DNPの
セキュリティソリューション
なぜDNPがセキュリティなのか?
DNPは印刷技術を軸に140年余り事業を拡大してきました。同様に情報セキュリティ対策も強化・成長してまいりました。顧客企業の膨大な重要情報を大切に取り扱う、という印刷物をつくる背景にあるDNPの技術やノウハウを活かし、近年のIT化に伴うサイバー攻撃対策など、ニーズに合わせたサービスを提供いたします。
-
2020/7/1
認証とセキュリティのこれまでとこれから<資料ダウンロード>
なぜ認証強化が求められるのか? 従来の認証技術と今後必要とされる技術、ソリューションについて、「認証」「セキュリティ」分野のスペシャリストが語ります。
-
2020/5/26
ネット炎上に強い会社をつくるには<後編>
企業におけるネット炎上対策の実状や、ネット炎上に強い会社をつくるために必要な組織体制、従業員リテラシー強化の方法について紹介します。
-
2020/4/20
ネット炎上に強い会社をつくるには<前編>
ソーシャルメディアを活用したマーケティングにおけるリスク、2019年に起こったネット炎上事件、2020年も継続が予想される炎上トレンドなどをご紹介します。
-
2020/4/17
攻撃の手口を知れば守り方も見えてくる
~攻撃者視点で守るセキュリティ~自動車、ATM、IoT機器、Webサイト、スマホアプリへのサイバー攻撃の手口と防御について、有職者が解説した講演内容をダウンロードいただけます。
-
2020/3/17
「情報セキュリティ10大脅威2020」を読み解く
~予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止とは?~独立行政法人 情報処理推進機構(以下 IPA)より、「情報セキュリティ10大脅威2020」が発表されました。当コラムでは、昨年の16位から今年6位にランクアップした「予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停...
-
2020/3/17
人が最大の脅威!?「内部不正」を防ぐ情報セキュリティ教育とは
~「ヒトゴト」から「ジブンゴト」へのセキュリティ意識改革~「人的脅威」への対策として情報セキュリティ教育が有効であることをお伝えした前回に続き、今回は、企業のセキュリティ強化に向けて効果的な従業員教育を行うためのポイントについて解説します。
-
2020/2/19
性善説の限界!?「内部不正」はなぜなくならないのか
~「人的脅威」トレンドと内部不正発生のメカニズムを探る~実際に起こった内部不正による情報漏えい事件を例に、不正が起こってしまった要因と、不正が起こらないようにするための施策についてお伝えします。
-
2020/2/12
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(5)
株式会社サイバーナレッジアカデミーでは、訓練システム「TAME Range(テイムレンジ)」を活用し、サイバー攻撃への対応を訓練するサービスを提供している。産業制御系基礎コースのサービスを開始した同社...
-
2020/2/10
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(4)
「バイナリコードだけでここまで判るのか」と、大きな反響を得ている、IoT機器の脆弱性に対するソリューションについて担当者に聞いた。
-
2020/1/21
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(3)
ビル管理システムへの攻撃を想定し、あらゆるペネトレーションテストを実施し対策を講じる同社に、最新の攻撃シナリオとそれに対するソリューションを伺った。
-
2020/1/17
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(2)
金融や産業制御システムのセキュリティベンダーであるブロードバンドセキュリティ社に、 同社が提供するリスクアセスメントや脆弱性診断サービスなどについて伺った。
-
2019/12/26
「情報セキュリティ10大脅威2019」を読み解く(6)
サービス妨害攻撃によるサービスの停止、IoT機器の脆弱性の顕在化「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門6位「サービス妨害攻撃によるサービス...
-
2019/12/16
「情報セキュリティ10大脅威2019」を読み解く(5) 内部不正による情報漏えい
「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門5位は、「内部不正による情報漏えい」...
-
2019/12/6
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(1) 後編
本コラムでは、ITとOTが融合したことで生じる新たなリスクや対応・対処などをテーマに、3名のスペシャリストに対談・産業界への提言をしていただきました。
-
2019/12/6
産業制御システムセキュリティのいま。そしてこれから(1) 前編
本コラムでは、ITとOTが融合したことで生じる新たなリスクや対応・対処などをテーマに、3名のスペシャリストに対談・産業界への提言をしていただきました。
-
2019/11/5
「情報セキュリティ10大脅威2019」を読み解く(4)サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃の高まり
「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門4位は、「サプライチェーンの弱点を悪...
-
2019/10/25
「情報セキュリティ10大脅威 2019」を読み解く(3) ランサムウェアによる被害
「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門3位は、「ランサムウェアによる被害」...
-
2019/10/7
「情報セキュリティ10大脅威 2019」を読み解く(2) ビジネスメール詐欺による被害
「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門2位は、「ビジネスメール詐欺による被...
-
2019/9/27
物理セキュリティ新時代 (5) 社員食堂は変わる - 支える技術 -
本コラムでは、社員食堂にも採用されているキャッシュレス精算システムやセルフ精算システム、バイキング形式で食べたい量だけ取って精算できる計り売り型のグラムデリなどを開発する株式会社寺岡精工様に、インタビ...
-
2019/9/27
物理セキュリティ新時代 (4) 社員食堂は変わる - 時代の変化に応える -
本コラムでは、商業施設内のレストランやカフェテリア・社員食堂などの運営・管理を手掛ける、西洋フード・コンパスグループ株式会社様に、社員食堂の変化や今後についてインタビューした内容をご紹介します。
-
2019/9/20
物理セキュリティ新時代 (3) 映像監視技術の進化
あらゆる拠点に設置された監視カメラや録画システムを統合管理できるArgosView(アルゴスビュー)について、パナソニック ネットソリューションズ株式会社様とパナソニック インフォメーションシステムズ...
-
2019/9/20
物理セキュリティ新時代 (2) 生体認証技術の進化
本コラムでは、半世紀にわたって生体認証の研究開発を続け、世界トップレベルの技術をもつ日本電気株式会社様に、生体認証技術の今後の展開等についてインタビューした内容をご紹介します。
-
2019/9/12
物理セキュリティ新時代 (1) 物理セキュリティにおける製造業としての哲学(後編)
自社工場を守る側、お客様に最適な物理セキュリティをご提案する側の、2つの立場から、DNPが考える物理セキュリティについて解説します。
-
2019/9/12
物理セキュリティ新時代 (1) 物理セキュリティにおける製造業としての哲学(前編)
自社工場を守る側、お客様に最適な物理セキュリティをご提案する側の、2つの立場から、DNPが考える物理セキュリティについて解説します。
-
2019/8/5
「情報セキュリティ10大脅威2019」を読み解く(1) 標的型攻撃による被害
「情報セキュリティ10大脅威」は、毎年、情報セキュリティ分野の有職者が審議・投票した結果をもとに決定されています。2019年の情報セキュリティにおける脅威、組織部門1位は、「標的型攻撃による被害」です...
-
2019/6/28
2018年下半期 脆弱性診断結果にみる情報セキュリティの現状
株式会社ブロードバンドセキュリティによるセキュリティレポートの掲載記事より、2018年下半期(7~12月)に実施した脆弱性診断の結果分析レポートを一部ご紹介します。
-
2019/6/28
なぜ印刷会社がセキュリティなのか?
印刷会社とは、情報セキュリティの三要素CIA、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の維持を自ら実践し改善しつづけている業態であると...
-
2019/6/17
働き方改革と情報セキュリティ(5) 理想のオフィスで働きがい向上
「働きがいのある会社」上位にランキングされる、日本ユニシスグループのコンサルティングファームであるケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社様にインタビューした内容を紹介します。
-
2019/6/3
働き方改革と情報セキュリティ(4) 新発想のイノベーション
日本初の商用電子認証局として20年以上にわたり認証・セキュリティサービスを提供する サイバートラスト株式会社様の、他社に先駆けたテレワークへの取り組みについてご紹介します。
-
2019/5/24
働き方改革と情報セキュリティ(3) 成長するためのツール活用
モバイルアプリケーションなど、ツールを活用した働き方改革について、日本能率協会グループの株式会社ジェーエムエーシステムズ様にインタビューした内容をご紹介します。
-
2019/4/26
働き方改革と情報セキュリティ(2) クラウドサービスの安全性
働き方改革に不可欠なクラウドサービスの安全性について、日本ユニシスグループのユニアデックス株式会社様にインタビューした内容をご紹介します。
-
2019/3/27
働き方改革と情報セキュリティ(1)「風土改革」に向けた取り組み
企業の働き方改革担当部門や情報セキュリティ担当部門の責任者、企業改革に向けたコンサルティングファームの方々に、「働き方改革と情報セキュリティ」をテーマにお話を伺いました。
-
2018/11/30
2018年上半期 診断結果にみる情報セキュリティの現状(1)
Webアプリケーション診断DNPが、各種セキュリティサービスで協業するプロフェッショナル企業、株式会社ブロードバンドセキュリティ
-
2018/11/30
2018年上半期 診断結果にみる情報セキュリティの現状(2)
ネットワーク診断、スマホアプリ診断DNPが、各種セキュリティサービスで協業するプロフェッショナル企業、株式会社ブロードバンドセキュリティ
-
2018/9/5
スタートは「名ばかりCSIRT」でいい。重要なのは、どう進化させるか。
CSIRTとはComputer Security Incident Response Teamの略称で、コンピュータセキュリティに
-
2018/9/5
未知の攻撃にも対応できる「即戦力となるCSIRT人材」を育成する。
近年、サイバー攻撃は世界中で増え続けており、それは日本も例外ではありません。複雑化・高度化する
-
2018/9/5
対応プロセスの「ロボット化」、「バーチャル人材」の投入
インシデント対応業務の効率化で人材不足を補う。ここ数年、CSIRTの増加に伴い、どの企業でもセキュリティ人材の不足が叫ばれています。追加のセキュリティ
-
2018/7/18
【セキュリティ対談】サイバー攻撃の脅威にどう立ち向かうか(後編)
セキュリティ、セキュリティと言われても、どこから手をつければよいのか、いくらお金をかければよいのか、数あるセキ
-
2018/7/18
【セキュリティ対談】サイバー攻撃の脅威にどう立ち向かうか(前編)
いま、企業を取り巻く環境が激変しています。米国の国防総省が、サイバー空間を、陸・海・空・宇宙に次ぐ
-
2017/11/8
ICカード社員証と監視カメラが実現する最新のIoTによる映像セキュリティ
さまざまなセンサーやデバイスがインターネットに接続される「IoT」の活用の一つとして、ICカード
-
2017/11/8
セキュアに“情報”を守り、安全・安心で確かな情報コミュニケーションを実現する
近年、センサーやデバイスなどのモノがインターネットを通じて情報のやり取りをするIoT(Intern
-
2017/11/8
人的対策に欠かせない2つの視点
企業によるサイバーセキュリティで見落とされがちなのが、人的対策の視点です。セキュリティ製品の導入な
-
2017/11/8
なぜ「次世代エンドポイント対策」は標的型攻撃やランサムウェア対策に有効なのか
企業を狙ったサイバー攻撃が猛威をふるっています。トレンドマイクロが2017年9月に発表した「法人組
-
2017/11/8
本人確認の厳格化がもたらす店頭窓口業務改革の“チャンス”
マネーロンダリングなどの犯罪抑止を目的とした「犯罪による収益の移転防止に関する法律」(通称・犯罪収
-
2017/11/8
内部不正による情報漏えいを未然に防ぐポイントとは
企業の経営に影響を及ぼしかねない個人情報・営業秘密情報などが漏えいする事故・事件が後を絶ちません
-
2017/11/8
IoTに“S”(Secure)を加えたIoSTによる遠隔保守サービス
さまざまな分野で普及が進むIoTの具体的な活用例として挙げられるのが「遠隔保守サービス」です。
-
2017/10/31
なぜDNPがセキュリティソリューションを推進しているのか
DNPは、明治9年の創業以来、書籍、雑誌、カタログ、パンフレット、カレンダーから、食品・日用品の包
-
2017/10/31
クラッキングに備えるアプリ自動監視システムの利点とは
総務省の「情報通信白書」(平成28年版)によると、スマートフォンの世帯保有率は72.0%にのぼっているそうです。前年