キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注目【後編】
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。前編に続き、後編ではNFCタグ決済の具体的な導入シーンとして対面決済だけでなく自動販売機などの非対面決済についてにも触れ、飲料メーカー様や自動販売機メーカー様に有用な情報をご紹介しています。またNFCタグ決済を導入する上でのポイントもご紹介します。
2022年9月20日公開
目次
1.店頭におけるNFCタグ決済のメリット
2.NFCタグで自動販売機決済の形も変わる?
3.自動販売機でのキャッシュレス対応による事業者メリット
4.NFCタグ決済を導入するためのポイント
5.まとめ
1.店頭におけるNFCタグ決済のメリット
前編ではキャッシュレス決済の現状と導入課題について触れましたが、なかでも店舗や事業者にとっての大きな課題は「端末導入費用等の初期費用が高い」ことであるとご紹介しました。(※1)この課題はキャッシュレス決済の普及を妨げる大きな理由のひとつと共通認識されています。
初期コスト低減の施策として近年はQRコード決済、特に「MPM方式」と呼ばれる加盟店固有のQRコードを印刷したPOP等のツールを設置するだけでよく、専用端末が不要な方式が普及しています。しかし、MPM方式はセキュリティ面での懸念もあり、QRコードに続く次なる手段として注目されているのが「NFCタグ決済」です。NFCタグ決済は、NFCタグの偽造のハードルが高くスマートフォンをタッチするだけで良い特長を有しています。(図1)そのため決済時に生活者の利用手順がより簡便になりレジ前での渋滞解消に繋がるなど、NFCタグ決済はこれまでのキャッシュレス決済が抱えていた課題の解決が期待されています。NFCタグ決済はQRコード決済同様専用端末なしで導入できるため、徐々に決済サービスとしての検討や取組事例もでてきています。(※2)
|
図1 QRコード決済とNFCタグ決済の概要比較
2.NFCタグで自動販売機決済の形も変わる?
決済シーンというと対面での店頭決済が思い出されますが、その他に自動販売機などの非対面での決済シーンがあります。コロナ禍にさらされている現在は特に非対面決済が注目されています。自動販売機は目的や利用場所によってさまざまで2022年現在全国で約270万台稼働していますが、キャッシュレス対応しているものは一部のメーカーに限られています。そのためか普段の支払いをキャッシュレス決済で行っていても自動販売機では現金利用が多いという調査結果もあります。(図2)
|
図2 キャッシュレス決済利用者における現金利用
それではなぜ自動販売機のキャッシュレス対応は進まないのでしょうか。その原因について考えてみたいと思います。通常キャッシュレス対応をしようとするとクレジットカードや電子マネーに対応できる決済端末を自動販売機に取り付ける必要がありますが、この決済端末の高い導入コストが最大の課題だと言えます。また自動販売機特有の事情として既存の自動販売機に対してキャッシュレス決済端末を後付けで設置することが難しいという状況もキャッシュレス対応が遅れている要因と考えられます。
しかし、自動販売機でのキャッシュレス対応は生活者に利便性を提供するだけでなく、事業者にとって大きなメリットをもたらすためキャッシュレス対応が望まれています。
3.自動販売機のキャッシュレス対応による事業者メリット
1)現金管理の煩雑性を解消
現金決済の場合、自動販売機内で管理されている売上金(現金)の回収時に販売データと売上金との差額がないか厳密に確認を行いますが、売上金の不足が発覚し回収担当者自身が不足額分を補填させられ問題となるケースが過去に発生しています。また回収した売上金(現金)を回収担当者が事務所に戻るまで持って回る必要があるため犯罪に巻き込まれるリスクがあります。このような状況からキャッシュレス対応により物理的な現金の回収作業が不要になることで、販売データと売上金の差額確認や現金の持ち運びがなくなるなどこれまで回収担当者が負っていた管理負荷やリスクが減るなど多くのメリットを享受できます。
2)硬貨や紙幣の変更対応からの解放
硬貨や紙幣は防犯上の理由から定期的に刷新が行われます。硬貨や紙幣が刷新される度に自動販売機側で新しい硬貨や紙幣を認識できるよう機器の改修が必要になりますが、これには多くの対応コストが必要になります。これらの対応がなくなることも事業者にとっては大きなメリットになります。直近では2024年に20年ぶりの紙幣の刷新が予定されており、これを機にキャッシュレス対応の機運が増しています。
DNPでは自動販売機でのキャッシュレス対応のハードルを下げ普及を後押しすべく高価な決済端末の代わりに安価なNFCタグを活用し、自動販売機に対してキャッシュレス決済のインターフェイスを手軽に整備できるNFCタグ決済サービスの開発を提携パートナーと進めております。(図3)これらの対応は既存のキャッシュレス対応と比較して初期導入コストの大幅削減を目指して進めています。
|
図3 自動販売機における決済方式の比較
4. NFCタグ決済を導入するためのポイント
店頭や自動販売機などのさまざまな場面でキャッシュレス対応を推進するNFCタグ決済。つづいてNFCタグ決済の導入にあたって押さえておくべきポイントをご紹介します。
1)高いセキュリティ性の実現
決済サービスは通常のサービスと比べて高いセキュリティを担保していることが必須となります。そのためQRコードと比較し偽造ハードルが高いNFCタグの活用は有望ですが、さらにセキュリティを高める工夫を加えることで決済サービスに必要なセキュリティ基準を十二分に満たすための取り組みが必要です。(図4)そのためにはサービス全体を俯瞰し、セキュリティ上のウィークポイントが存在するか明らかにした上で対策を施す必要があります。その際、生活者のユーザビリティも同時に考慮すべきことはいうまでもありません。
|
図4 セキュリティを高める取り組み例
2)生活者が利用しやすい決済手段の提供
キャッシュレス決済のニーズの高まりに伴い多くの決済サービスが提供されていますが、NFCタグを通じて連動させる決済サービスは生活者によく利用されているサービスを選ぶ必要があります。この時決済サービスとNFCタグとの相性の良し悪しがNFCタグ決済を導入する上での重要なポイントとなります。
5.まとめ
今回はNFCタグを活用した決済サービスについて対面での店頭決済や非対面での決済シーンへの展開についてメリットや導入する上でのポイントについてご紹介しました。普及が急速に進んでいるとはいえ、まだまだ課題も多く政府が目標として定めたキャッシュレス決済の普及率には及んでいません。その中でキャッシュレス決済対応に対し導入ハードルを下げるNFCタグ決済に期待が集まっており、市場でのサービス化の事例も増えています。
現在キャッシュレス決済導入を検討しているものの導入コストなどでお悩みになられているのであれば、これを機にNFCタグ決済をご検討されてはいかがでしょうか。
以下のコラムも読んでいただけますとNFCタグの特長や取り巻く環境の理解が深まると思いますので是非チェックしてみてください。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
NFCのリーダー/ライターモードを活用した、決済・チケット認証・情報配信などの認証を非接触で実現できるプラットフォームです。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
- 決済・EC
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
少額決済もクレジットカード!? 今後あたりまえとな...
- 決済・EC
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出して...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビ...
- フォト・イメージング
- 決済・EC
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランデ...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...