パッケージ
環境配慮
概要
持続可能な資源管理を基本として、環境負荷を低減したパッケージのライフサイクルを実現し、社会全体の持続可能性に貢献します。
なぜDNP?
CO2削減、資源の循環、自然環境の保全という3つの価値を提供し、環境負荷を低減することで持続可能な社会をめざします。植物由来原料を使用したパッケージや単一素材で構成されたリサイクルしやすいパッケージなどで、製品やサービスの環境価値を向上させ、すべてのステークホルダーとともに業界の垣根を超えて持続可能な社会を構築します。
-
パッケージに関する製品・サービスへのご質問・ご相談など気軽にお問合わせください。
製品・サービス
-
リサイクルしやすく、単一素材からできたパッケージ
DNPモノマテリアル包材
単一素材(モノマテリアル)から作ることで、リサイクルしやすくなった環境に配慮したパッケージです。
海洋プラスチックごみ汚染などの環境問題に対して、循環型社会の実現に向けて世界中がプラスチックリサイクルを推進しており、そのなかでモノマテリアルのパッケージが注目されています。
DNPはこれまで培ってきた独自のコンバーティング技術や製膜技術、蒸着技術などを活かしてパッケージに必要な機能を付与することで、ポリエチレン(PE)仕様またはポリプロピレン(PP)仕様のモノマテリアル包材を実現しました。- パッケージ
-
「CO₂の削減」「資源の循環」「自然環境の保全」、3つの価値を社会に提供する
DNP環境配慮パッケージング
GREEN PACKAGING®環境負荷を低減し、地球環境をまもる製品・サービスが求められています。
私たちは環境配慮に努め、循環型社会をめざします。- パッケージ
-
バイオマスプラスチックを使用し、環境に配慮した包材
DNP植物由来包材 バイオマテック®
パッケージに使用されるプラスチックの多くは石油由来の原料からできていますが、バイオマテックはその一部をサトウキビ由来の原料に置き換えることで、持続可能な原料調達を推進します。同時に、植物がCO₂を吸収することで地球温暖化などの社会課題の解決に貢献できるパッケージです。
- パッケージ
お探しの条件に一致する製品・サービスが見つかりませんでした。
条件を変えて絞り込みしてみてください。
コラム・記事
-
バイオマスプラスチックとは|普及における問題点やデメリットを解説
1940年代に大量生産が始まったプラスチックは、家電製品や食品用包装フィルムといった日用品から、建築資材などいろいろな用途に広がり、現在ではほとんどあらゆる製品に使用されています。そのような状況で、「内分泌かく乱化学物質による環境ホルモン問題」、「海洋プラスチックによるごみ汚染」など、プラスチックが環境に与える悪影響が世界的に大きな課題となっており、各国が厳しい規制を実施する方向で立法化が進められています。
プラスチック汚染問題は、生物の生息環境や自然の循環プロセスを変化させ、何百万人もの人々の生活・健康や食料生産能力、海洋環境などに多大な影響を与えています。
この問題には、世界各国で対策が進められていますが、本コラムではその解決手段のひとつである「バイオマスプラスチック」について詳しく解説します。- パッケージ
-
マテリアルリサイクルとは|日本における普及の課題と解決策
EU加盟国は、プラスチック廃棄物を原材料レベルに戻して再生利用をする「マテリアルリサイクル」に積極的に取り組んでいます。EU推計(ユーロスタット、2021年)によると、プラスチック包装廃棄物のマテリアルリサイクル率は39.7%(EU27カ国平均)です。最高はスペインの56.4%、最低はマルタの20.5%です。EUのマテリアルリサイクル目標22.5%を達成している国は、27カ国中26カ国であり全体の96%となっています。
一方、日本で生産されたプラスチック樹脂の内、マテリアルリサイクル率(2021年)は21%です。EUと日本双方の公表数字の算出方法には違いがあるため、数字の単純比較はできませんが、EU加盟国は日本よりも高いマテリアルリサイクル率を維持しています。
- パッケージ
イベント・セミナー
-
- セミナー
- パッケージ
DNP P&Iセミナー
~パーパス経営の新たな推進力に!~
『サーキュラーエコノミーで新市場を創出‼今すぐ始める事業戦略の作り方と進め方』- 開催期間
- 2025年4月18日(金)14:00~16:30
16:00~16:30はリアル会場での交流会 - 開催場所
- ハイブリッド形式(リアル+オンライン)
リアル会場:DNPプラザ 2Fコラボレーションゾーン(新宿区市谷田町1-14-1 DNP市谷田町ビル)
オンライン:Zoom
地球規模でのサーキュラーエコノミー実現に向けた国際標準化が迫る中で、事業者はこれまで以上に本格的な取り組みが急務となってきています。
本セミナーは、青山学院大学の玉木教授とサステイナブル・デザイン代表の西原様をお招きし、持続可能な循環経済をめざすパーパス経営の実現に向けて、サーキュラーエコノミーを軸としたビジネス変革のための戦略的な考え方から具体的な進め方まで紐解いていきます。 -
- イベント
- パッケージ
- 開催期間
- 2024年10月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00
- 開催場所
- 幕張メッセ
DNPは、環境負荷が低く持続可能性に配慮した多様なパッケージの開発に注力しています。
農業分野においても資材・パッケージの環境配慮や、新規就農の支援や業務効率化推進するサービスが求められています。また、農林水産省が推進する農業女子プロジェクトに参画しており、その取組みを紹介します。 -
- イベント
- パッケージ
Recycling Meets Design®
project 2024
プレゼンテーションイベント- 開催期間
- 2024年1月25日(木)
- 開催場所
- オンライン配信(Zoom)
再生プラスチックの基礎知識や課題、リサイクラーとのフィールドワークを通じたインプットを行い、第3期となる今回は「ハンガー」をテーマに社会実装を目指す5つのアイデアとストーリーをプレゼンテーションします。