データ利活用
コラム・記事
-
DM×LPのハイブリッド施策で獲得効率3.6倍!PDCAを重ねるリアル・デジタル横断の伴走型プロジェクト
某大手通信事業者と伴走しながら取り組んだ、DM×LPのハイブリッド施策。リアル・デジタル双方の知見で、顧客導線の最適化からクリエイティブの開発までをトータルサポートしました。- マーケティング・販促
-
住宅設備機器メーカーにおけるCX(顧客体験価値)マネジメントとは?
住宅設備機器市場は、水回りや自家エネルギー関連設備の需要が高まる一方、全体としては今後数年間、ほぼ横ばいで推移していくことが予測されています。
人口減少により、新築住宅の大幅な減少が予測されるなか、国内需要で期待されているのが「リノベーション事業」です。
本コラムでは、このような状況下における住宅設備機器メーカーの今後の顧客との関係構築について、顧客体験(CX)の考え方とマネジメント手法を解説いたします。- マーケティング・販促
-
【セミナーレポート】第1回 CX事例研究セミナー
DX for CXを実現するための“デザインシンキング”お客さまが本当に必要としている価値を届けることが、DNPのお客さまに対する最高のCX(カスタマー・エクスペリエンス)だと考えます。それを実現するために、サービスデザイン・ラボという組織が主体となってデザインシンキングという思考方法を導入しています。当社がどのようにして1万人組織へそのデザインシンキングの浸透・定着に挑戦しているかをご紹介するセミナーを、2023年1月に開催しました。
本ページでは、セミナーの概要をまとめたレポートを掲載しています。セミナー動画の視聴と講義資料の閲覧・ダウンロードもできますのでぜひご覧ください。- マーケティング・販促
-
戸建てハウスメーカーにおけるCX(顧客体験価値)マネジメントとは?
2021年の新設住宅着工戸数は増加したものの、経済の低迷に加え、長期的には日本の人口・総世帯数の減少にともない、住宅業界の国内の市場規模は縮小していく傾向が予想されます。 すでに住宅数は総世帯数を上回っていることから、今後は新築だけではなくリフォーム需要の喚起も課題となってくると言われています。
本コラムでは、このような状況下におけるハウスメーカーの今後の顧客との関係構築について、CX(顧客体験価値)の考え方とマネジメント手法を解説いたします。- マーケティング・販促
-
先行事例に見る、AIがMAにもたらす進化とは?
近年、ビジネス環境や顧客の嗜好の変化はますます加速し、それに伴い企業のマーケティングのあり方も大きく多様化しています。オムニチャネル化で接点が増えた顧客から得られる膨大なデータを、よりスピーディに解析・分析して施策に活かすことが企業成長のカギとなり、MAの導入が一気に進んでいます。
一方で、近年AI(人工知能)技術が飛躍的に進化し、さまざまなビジネスの現場での活用が急速に拡がっています。ニューヨークでは、AIを中枢に据えたMAプラットフォームなども登場。膨大なリアルデータをAIが分析し、高速PDCAによる学習を通じて最適化されたキャンペーン運用を、すべて自動で行うサービスがスタートしています。こうしたサービスは、まもなく時間をおかずして日本市場にも導入されることでしょう。
本記事では、AIでMAはどう変わるのか?AIによりマーケティング業務はどこまで効率化できるのか? 最新の広告プラットフォームを導入した先行企業の事例を紹介しながら考察します。- マーケティング・販促
-
意思決定のスピードと質に差が生じるBIとは?
~ニューノーマルを生き抜くデータ活用の極意~コロナ禍の意思決定をスピーディーに実現するビジネスインテリジェンスツールとは?
昨今、ビジネスの現場においてデータ活用を積極的に行う企業が増えています。 しかし、データ分析・活用のスキルが平準化されておらず、意思決定において最適な活用方法を見いだせている企業はまだ多くありません。また、データ分析を行うためにビジネスインテリジェンスツール(以下、BIツール)を活用する企業も多いですが、BIツールにもさまざまなツールがあります。現場のビジネスユーザーが日々の業務においてBIツールを使いこなせるレベルで定着化できていないことも多く、そのために意思決定のスピードが上がらない、単一的な分析しかできず施策効果が得られない等の課題が生じているのが現状です。
特に現在、コロナ禍というビジネスの方向性が予測しにくい状況が続くなかで、いかに早く、正確なデータを収集・分析し、意思決定のスピードを高めていくかが、企業経営において生き残りを左右するカギとなってきています。
今回は、ニューノーマルを生き抜くために必要なBIツールと、その活用事例をご紹介します。- マーケティング・販促
-
株式会社セールスフォース・ドットコム様
サステナブルな顧客価値創造を目指す アナログ×デジタル マーケティング商品やサービス、そして情報があふれかえり、消費活動はますます生活者主導になっています。 こうした時代の中で、企業が生活者に選ばれ続けるために必要なのが、中長期視点に立った持続的な価値創造型マーケティングです。
その実践として株式会社セールスフォース・ドットコム様との取組みを取材しました。- マーケティング・販促
-
DNP、「デジタル」と「アナログ」の組み合わせで企業のマーケティング施策を支援
さまざまなデバイスやWebサイトから収集したデータを活用し、顧客獲得を目指すデジタルマーケティング。しかし、デジタルデータを活用するマーケティング施策の大半は、電子メールやWeb広告などのデジタルメディアだけである。そのような状況下、大日本印刷株式会社(以下、DNP)は、「デジタル」と「アナログ」を融合させ、デジタルメディアと同等に、紙のダイレクトメールを生活者一人ひとりに対して自動送付するビジネス用アプリの提供を開始した。「DNPのビジネスモデル自体を変革し、デジタルトランスフォーメーションを推進する取組み」だという同アプリ。その開発意図には、どのような決断があったのだろうか。- マーケティング・販促
-
自社ビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイント【後編】
前回のコラム「自社のビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイント」では、自社に最適なMAツールを選定するには、自社のビジネス特徴とベンダー/ツールの特徴を、マッチング&分析することが重要であり、選定の基本であることをお伝えしました。
今回はさらに、マーケターが見落としがちなMAツール選定のポイントを2つご紹介します。- マーケティング・販促
-
自社ビジネスの特徴から選ぶ!MAツール選定のポイント【前編】
マーケティングオートメーション元年から4年が経ち、数多くのさまざまなマーケティングオートメーションツール(以下MAツール)が出そろいました。 ユーザーにとっては、比較対象となるMAツールのバリエーションが増えたことは、自社に最適なツールが見つかる可能性が増すため、好ましいことである一方、選定するのが難しくなってきています。
本記事では、MAツール選定にあたり押さえるべき基本の考え方とそのポイントを解説します。- マーケティング・販促
-
CXを効果的に管理し、素早くPDCAを回すカスタマーフィードバックマネジメント(CFM)とは
製品やサービスがコモディティ化し、競合との差別が難しい時代と言われる現代において、各企業にとっては、製品・サービスそのものだけでなく、企業と顧客のあらゆる接点(タッチポイント)においてその体験価値を高めるカスタマーエクスペリエンス(以下CX)の向上が重要課題となっています。
このCXを管理し、顧客体験を高めるPDCAを回す手法として最近注目されているカスタマーフィードバックマネジメント(以下CFM)。このコラムでは、CFMの概要とそのメリット、活用方法を解説します。- マーケティング・販促
-
リアルとデジタルをつなぎ中長期視点で「顧客の感動体験」を創造する
印刷市場にもデジタル化の波が押し寄せる中、大日本印刷(DNP)はデジタルマーケティング支援の部署を立ち上げ、顧客の「感動」をマネジメントするソリューションを提供しています。既存の事業の枠を超えてデジタル領域に参入する企業が相次ぐ中、今後のマーケティングはどうあるべきか。日本郵便 鈴木氏と対談を行いました。- マーケティング・販促
-
「感動体験」を生むDNP流マーケティング
大日本印刷(DNP)による、顧客に寄り添ったデジタルマーケティング事業。 デジタルマーケティングの旗手であるオイシックス・ラ・大地の奥谷氏との対談からその魅力に迫ります。- マーケティング・販促
-
マーケティングオートメーション(MA)ベンダー/ツール紹介
マーケティングオートメーション(以下MA)の選定ポイントを深堀しながら、パターン化し、実際にあてはまるMAツールはどれなのか、についてご紹介します。- マーケティング・販促
-
マーケティングオートメーション(MA)とは?
~課題はチャネル!ユニチャネルからオムニチャネルへ~マーケティングオートメーションとは、マーケティング活動をITによって自動化することを指しています。そして、マーケティングオートメーション(MA)を実現する仕組みやプラットフォームのことを、MAツール(以下、MA)と呼んでいます。 近年、ITの発展によって、見込み顧客の獲得方法が多様化したこともあり、多くの見込み顧客情報を、以前よりも簡単に集められるようになりました。一方、増えた見込み顧客への対応や、顧客情報管理をするための人手や時間が不足する企業も多くなってきました。このような状況で登場したのが、MAです。
本記事では、MAとは何なのか。MAが持っている機能や、MAでできることなどをご紹介していきます。- マーケティング・販促
-
オフラインでの顧客行動情報を収集する、Beacon(ビーコン)マーケティングの最新手法とは
実店舗で販売を行っている企業のマーケターにとっては、オンラインでのデジタルマーケティングと同様に、オフラインでも顧客行動の情報を収集しマーケティング施策を行うことと、オンラインとオフラインの両方を融合させることは重要な成功要因のひとつです。
近年、Beaconを活用したマーケティングに、新しい潮流が見えはじめています。
このコラムでは、そのようなO2Oマーケティングには欠かすことのできない、Beaconによるマーケティングを取り上げ、実際の事例とともに、最新のサービスをご紹介します。- マーケティング・販促
-
「価値観データ」は顧客体験で競合に差をつける切り札となる
~革新的なデータドリブンマーケティングに向けた顧客データ戦略~MAなどのツールを活用してデータドリブンマーケティングを実行しているものの、想定通りの成果があげられていないということがないでしょうか。それは、異なる価値観を持つターゲットを同一の属性で捉えて、単一的な施策を打っていることが原因かもしれません。今回のコラムでは、価値観データが必要になってきた背景と顧客の異なる価値観を把握し、それに応じた最適なマーケティングを行うための方法を紹介します。- マーケティング・販促
-
【徹底解説】KPIがKGIへと紐づくカスタマージャーニーマップ活用法
設定された施策のKPI、経営目標に貢献できていますか?インターネットやSNSでの、Search(検索)やShare(共有)、Viral(口コミ)といった行動が重要な役割を担い、購買行動が複雑化・多様化し続ける近年、選ばれる商品・サービスを提供するには、購買行動を可視化したカスタマージャーニーマップ(CJM)が必要不可欠です。しかし、時間をかけて作成しても活用しきれていないというケースも少なくありません。
そこでこの記事では、CJMを活用し、マーケティング活動のPDCAサイクルを円滑に回すための実用方法を解説します。- マーケティング・販促
-
NPS®とカスタマージャーニーマップの組み合わせでできること
「One to Oneマーケティング」 が重要視されている昨今、多くのマーケターが注目し、活用しているのが、「カスタマージャーニーマップ(以下CJM)」です。(※1)
CJMは、購買プロセスの整理やタッチポイントの洗い出しとしては非常に有効ですが、顧客の感情や商品への関心度については、マーケターの想定・想像や、デプスインタビューにもとづく定性情報を用いるため、偏りが生じる場合も多々あります。デプスインタビューや、ワークショップを通じることで、プロジェクトメンバーの意思形成を図れる側面はとても有益ですが、顧客に対する具体的なアクションを講じるためには、この偏りをいかに排除できるかが課題となっていました。
本記事では、CJMが抱えている「偏りを排除する」という課題の解決方法として、CJMと「ネットプロモータースコア(以下 NPS)」とを組合せた最新のマーケティング手法について解説します。- マーケティング・販促
-
MAツールで成果を上げるために知っておきたい3つのこと
検索エンンの発達やSNSの台頭により、生活者が企業からの情報を受動的に受け取るだけでなく、能動的に取捨選択できるようになりました。企業は急増する情報のなかから、自社の情報を有益ととらえ、選択してもらうために、画一的な情報を広く配信するマーケティング活動から、顧客一人ひとりにあわせた最適な情報を発信するマーケティング活動(One to Oneマーケティング)へのシフトが必要不可欠となりました。それに伴い、多くの企業がMAツールの導入・運用を行っています。
本コラムでは、MAツールを導入し、One to Oneマーケティングを実施するうえで陥りやすい課題や、押さえておきたいポイントについて解説します。- マーケティング・販促
-
本当に使えるカスタマージャーニーマップの作り方
お客さまをよく知り、最適なタイミングで、最高の体験価値を提供することで、自社のファンになってもらう・・・。
今、企業のマーケティングにおいて、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験、以下CX)の重要性が高まっています。エンドユーザーに寄り添い、満足度を高める施策を検討するのに使われるのが、カスタマージャーニーマップ(以下ジャーニーマップ)。エンドユーザーの属性や行動特性、その時々の感情など、一連の購買行動を「見える化」するツールであり、作成したことのある人も多いでしょう。 しかし、ジャーニーマップを作ったものの、具体的な施策に活かせていない、CXの向上に役立っていない、という企業は少なくありません。
本コラムでは、「本当に使えるジャーニーマップ」とはどのようなものかをテーマに、作成のポイントやマーケティングへの活かし方をお伝えします。- マーケティング・販促
-
業界別CXマネジメントのポイント【流通小売業編】
前回CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステップと部門ごとの活用方法について解説をしました。今回からは業界別にCXM導入のポイントを紹介していきます。- マーケティング・販促
-
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)運用のツボ
Journey Builderから特定のユーザーを除外する方法SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティング担当者の目線で、わかりやすく運用のツボを皆さまにお届けします。- マーケティング・販促
-
カスタマージャーニーマップ作成フォーマット
カスタマーエクスペリエンスの重要性が高まっている昨今、エンドユーザーの属性や行動特性、その時々の感情など、一連の購買行動を「見える化」する カスタマージャーニーマップ を作成したことのある人は多いと思います。- マーケティング・販促
-
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)運用のツボ
Contact数が急増 その理由は?SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティング担当者の目線で、わかりやすく運用のツボを皆さまにお届けします。- マーケティング・販促
-
業界別CXマネジメントのポイント【通販編】
業界別CXマネジメント(以下CXM)のポイント第3弾は、通販業界についてご紹介します。DNPのCXMコラムを初めてご覧の方は下記、「CXを向上させるためのPDCA実践編」のコラムからご覧ください。- マーケティング・販促
-
業界別CXマネジメントのポイント【地方銀行編】
前回CXを向上させるためのPDCA実践編のコラムでは、CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステップと部門ごとの活用方法について解説をしましたが、今回から業界別にCXM導入のポイントを紹介していきます。- マーケティング・販促
-
ギフトに関するNPS®×CJM分析レポート
~大日本印刷・EmotionTech共同調査~EC・インターネットの普及により、小売業をはじめとしたさまざまな業態で事業成長に苦心が続いています。「ギフト業界」においてもEC・インターネットの購入方法が一般的になりつつあります。 そのため、百貨店やスーパーに加え、これまで一般的な購入方法であったカタログ通販は、どのような体験価値を顧客に与えていくべきか(カスタマーエクスペリエンスを提供すべきか)をあらためて定義する必要があります。- マーケティング・販促
-
CXを向上させるためのPDCA実践編
CX(顧客体験価値)という言葉が定着し、CX企画室など特化した部署を設置して全社的にCXに取り組む企業が増え始めています。とは言え、いまだに多くの企業は局所的にCXに取組み、試行錯誤をしているという状況でしょう。
本稿では、CXへの取組み方、PDCAを回しCXを改善していくための取組みステップ、さらには、部門別のCX活用方法などを解説します。- マーケティング・販促
-
従来のデータ利活用コストを約50%削減!
データ仮想化がもたらす これからのデータ環境の在り方現在、多くの企業がビッグデータを用いた製品開発や業務改革に取り組んでいます。 しかし、当初思い描いていたような成果を得られているでしょうか。
もしビッグデータの利活用において、「データ統合にかかる手間とコスト負荷が大きい」「バッチ処理前のデータを参照できない」といった問題が発生しているならば、運用方法を根本から見直すべきかもしれません。
ここでは、ビッグデータの巨躯から生じるデメリットを打ち消しつつ、利便性の向上につなげる「データ仮想化」のメリットやソリューションを紹介します。- マーケティング・販促
-
マーケター必見!実在する個人に紐づくデータを集積させ、人単位の情報管理に特化したプラットフォーム「CDP」とは?
近年、マーケティングや広告に携わる担当者らの間で、「CDP(Customer Data Platform:カスタマー データ プラットフォーム)」というキーワードを耳にすることが増えてきたと思います。一方でそのキーワードが定義する意味や意義がよくわからないという担当者も少なくないと思います。
そこで今回はCDPの仕組みや特徴をきちんと整理してご紹介します。加えて、並べて比較される「DMP」との違いについてもご説明します。- マーケティング・販促
-
データプレパレーションとは?その概要とメリット、ETLとの違い
社会の急速なデジタル化に対応するため、企業ではセルフサービスBIや機械学習の活用が進んでいます。しかし、これらをスムーズかつ低コストに活用できているでしょうか。「分析したいデータはあるけれど、そのままでは使えない」「使えるようになるまで手間がかかる」といった問題に直面していませんか?こういった「データ準備にかかる悩み」への解決手段として注目されているのが「データプレパレーション」です。ここでは、データプレパレーションの基礎知識、ETLとの違いなどを中心に解説していきます。- マーケティング・販促
-
Bluetoothだけじゃない。進化し続けるBeaconに見る課題と価値。
2013年、AppleがiOSに標準搭載した「iBeacon」を発表して以来、「Beacon(ビーコン)」という言葉が一般的に聞かれるようになりました。スマートフォンが普及し、Beaconの信号を受け取ることができる端末が増えたことで、「生活者の位置情報を把握し、より効率的に情報を届けたい」という企業のニーズと合致し、その活用が期待されてきました。
しかし、実際にBeaconが世の中で活用され、広く普及しているかというと、疑問が残ります。
本記事では、Beacon活用における価値や課題を整理しながら、さまざまなテクノロジーの組合せで課題を解決していく新たなBeaconについてもご紹介します。- マーケティング・販促
-
オムニチャネル時代のライトタイムマーケティングを実現するツール選定のポイント
- 一斉送信の時代は終わり、一人ひとりに合わせたマーケティングに -
顧客の情報収集手段はマスメディアが主体でしたが、検索エンジンの発達やSNSの台頭により、顧客自身が能動的に情報収集をしたり、発信したりできるようになりました。一方、世の中に流通している情報量は急増しているにもかかわらず、情報の消費量はそれに相関するレベルでは変化していません。つまりは、顧客は自分にとって必要な情報だけを、自らの意思で高度に取捨選択するような時代となったと言えるでしょう。
視点を変えると、企業は情報を配信してもなかなか受け取ってもらえないため、顧客の意思決定への関与が難しくなっていて、企業は顧客一人ひとりにとって的を射た情報をより適切に提供することが必須となりました。
こうした背景から、適切なタイミングとチャネルを意識した「ライトタイムマーケティング(Right-time Marketing)」が改めて注目されはじめています。しかし、その実現には、データの管理方法の見直しや、導入しているシステムの連携など、さまざまなハードルを越えていかなければならないことも事実です。
本コラムではこの「ライトタイムマーケティング」と、それを実現するためのポイントについて整理します。- マーケティング・販促
-
速習!CDP - つかんでおきたい!
カスタマーデータプラットフォームの基礎知識今日、市場における製品・サービスの競争力を高めるための施策として、データを活用し、顧客への理解を深めることの重要性が強く唱えられています。その中で、企業の注目と関心を集め、普及してきているのが「Customer Data Platform(カスタマーデータプラットフォーム、以下CDP)」です。そこで、CDPとはどのようなものであり、その活用が顧客理解の促進にどうつながるかについてご紹介いたします。- マーケティング・販促
-
営業支援のためのデータ活用術
- 営業のデジタライゼーションを実現する方策営業活動は、会社の収益に直結した業務プロセスです。これをデータとITシステムによってどう支援していくかという方策についてご紹介いたします。- マーケティング・販促