東南アジアでの主婦層・ママ層向けマーケティングの基礎知識と事例
主婦層やママ層に使用していただける日用製品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品から衛生用品や食品やお菓子などの販売を効率良く、効果的に行いたいと考えている方向けに、「東南アジアでの主婦層やママ向けマーケティング(&プロモーション・ブランディング)」の基礎知識について理解いただくための記事です。
東南アジアはSNSの利用頻度が高く、そこがマーケティング及びプロモーションの主戦場とみなされていますが、一方で競争が激しい分、差別化も難しくなっています。
本文では東南アジアの市場とSNSのマクロ動向や主婦層・ママ層の購買傾向といったマーケティング(&プロモーション・ブランディング)の基本情報を解説します。
2023年5月公開
目次
1.東南アジアのマーケティング基礎データ
東南アジアの主婦層・ママ層のマーケティング・ブランディングの解説の前に、東南アジアの市場とインターネット・SNSのマクロ動向を確認しましょう。
1-1.東南アジア経済状況と人口分布と女性の労働参加率
【図:東南アジア4ヶ国のGDP成長率推移】
GDP per capita (current US$) 国民一人当たりのGDP(現在の米ドル) |
【図:東南アジア3ヶ国の家計の消費額の実績と予測】
参照: 家計とNPISH最終消費支出、PPP(2017年恒常国際ドル) worldbank.org)
|
【図:東南アジア4ヶ国の世帯所得の推移】
|
【図:GDP成長率の推移】
世界の経済成長率が鈍化する中、ASEAN-5(インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナム)は比較的高い成長率を維持していて、国際通貨基金(IMF)がまとめる実質GDP成長率では、ASEAN-5の成長率は、22年は5.3%、23年は4.9%と約5%の成長率が見込まれており、先進国が22年2.4%、23年1.1%前後の成長にとどまることと比較すると、ASEANの経済成長率は非常に高く、市場として大いに期待できます。2021年の世界銀行のデータではASEAN-5の成長率は最低でもタイの1.6%、最高はインドネシアの5.7%と全ての国で高い水準となっています。
経済の成長に伴ってアジアの個人消費額も増えてきており、世帯所得に関しては2020年でどこの国も大幅に増えていることがグラフから読み取れます。マレーシアで3倍、伸び率が最大となるインドネシアは6.6倍にもなります。
購買力の向上に伴い消費も「質」重視へと移行しており、特に本文のテーマである「主婦層・ママ層」は「子供により良い環境を提供したい」との思いから、商品に対して高度な社会性を求めたり、実際に消費する前によく品質を吟味する傾向が強くなっています。
【図:アジアの女性の労働力率】
※労働力率:就業者数と完全失業者数とを合わせた労働力人口が15歳以上の人口に占める割合。
【2021年版 東南アジアの人口分布図】
経済の成長に伴い女性の社会進出も進んでおり、アジアでの女性の労働力率はベトナムが一番高く70%を超えています。他国も女性労働力率はフィリピンを除き50%を上回っています。
消費・所得の水準が上がっていることもあわせてかんがみると、「女性の購買力」がどんどん向上していると言えます。
女性の社会進出が増えてきたのは、赤枠部分のミレニアル世代とZ世代です。
アジア全体の人口約46億人のうち、ミレニアル世代とZ世代と言われる15歳~34歳の人口は14億5,556万人と、全人口の31%を占めます。
この世代は今ちょうど子育てに取り組む「主婦層・ママ層」になってきており、豊富な購買経験と高い購買力を持つ主婦層・ママ層が、今後の経済の成長を大きく支える消費の中心となってきているといえます。
1-2.東南アジアにおける、インターネット・SNSの利用動向
【図:アジア主要国のインターネット利用人口】
2022年の東南アジア4ヶ国のインターネット普及率は76.46%と世界平均を約14%上回っています。
例えばインドネシアでは利用率が73.7%で2億人を超える人々が利用していることになります。インターネットの利用環境は東南アジアの主要国ではほぼ整備されたといって良いでしょう。参照:Population of ASIA 2021 - PopulationPyramid.net
そんなインターネット利用が定着した東南アジアは、1日にソーシャルメディアに費やす時間が非常に長いことで知られています。アジアでの使用時間順位は
1位フィリピン:4時間6分
2位インドネシア:3時間17分
3位マレーシア:3時間2分
4位タイ:2時間59分
日本はわずか51分で最下位
世界の平均は2時間27分なので東南アジアの利用時間が長いことがおわかりいただけるでしょう。
参照:Digital 2022: Global Overview Report — DataReportal – Global Digital Insights
1位のフィリピンでは、ソーシャルメディアにおける広告視聴者は主婦層・ママ層のミレニアル世代とZ世代が上位を占め、女性比率がどの年代も高いです。
SNSのシェアは「YouTube」「Facebook」「Facebook Messenger」の順でシェア率が高く、世界シェア1位に君臨しているメッセンジャーアプリ「WhatsApp」はフィリピンでは人気がなく12番目です。
インドネシアの多くの人は、ブランドや商品について調べたいときにソーシャルメディアを使用しています。シェアは「YouTube」「WhatsApp」「Instagram」でインドネシア=Facebookと考えるのは時代遅れのようです。
マレーシアはインターネットを使用するときは、ほとんどがモバイル端末です。SNSのシェアは「YouTube」「WhatsApp」「Facebook」の順番です。
タイのスマートフォンの所有率は99%と非常に高くほとんどの国民が持っています。SNSシェアは「YouTube」「Facebook」「LINE」の順。
どの国も主婦層・ママ層のミレニアル世代とZ世代がソーシャルメディアの中心ユーザーで、メッセンジャーアプリがSNSシェアの上位に入ってきています。
参照:Digital 2022: Global Overview Report — DataReportal – Global Digital Insights
1-3.東南アジアにおける、ソーシャルメディア別の最新動向
東南アジアで人気のソーシャルメディアを紹介します。
【表:東南アジア各国のインターネット利用人口におけるソーシャルメディアごとの利用率】
YouTube | ||||
インドネシア | 74.3% | 36.0% | 5.7% | 88.0% |
ベトナム | 89.7% | 7.9% | 1.9% | 89.0% |
タイ | 90.4% | 23.1% | 12.6% | 91.0% |
マレーシア | 84.6% | 46.2% | 14.8% | 93.0% |
日本 | 15.5% | 25.0% | 38.8% | 71.0% |
参照:DATAREPORTAL
東南アジアの社会的インフラと言えるFacebook
東南アジア全体にユーザーが存在し高い利用率で、インターネット利用人口に対するユーザーの利用率は80%を超える国は4ヶ国もあり、70%以上の利用率の国がほとんどです。
またInstagramやTwitterも使われていますが、そこまで利用率は高くなく、インドネシアにおけるInstagramであれば「若い女性向け」等、国別に事情は異なりますが特定の層にのみ使われている傾向があります。
YouTube
は大多数が見ている
日本でもYouTubeでの広告が認知度を高めてきましたが、東南アジアでもYouTubeの利用率は高く、インターネット利用人口に対するYouTubeの利用率は平均で90%近くになります。
Facebookよりも利用ユーザーが多くなっている国も出てきており、YouTubeの広告は扱っている幅が
広いので、ユーザー層の幅も広がっていることも注目される要因です。
最新のスタンダードはWhatsAppに代表されるメッセージングアプリに
FacebookやInstagramといった旧来型のSNSから、WhatsAppやWechatに代表されるメッセージングアプリにSNSのスタンダードは移りました。
東南アジアでは、これ一つで店の予約等ができる地域も多く、ビジネス・プライベートに関わらず利用されています。
例えばWhatsAppは、マレーシアでは3,025万人中93.2%が、インドネシアでは、約2億人のうち88.7%の人が最も使用するアプリと答えています。
このアプリで、趣味の合った人たちで「チャットグループ」を作り、コミュニティを形成してやり取りするという形が増えてきています。
旧来型のSNSより閉鎖的な分、余計な人が入り込めない点等が、「SNS疲れ」した若者たちから支持されている様です。
2.東南アジアの消費者の購買特性
ここからは、東南アジアの消費者の購買特性を解説します。
2-1.周りの人が好意的に思ってくれるものを選ぶ
東南アジアの消費者は、その文化的・宗教的な背景や消費の成熟度合いもあり、「家族や親族、近くの友人を大事にする」傾向があります。
したがって購買の際も常に自分の好みで選ぶわけではなく、
・社会が求めているもの
・周りの人が買っているもの
・周りの人が自分の選択について好意的に思ってくれるもの
を選ぶ傾向になります。
2-2.みんなの評価が高かったら買う
東南アジアの消費者がオンラインを使用して買い物の検討をする主な理由・目的に
・製品購入前にオンライン上のレビューを読む
・商品の下調べ
が挙げられます。
さらに東南アジアでは、インターネットでのカード決済に不安を感じている人も多く、店頭で手に取って商品を購入することが主流です。
商品の購入までに、下記の図のようなプロセスを経ています。
|
ゆえに、よく言われていることですが口コミやレビューが東南アジアでの主婦層・ママ層向けのマーケティングやブランディングには肝になってきます。
2-3.家庭内購買決定権の動向
家庭内の購買決定は「夫婦で一緒に決める」というのが日本でも東南アジアでもスタンダードで、家庭内で「ママ層・主婦層」を動かすことができれば、購買行動に大きな影響力を及ぼすことができると言えます。
さらに特に家庭内消費(洗剤や調味料、子供用品など)に限れば、妻の購買決定権の割合が80%以上と大きくなります。
【表:日本と東南アジアの家庭内購買決定権の割合一覧】
夫が決める | 夫婦で決める | 妻が決める | |
日本 | 約30% | 約25% | 約45% |
東南アジア(ASEAN諸国) | 約22% | 約51% | 約27% |
参照:株式会社MaVieのプレスリリース
参照:博報堂生活総合研究所
【表:日本と東南アジアの家庭内消費購買決定権の割合一覧】
夫が決める | 夫婦で決める | 妻が決める | |
日本 | 約20% | 約5% | 約75% |
東南アジア(アセアン諸国) | 約11% | 約41% | 約48% |
参照:株式会社MaVieのプレスリリース
参照:博報堂生活総合研究所
3.東南アジアの主婦層・ママ層向けマーケティングの考え方
ここでは、東南アジアの消費動向の特徴と、世代の特徴をふまえて、東南アジアの主婦層やママ層向けのマーケティング・プロモーションのコツと注意点を解説します。
3-1.商品の品質を「しっかり吟味してもらう」事が本質
先ほど、「口コミ」「レビュー」が大事だと述べたのですが、それの本質的な意味は、
・周りの目や意見も使って品質をしっかり吟味したい
と考えているということです。
従って、しっかり吟味できるなら、手段がSNSでなくても良いと言えます。
例えばトヨタ車は東南アジアでスタンダードな存在になっていますが、SNSなどない時代から、その立場を確立しています。
また、旧三洋電機の冷蔵庫も同様に、昔からインドネシアで大きなシェアを持っていました。
それは「実際に乗る・使う機会」「使った人の感想」を通じて「品質を吟味した」からといえます。
SNSであることがマーケティング・ブランディングの本質なのではなく、「しっかり吟味してもらう」事が本質なのです。
この本質を見失わない事がまず最も大事なことといえます。
3-2.主婦層・ママ層の中心であるミレニアル世代とZ世代をターゲットとして強く認識
東南アジアで子育てに取り組む主婦層・ママ層はミレニアル世代とZ世代が中心になってきています。
今後数十年の消費動向の中心はこの世代なので、ここをターゲットとして強く認識すべきでしょう。
ミレニアル世代は、1981年初め頃から1996年に生まれた世代(ワシントンのシンク・タンク「Pew Research Center」が2014年に行った発表で定義している)で、Z世代とは1990年代後半頃から2000年初め頃に生まれた世代のことを言います。
両世代とも豊かになってきた東南アジアに生まれ、消費に関して成熟した経験を持っています。
また、デジタルネイティブと言われることもあり、小さいころからソーシャルメディアやスマートフォンに慣れ親しんでいる世代です。
単純にSNSでのマーケティング・ブランディングに注力すれば良いと思うかもしれませんが、彼らは消費にも、デジタルにも成熟しており、しっかりと「真偽を見抜く」ことができるのです。
また、より便利なツールが出ればそちらにすぐ移行するだけのリテラシーも持っています。
これはつまり、「とりあえずSNSで流行ればとびつく世代ではない」ということを意味します。
従ってマーケティングやプロモーションを考える際にSNSは避けて通れませんが、それは当たり前であって、最早「差別化要素」にはなりません。
また、移り変わりもスマートなので、しっかりそこについていくことも必要です。
3-3.SynergiZer(シナジャイザー)を理解する
東南アジアの約24%を占めるZ世代(主婦層・ママ層の中心世代)を、博報堂が「SynergiZer(シナジャイザー)」と定義しています。
これら世代への各種調査を行った結果その特徴は、
・自分と家族は同等に大事
・周囲との調和に積極的
・社会課題解決に意欲的
であるとされていて、
調査結果では、地域の社会課題の解決に貢献してくれるブランドなら『通常の価格の10%以上高く支払っても良い』と回答した人は85%にものぼり、さらにブランドに対しての要望が高く、求める役割も多岐にわたります。
東南アジアのZ世代(主婦層・ママ層の中心世代)へのプロモーション・ブランディングには「地域や周囲といった環境への貢献度が高い」という要素も重要になります。
東南アジアにおける主婦層・ママ層向けマーケティングお役立ち資料
東南アジアにおける主婦層・ママ向けマーケティングをお考えの皆様に、東南アジアならではの主婦層・ママ層のマーケティングポイントをまとめました。
ぜひ、皆様の活動にご活用ください。
DNPの関連サービス
東南アジアママ向けリーチ施策「theAsianparent」
TAP(theAsianparent)は、アジア12ヶ国を中心に月間3,000万人超のユーザーが利用しているWebサイトです。 我が子や家族に良いものを提供したい出産を控えたママ・子育て真っ最中のママが情報を求めて閲覧しています。 高学歴で首都圏在住、多忙で時間のない働くママが主なオーディエンスです。
東南アジア向け啓発的企業ブランディング「Asia kids’ Experience®」
CSR活動・SDGs推進を通じた「企業ブランディング」の新しい選択肢として注目されつつある「啓発的企業ブランディング」。子どもを通じて保護者、特にママのブランド好感度を高めることまで見据えています。日本国内の小学校17,700校、東南アジア6ヶ国・地域(インドネシア・タイ・ベトナム・台湾・マレーシア・インド)約3,600校にて実施可能です。
東南アジアの生活者へリーチ「WhatsAPPクラス」
インドネシア限定サービスであるWhatsAPPクラスは、現地普及率の高いメッセンジャーアプリWhatsAPPを利用したテキストベースのウェビナーです。商品・サービスの特性に合ったターゲット層向けに、現地の生活課題・生活者のお悩みを解決するコンテンツを発信するサービスです。参加者からの質問を受けたり、アンケートを取るなど企業・ブランドと参加者のより良いコミュニケーションで、深い繋がりを構築し参加者のエンゲージメント向上に貢献します。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
SDGs100人カイギのその後 ~「行動」の時代の...
- 企業コミュニケーション
2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標として、さまざまな活動に取り組む100人の話を聞く「SDGs100人カイ...
-
デジタルサイネージとは?種類やシステム、不動産業界...
- マーケティング・セールスプロモーション
デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を用いて情報を発信するシステムで、駅や店舗、施設、...
-
ファミリー層の集客を成功させるアプローチのポイント...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
ファミリー層・親子連れは幅広い層を一気に獲得でき、クチコミが広がりやすく、リピート率も高いため、商業施設・アミューズメン...
-
ウォーキングラリーイベントで持続的な健康支援とイン...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
2020年から始まった、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛。テレワークが増加し、運動不足や社内コミュニケーション...
-
住宅設備機器メーカーにおけるCX(顧客体験価値)マ...
- マーケティング・セールスプロモーション
住宅設備機器市場は、水回りや自家エネルギー関連設備の需要が高まる一方、全体としては今後数年間、ほぼ横ばいで推移していくこ...
-
最先端クラウド技術を学ぶ! AWS re:Inve...
- マーケティング・セールスプロモーション
2022年11月28日 〜 12月2日にかけて、アメリカ・ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2022にD...
-
【初心者向け】東南アジアでの主婦層・ママ層向けプロ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
東南アジアにおいて、主婦層やママ層が使用する日用品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品、衛生用品、食品やお菓子などの販売...
-
「わかる」だけがゴールじゃない! エンゲージメント...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
メールや文書のやり取りではなかなか伝わらなかったのに、直接話したら一瞬で解決した。そんな経験、みなさんにもあるかと思いま...
-
【金融保険DX】 情報の森で迷子にならない! “見...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
業界や企業規模を問わず、社会のあらゆる分野でDXによるビジネス・業務改革が進められています。デジタル化の必要性は感じなが...
-
「CRMシステム」の導入メリット・検討事項は? ご...
- マーケティング・セールスプロモーション
顧客管理のツール、「CRMシステム」。 小売・流通業界などで顧客管理やマーケティング戦略を担う部門では、 「CRMシステ...
-
【セミナーレポート】第1回 CX事例研究セミナー ...
- マーケティング・セールスプロモーション
お客さまが本当に必要としている価値を届けることが、DNPのお客さまに対する最高のCX(カスタマー・エクスペリエンス)だと...
-
ライブ配信でファンを増やす工夫とコツ リピーターを...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
ライブ配信は、企業やサービスのファンを作り、ユーザーとの親交を深めながらコミュニティを形成するのに役立ちます。しかし、ラ...
-
ソーシャルコマースの意味とは? 活用するメリットや...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
ソーシャルコマースとは、SNS(ソーシャルメディア)とEC(イーコマース)を組み合わせて商品の販売・促進を行うことを意味...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
戸建てハウスメーカーにおけるCX(顧客体験価値)マ...
- マーケティング・セールスプロモーション
2021年の新設住宅着工戸数は増加したものの、経済の低迷に加え、長期的には日本の人口・総世帯数の減少にともない、住宅業界...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
コミュニティマーケティングの成功事例 メリット・デ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
顧客間のコミュニティを作り、そこから得た情報をマーケティングに活かすことを「コミュニティマーケティング」と呼びます。しか...
-
熱狂的なファンを生み出す ヤッホーブルーイングのフ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
“ビールに味を!人生に幸せを!”をミッションに掲げるクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング。オウンドメディアやSN...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
先行事例に見る、AIがMAにもたらす進化とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
近年、ビジネス環境や顧客の嗜好の変化はますます加速し、それに伴い企業のマーケティングのあり方も大きく多様化しています。オ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
意思決定のスピードと質に差が生じるBIとは? ~ニ...
- マーケティング・セールスプロモーション
コロナ禍の意思決定をスピーディーに実現するビジネスインテリジェンスツールとは? 昨今、ビジネスの現場においてデータ活用を...
-
DAMとは?なぜ今DAMなのか? ~パーソナライゼ...
- マーケティング・セールスプロモーション
このコラムを読んでいるマーケターの多くは、日常的にコンテンツマーケティングを行っているかと思います。 しかし、配信するコ...
-
顧客情報の統合がビジネスの明暗を分ける!CRM導入...
- マーケティング・セールスプロモーション
多くの企業で導入が進むCRM。自社の顧客を可視化し、適切に活用することでLTV(顧客生涯価値)向上に役立つツールとして広...
-
自社ビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイン...
- マーケティング・セールスプロモーション
前回のコラム「自社のビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイント」では、自社に最適なMAツールを選定するには、自社の...
-
SNSマーケティングとは? ~いまさら聞けないSN...
- マーケティング・セールスプロモーション
2017年の流行語大賞に「インスタ映え」が選ばれ、最近では「スマホ依存」といった現象も起こっています。生活者にとってスマ...
-
どう選べばいい?「CDP」ベンダー/ツールのそれぞ...
- マーケティング・セールスプロモーション
CDP(Customer Data Platform:カスタマーデータプラットフォーム)に関する明確な定義は定まっておら...
-
リアルとデジタルをつなぎ中長期視点で「顧客の感動体...
- マーケティング・セールスプロモーション
印刷市場にもデジタル化の波が押し寄せる中、大日本印刷(DNP)はデジタルマーケティング支援の部署を立ち上げ、顧客の「感動...
-
株式会社セールスフォース・ドットコム様 サステナブ...
- マーケティング・セールスプロモーション
商品やサービス、そして情報があふれかえり、消費活動はますます生活者主導になっています。 こうした時代の中で、企業が生活者...
-
自社ビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイン...
- マーケティング・セールスプロモーション
マーケティングオートメーション元年から4年が経ち、数多くのさまざまなマーケティングオートメーションツール(以下MAツール...
-
NPS ® とカスタマージャーニーマップの...
- マーケティング・セールスプロモーション
「One to Oneマーケティング」 が重要視されている昨今、多くのマーケターが注目し、活用しているのが、「カスタマー...
-
MAツールで成果を上げるために知っておきたい3つの...
- マーケティング・セールスプロモーション
検索エンンの発達やSNSの台頭により、生活者が企業からの情報を受動的に受け取るだけでなく、能動的に取捨選択できるようにな...
-
コンテンツ供給力の獲得に欠かせない「コンテンツの作...
- マーケティング・セールスプロモーション
前回の記事では、マーケティングのDXに欠かせないコンテンツ供給力とその重要性について解説しました。コンテンツ供給力を獲得...
-
オンラインセミナーの成果を最大化するために重要な5...
- マーケティング・セールスプロモーション
コロナ禍の影響により、新しい時代に向けたマーケティング活動の変革が急がれる昨今、「オンラインセミナー(Webセミナー)の...
-
「価値観データ」は顧客体験で競合に差をつける切り札...
- マーケティング・セールスプロモーション
MAなどのツールを活用してデータドリブンマーケティングを実行しているものの、想定通りの成果があげられていないということが...
-
CXを効果的に管理し、素早くPDCAを回すカスタマ...
- マーケティング・セールスプロモーション
製品やサービスがコモディティ化し、競合との差別が難しい時代と言われる現代において、各企業にとっては、製品・サービスそのも...
-
オフラインでの顧客行動情報を収集する、Beacon...
- マーケティング・セールスプロモーション
実店舗で販売を行っている企業のマーケターにとっては、オンラインでのデジタルマーケティングと同様に、オフラインでも顧客行動...
-
【徹底解説】KPIがKGIへと紐づくカスタマージャ...
- マーケティング・セールスプロモーション
インターネットやSNSでの、Search(検索)やShare(共有)、Viral(口コミ)といった行動が重要な役割を担い...
-
マーケティングのDXに必要な「コンテンツ供給力」と...
- マーケティング・セールスプロモーション
インターネットで買い物をする人が増え、ECサイトのニーズが高まり、マーケティングにもDXの波が押し寄せています。業務効率...
-
CRMソリューションの導入で誤った選択をしないため...
- マーケティング・セールスプロモーション
昨今のオンラインサービスの拡大により、市場には非常に多くのCRMツールがあふれています。どのサービスにも一長一短がありま...
-
顧客を惹きつける、デジタル×リアルのパーソナライズ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 印刷・加工
近年、デジタルとリアルを融合させた顧客コミュニケーションが注目されています。 実は、デジタルとリアルの融合という考え方は...
-
なぜ今動画マーケティングなのか? ~最新事例とAI...
- マーケティング・セールスプロモーション
近年、企業のWebサイトやFacebookなどで、動画広告や説明動画を見かけることが多くなっています。文字情報以上の情報...
-
マーケティングオートメーション(MA)ベンダー/ツ...
- マーケティング・セールスプロモーション
マーケティングオートメーション(以下MA)の選定ポイントを深堀しながら、パターン化し、実際にあてはまるMAツールはどれな...
-
マーケティングオートメーション(MA)とは? ~課...
- マーケティング・セールスプロモーション
マーケティングオートメーションとは、マーケティング活動をITによって自動化することを指しています。そして、マーケティング...
-
本当に使えるカスタマージャーニーマップの作り方
- マーケティング・セールスプロモーション
お客さまをよく知り、最適なタイミングで、最高の体験価値を提供することで、自社のファンになってもらう・・・。 今、企業のマ...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
DNP、「デジタル」と「アナログ」の組み合わせで企...
- マーケティング・セールスプロモーション
さまざまなデバイスやWebサイトから収集したデータを活用し、顧客獲得を目指すデジタルマーケティング。しかし、デジタルデー...
-
「感動体験」を生むDNP流マーケティング
- マーケティング・セールスプロモーション
- 印刷・加工
大日本印刷(DNP)による、顧客に寄り添ったデジタルマーケティング事業。 デジタルマーケティングの旗手であるオイシックス...
-
従来のデータ利活用コストを約50%削減! データ仮...
- マーケティング・セールスプロモーション
現在、多くの企業がビッグデータを用いた製品開発や業務改革に取り組んでいます。 しかし、当初思い描いていたような成果を得ら...
-
精算機や券売機のキャッシュレス決済に対応するための...
- マーケティング・セールスプロモーション
国内の決済手段はここ数年で多様化し、クレジットや電子マネーに加え、スマートフォンを活用したQRコード決済など新しいキャッ...
-
OMO戦略を成功させるための、ポイント活用方法
- マーケティング・セールスプロモーション
オンラインを活用したマーケティングが普及し、オンラインとオフラインを統合させてマーケティング施策を行うOMO戦略(Onl...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
激変する購買行動を予測する「予測AI」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
現代のマーケティングでは「顧客」を「個客」としてとらえ、よりパーソナライズされたデータをもとに、個客の購買行動をいち早く...
-
マーケター必見!実在する個人に紐づくデータを集積さ...
- マーケティング・セールスプロモーション
近年、マーケティングや広告に携わる担当者らの間で、「CDP(Customer Data Platform:カスタマー デ...
-
テレワーク推進に不可欠な帳票のデジタル化とその課題
- マーケティング・セールスプロモーション
コロナ禍では、デジタル化やITを活用しながらテレワークを推進し、「従業員を守りながら、業務を効率化しつつ、事業を継続させ...
-
PIM/DAMの違い 〜業務効率化目的と顧客体験最...
- マーケティング・セールスプロモーション
製品情報管理ソリューションを活用した自社製品のQCD向上では、ソリューション間の適切な役割分担と連携が必須です。例えば、...
-
データプレパレーションとは?その概要とメリット、E...
- マーケティング・セールスプロモーション
社会の急速なデジタル化に対応するため、企業ではセルフサービスBIや機械学習の活用が進んでいます。しかし、これらをスムーズ...
-
Bluetoothだけじゃない。進化し続けるBea...
- マーケティング・セールスプロモーション
2013年、AppleがiOSに標準搭載した「iBeacon」を発表して以来、「Beacon(ビーコン)」という言葉が一...
-
製品情報管理ソリューションの基礎知識 ~顧客体験(...
- マーケティング・セールスプロモーション
顧客体験(CX)トレンドの波は、製品情報の管理の仕方にも及んできています。 顧客体験最適化のために必要な情報と言えば、顧...
-
アパレル業界調査<後編> 消費者は、ECサイトの「...
- マーケティング・セールスプロモーション
アパレル業界のマーケティング戦略でSNS施策やDX(デジタルトランスフォーメーション)に注力する傾向がある今、実際のとこ...
-
アパレル業界調査<前編> 消費者の7割は、EC購入...
- マーケティング・セールスプロモーション
アパレル業界のマーケティング戦略でSNS施策やDX(デジタルトランスフォーメーション)に注力する傾向がある今、実際のとこ...
-
CMSツール紹介 ~コンテンツ管理だけに留まらない...
- マーケティング・セールスプロモーション
「イマドキのCMSの選び方」コラムでは、CMS製品がWebサイト管理ツールから顧客体験最適化ツールに変わりつつあるトレン...
-
ギフトに関するNPS®×CJM分析レポート ~大日...
- マーケティング・セールスプロモーション
EC・インターネットの普及により、小売業をはじめとしたさまざまな業態で事業成長に苦心が続いています。「ギフト業界」におい...
-
カスタマージャーニーマップ作成フォーマット
- マーケティング・セールスプロモーション
カスタマーエクスペリエンスの重要性が高まっている昨今、エンドユーザーの属性や行動特性、その時々の感情など、一連の購買行動...
-
ここまで来ている!パーソナライゼーションの自動化の...
- マーケティング・セールスプロモーション
マーケティング分野においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)が注目を集めていますが、本当に価値のあるDXを実現す...
-
オムニチャネル時代のライトタイムマーケティングを実...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 一斉送信の時代は終わり、一人ひとりに合わせたマーケティングに - 顧客の情報収集手段はマスメディアが主体でしたが、検...
-
業界別CXマネジメントのポイント【通販編】
- マーケティング・セールスプロモーション
業界別CXマネジメント(以下CXM)のポイント第3弾は、通販業界についてご紹介します。DNPのCXMコラムを初めてご覧の...
-
業界別CXマネジメントのポイント【地方銀行編】
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
前回CXを向上させるためのPDCA実践編のコラムでは、CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステ...
-
導入目的が変わってきたCMS。イマドキはどう選ぶべ...
- マーケティング・セールスプロモーション
CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の頭文字から取った略称です。言葉...
-
業界別CXマネジメントのポイント【流通小売業編】
- マーケティング・セールスプロモーション
前回CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステップと部門ごとの活用方法について解説をしました。今...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
CXを向上させるためのPDCA実践編
- マーケティング・セールスプロモーション
CX(顧客体験価値)という言葉が定着し、CX企画室など特化した部署を設置して全社的にCXに取り組む企業が増え始めています...
-
D2C事業を成功に導くために必要な3つのこと
- マーケティング・セールスプロモーション
D2Cは、企業が今最も注目しているキーワードの一つ。多くの企業がD2C専用ブランドを立ち上げ、D2Cサイトを展開し、中に...
-
自社ECモールを成功させるための立ち上げ方と構築の...
- マーケティング・セールスプロモーション
ここ数年、通常のECサイトを構築するのではなく、構築したモールに多くのテナントを募って「ECモール」を作るという実例が増...
-
DXがCXにもたらす変化をふまえ、どのようにECサ...
- マーケティング・セールスプロモーション
新型コロナウィルス感染症の拡大をきっかけに社会のICT化が加速するとともに、新しい生活様式のひとつとしてECサイトの活用...
-
今「D2C事業」を立ち上げるべき理由と、経営層を動...
- マーケティング・セールスプロモーション
ここ数年で耳にするようになった「D2C」「D2Cサイト」というキーワード。今や自社ブランドを持つ多くのメーカー系企業がD...
-
地域・観光地の活性化、具体的にどうすべき?成功させ...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
地域活性化・観光地活性化プロジェクト、地方創生を長期的に成功させるためには、成功事例や失敗事例からノウハウを吸収すること...
-
イベントを成功させるカギは企画・集客・運営にアリ!...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
商品や企業のプロモーションのために実施されるイベント。「イベントを企画したいけど、開催して集客はできるのか?どうやって運...
-
速習!CDP - つかんでおきたい! カスタマーデ...
- マーケティング・セールスプロモーション
今日、市場における製品・サービスの競争力を高めるための施策として、データを活用し、顧客への理解を深めることの重要性が強く...
-
営業支援のためのデータ活用術 - 営業のデジタライ...
- マーケティング・セールスプロモーション
営業活動は、会社の収益に直結した業務プロセスです。これをデータとITシステムによってどう支援していくかという方策について...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
「DX推進に導く、ヘルスケア情報銀行が描く未来」D...
- マーケティング・セールスプロモーション
- ヘルスケア・ライフサイエンス
2022年2月10日に実施した、ヘルスケア分野での情報銀行の展開に向けたオンラインセミナーのレポートコラムです。 本コラ...
-
sharingbox PRIME 導入事例
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「sharingbox PRIME」の導入事例をご紹介いたします。
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォ...
- 企業コミュニケーション
DNPは出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーション...
-
メディア業界の2021年上半期を振り返る 【前編】
- 企業コミュニケーション
日々、目まぐるしく状況が変化するメディア業界。今回は、メディア企業の新規事業開発をサポートする株式会社メディアインキュベ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
出版ビジネスは紙ビジネスからブランドビジネスへ。 ...
- 企業コミュニケーション
地域の人気パン屋さんのDXを推進し、パン屋さんと全国の消費者を独自の冷凍技術とITでつなぐフードテックのスタートアップ「...
-
出版社のDXはボトムアップから?新会社「KODAN...
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPは独自の「P&I(印刷と情報)」の強みと、出版社の編集力・コンテンツ・ブランド・読者等の強みを掛け合わせ、新たな価...
-
出版社のDXはボトムアップから?新会社「KODAN...
- 企業コミュニケーション
DNPは独自の「P&I(印刷と情報)」の強みと、出版社の編集力・コンテンツ・ブランド・読者等の強みを掛け合わせ、新たな価...