」の活用も視野に
今後の課題としては、「簡単な復習問題が返されると、"自分はできないんだ"と感じる」、「難しい問題が届くと、頑張って損した」と思う児童が一部にいることと指摘。自己の学びに向かう姿勢に目が向き、「レコメンドシートに一生懸命取り組んでよかった」と実感できるように教師が導いていくことを挙げ、「そのためにも、単元テストで継続的に蓄積した『個人カルテ』を活用して児童の理解を深め、一人ひとりの成長を促していきたい」と抱負を語りました。
ひとりひとりを伸ばしたい先生の思いに応える、学習サービス
これら2つの学校の取り組みを支えるのが、DNPの「Realtendant®(リアテンダント)」学習サービスです。
リアテンダントは、「様々な教材」 と「学習支援機能(データ蓄積、集計・分析)」で、「個別に最適化された学び」の実現を目指すクラウドサービスです。(※センターサーバへの導入も可能です。)先生の業務を効率化しながら指導の質を高める、学校の「働き方改革」を推進することができます。
奈良市をはじめ、全国8自治体・70校で導入される※このサービスに、ご関心を持たれた方はぜひお問合せください。
※2019年度6月末現在
関連リンク
この事例で導入した製品・サービス
-
DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント®」
個別復習教材付き単元テスト小学校4~6年生の算数の授業で活用いただける「単元テスト・期末テスト」と「個に応じた復習教材」を提供するサービス。 一人ひとりの能力に応じた復習教材が、児童のモチベーションや学習効率を上げることをサポートします。
その他の事例
-
株式会社JTBパブリッシング様
書籍情報を活用した新規事業開発
- マーケティング・セールスプロモーション
- 出版・電子出版・教育
株式会社JTBパブリッシング様(以下、JTBP様)は書籍情報を活用した新規事業の立ち上げをめざし、JTBP様とDNP、さ...
-
ライトアニメ®
電子図書館向け学習コンテンツ 朝日新聞出版様「映像...
- 出版・電子出版・教育
朝日新聞出版様「週刊マンガ日本史 改訂版」シリーズのうち、6タイトルをライトアニメ※1の手法を用いて映像化し、自治体や学...
-
サービスデザイン手法を用いたサービスモデル創出
子ども向けAIデバイス「魔法のような虫めがね」の事...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPとそのグループ会社のDNPデジタルソリューションズ(DDS)でGoogle Cloud™ のAI・機械学習サービス...
-
CQ出版様、笠間書院様
「高解像度変換+POD」で“絶版のない”ビジネスモ...
- 出版・電子出版・教育
歴史ある出版社様が持つ過去の膨大なコンテンツ群は、時代を生き抜いてきた情報であるとともに、本に人生を捧げてきた方々の情熱...
-
ブラザー工業㈱様
資料の電子化によりテレワーク中の業務を円滑化
- 出版・電子出版・教育
1908年にミシンの修理業から始まり、時代の変化を捉え独自の製品やサービスを提供してきたブラザー工業㈱様。現在は、プリン...
-
株式会社講談社様 丸善ジュンク堂書店
本選びを“体験化”して大きな話題に! ブランディン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
2019年夏、ジュンク堂書店 池袋本店で行われた「よみぐすり」フェアが大きな話題になりました。これは、講談社様の小説レー...
-
岡山県立玉野光南高等学校様
業務を効率化しながら指導の質を高める~デジタル採点...
- 出版・電子出版・教育
いつも時間を要するテストの採点業務を効率化し、生み出した時間を個々の見取りや指導の改善に繋げることをねらいとし、2020...
-
王寺町立王寺北小学校様
「小中一貫教育」を見据えた、特色ある教育活動に向け...
- 出版・電子出版・教育
令和4年度に町内の小中学校を統合し、2校の義務教育学校を開校する奈良県王寺町は、義務教育学校における特色ある教育としてプ...
-
横浜市立鴨居中学校様
デジタル採点でテストの採点時間を削減 横浜市立鴨居...
- 出版・電子出版・教育
学校教育現場での「働き方改革」及び「個に応じた学び」の実現に向けてデジタル採点システムを活用している横浜市立鴨居中学校様...
-
奈良県奈良市教育委員会様
奈良市の「学びなら」事業は次のフェーズへ。 小学校...
- 出版・電子出版・教育
平成28年度のモデル校による実証から、現在全市立小学校4~6年生を対象に展開されている奈良市の取組み「学びなら」事業につ...
-
大阪府大阪市教育委員会様
蓄積された学習履歴(スタディ・ログ)を見とり、 よ...
- 出版・電子出版・教育
文部科学省と総務省の共同実証事業である「次世代学校支援モデル構築事業」「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2...
-
大阪府泉大津市教育委員会様
「学びのフィードバック」で、一人ひとりに応じた学び...
- 出版・電子出版・教育
日々、紙で実施しているテスト・ドリルをデジタル採点することで教員の業務を効率化するとともに、学習履歴(スタディ・ログ)に...
-
学校法人滝学園様
私立高校における働き方改革の取組み 滝中学校・高等...
- 出版・電子出版・教育
私立高校において、教員の働き方改革の取組みとしてテスト採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む学校法人滝学園の事例を...
-
東京都新宿区立落合第六小学校様
全国4自治体における「個別最適化学習」の実践③ デ...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
東京都新宿区教育委員会様
東京都新宿区におけるプログラミング教育への取組み ...
- 出版・電子出版・教育
新学習指導要領で必修となる小学校でのプログラミング教育。 本コラムでは、プログラミング教育への取組みを実践している東京都...
-
奈良市教育委員会様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
神奈川県相模原市立相陽中学校様
採点・集計時間の削減×指導の質向上で、「教員の働き...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、文部科学省の重点施策である「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む...
-
福岡県福岡市立東光中学校様
デジタル採点システムで定期考査テストの採点時間を大...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、中教審が緊急提言し、文部科学省も実現を目指す「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導...
-
高知市教育委員会様
アンケート集計システムを試験導入し、教職員の入力・...
- 出版・電子出版・教育
高知市では教職員の働き方改革の一環として、教育委員会が学校に依頼するアンケート業務を効率化するアンケート集計システムを試...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
日鉄エンジニアリング株式会社様
展示会からWebサイト、スマホまで 汎用性の高いV...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
目の前で実物を見せることが難しい。 建設業界では商材のスケールが大きく、そのような営業課題は珍しくありません。 それを解...
-
ボッシュ株式会社様 コーポレートコミュニケーション部
「楽しさ、面白さ」を追求した社内向け情報発信で、社...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「グループ内の意識やモチベーションの偏り」という課題を抱えていたボッシュ株式会社様。DNPからご提案したのは、「楽しさ、...
-
学校法人 桜美林学園 様
“打ち込む表情”から伝わる熱意 校友の心を動かすク...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「キリスト教精神に基づく国際人の育成」を建学の精神とし、 世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目指して教育活動を展...
-
東海大学様
制作業務・PR手法のアウトソーシングが志願者数増に...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
実社会を見据えた学生主体の学びを重んじる、東海大学。さらなる女子学生の獲得に焦点をあて、在学生の“リアルな声”を集めて大...