事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイント
【連載-販促物管理のポイント 第4回】
事務作業には、効率化できる部分が多く残っているといわれています。直接的に利益に結びつけて考えることの少ない分野ですが、事務作業を効率化することでなぜ業務改善へとつながるのでしょうか。事務と業務の関係、事務作業効率化のポイントと具体策を見ていきながら、さらに販促物管理の業務効率化について紹介します。
事務作業の効率化と業務改善はどう結びつく?
事務作業の効率化と業務改善との関係を考える前に、事務と業務とはそもそもどのような位置にあるのかをおさえておく必要があります。その上で業務改善手法としての事務作業効率化を考えてみましょう。
「事務」と「業務」
一般的に業務とは「職業や事業などに関して、継続して行う仕事」と定義されています。一方、事務は「書類の作成など、主として机の上で取り扱う仕事」のことです。現実社会に照らして考えると、業務は「組織の最終的な目的達成のために行う仕事」を指します。一般企業であれば、営利を目的として行う仕事全般が、業務です。
事務は業務を遂行する手段のひとつで、書類作成や帳簿の処理など、机の上で行う仕事全般を指して使われる言葉と考えられます。また、事務の指す範囲を広く考えると、時にはマーケティングや目標に対する進捗の分析まで含む場合もあります。こういった事務と業務の関係は、効率化の観点から見るとどのように結びつくのでしょうか。
事務を効率化すると業務が改善される
例えば製造業では、生産現場での工程管理から個々の作業まで、常に改善が求められ、極限まで生産性を高める努力がなされてきました。一方で、業務を支える事務作業の効率化は、あまり注目されていないのが現状です。販促物管理における事務作業は、多くの場合営業拠点の事務担当者が実施しています。事務担当者は拠点の在庫数、調達中の資材数を把握し、営業担当者が確実に販促物を利用できるようにしています。事務作業にも当然、人件費や消耗品といったコストがかかり、また、補助的ながら売り上げに貢献しています。そのため、事務作業を効率化することは、その作業自体の生産性が上がるだけでなく、業務全体も効率化します。結果、全体の生産性の押し上げにつながります。
事務作業を効率化するためのポイントとは
では、事務作業を効率化しようとしたとき、どのような点に注目すべきでしょうか。重要なポイントは以下の5つです。
1.作業を定型化する
事務作業は、それぞれの作業について「やり方」が定まっていない場合が多く、個人で独自の方法をとっているケースが多いです。こういった作業を定型化することで、人によって作業スピードや使用するツールのばらつきが解消され、作業を均一にすることが可能です。作業が均一化されれば、作業のやり方についてさらに効率のいい方法も模索しやすくなります。作業を個別にリストアップして課題をまとめ、定型化できるものがないか探すことから始めてみましょう。
2.作業を集約させる
次に注目するのは、重複している作業はないか、まとめられる作業はないかという点です。ひとつの分野に関する作業を分散して行っている場合、それらを一カ所に集約することで作業効率が上がる場合があります。また、別々の作業でも途中で同じことをしていて、無駄が発生している場合もあります。リストアップした作業の中から、集約できる作業はないかを探してみましょう。
3.マニュアル化する
まとめた作業について、もう一度定型化を行います。それにより、さらに全体の作業が効率化されるでしょう。
次に行うのは、再度定型化した作業の属人化を解消するためのマニュアル作成です。作業は定型化できていますから、マニュアル化することで、作業担当者が休んだ場合も大きな支障が出にくく、すべての人が一定の水準で作業できるようになります。また、新人教育に関しても、スムーズに行うことができます。作業をマニュアル化することで、さらに効率化できそうな部分が見えてくるというメリットもあります。
4.ミスの発生点を見つけ修正点を定める
作業のマニュアル化ができたら、整えた手順に沿って実践してみます。作業に慣れてくると、必ずミスややり直しが発生しやすい部分が出てくるはずです。一連の作業でミスが発生しやすい場所を特定し、その後に行う作業に確認・修正の工程をおく工夫をしてみましょう。
確認や修正の作業を定型化することは、余計な作業を設定し作業完了までの速度を落としているように見えるかもしれません。しかし、事務作業のミスによりほかの業務に支障が出た場合、その修正や補填(ほてん)に大きな損失が発生する可能性もあるのです。一見無駄に見えても、ミスの発生しやすい作業をねらって確認・修正の工程を設定することで、全体の効率化につながります。
5.スピードアップの工夫を続ける
ここまでの効率化手順をふまえて作業を続けていきながら、常にスピードアップできる方法を探していくことが大切です。作業スピードが上がる方法を検討する場を定期的に設け、互いにアイデアを出し合い、試してみましょう。さらに大きくスピードアップできるツールやソフトがあれば、設備投資も含めて考えてみることも必要です。
|
事務効率化の具体的なプロセス例
では、実際の事務作業においてはどのような部分が効率化できるのでしょうか。実施されることが多く、着手しやすい事務作業効率化の例を見てみましょう。
机の上に書類の山をつくらない
机の上に書類を積み重ねたまま管理している人もいますが、これは非効率な管理方法の典型です。必要な書類を探し出すのに時間がかかり、机の上という限られた作業スペースを狭くしています。必要なものとそうでないものをしっかりと分別し、種類ごとにファイリングして並べるか、引き出しの中に収めるようにしましょう。整理整頓は効率化の第一歩です。
IMEの有効活用
事務作業では、決まったあいさつ文や言い回しをよく使うケースも多いのではないでしょうか。こういったフレーズはパソコンの機能IME(文字入力システム)に辞書登録しておきましょう。簡単な1文字か2文字を打つだけで長いフレーズも変換候補に表示され、文章作成にかけていた時間が大幅に短縮されます。
Excelで自動化
進捗管理や日々の業務分析を表にして見える化する作業も、売り上げに対し補助的に貢献します。こういった表作成に使われるExcelのような表計算ソフトには、必ず自動計算機能があります。セルに計算式を設定することで、行や列の合計や平均、割合などを一瞬で表示してくれます。Excelの自動化を活用して表作成を効率化しましょう。
システムの見直し
ふだん手作業で行っている発注作業も、定型化によって効率化の次のステップへと進むことができます。ある程度決まったものは発注が必要になるタイミングの法則が見えてくるはずです。このような場合は、発注システムやソフトを導入して、その作業を自動化することができます。自動化することで、定期的な発注品の変動や年間コストなどの見える化も容易になります。
事務作業を委託する方法も BPOの活用
社内で重要な役割を持つ事務作業は社内で処理する、というのがかつての日本では常識とされていました。しかし近年、特に事務作業において注目される仕組みのひとつに、BPOがあります。BPOとは「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略で、業務の一部を外部の企業に委託することをいいます。
BPOという仕組みが注目されるようになったのは、次のようなメリットがあるからです。
-
1.専門チームによる業務の高速化
事務作業に専門性の高いスタッフをそろえたチームが担当するため、業務が高速化されます。 -
2.自社の専門業務にリソースを集中
事務作業を外部委託することで自社の人材を別のコア業務にあてることができ、自社が得意とする専門分野にリソースを集中させることができます。 -
3.人件費の削減
事務作業のための人員を自社で直接雇用する必要がないため、人件費の削減につながります。
BPOサービスには、先述した業務を効率化するための5つのポイントがすべて取り入れられていることが多く、自社内で効率化のためのプロセスを進める時間も省けます。
販促物管理では次のような業務でBPOサービスを利用することができます。
- 販促物の保管から発送業務
商品と一緒に保管していた販促物を、販促物専用の倉庫で保管し、注文を受けて発送まで行います。多くの場合、倉庫の在庫状況をシステムで確認できるサービスが付随しており、販促物の欠品防止にも役立ちます。 - 店舗や代理店からの注文受付業務
メールや電話、FAXでの注文受付業務から倉庫への発送指示連絡を行います。これらはインターネットを通じたシステムでの注文が一般的です。なかにはインターネットでの注文が出来ない方に向けて、メールや電話、FAXでの注文受付をし、システムへの代行入力を行います。ユーザーへのサービスレベルを上げつつ、業務の記録を残すことができるようになります。 - 発注代行業務
システムから取得した情報をもとに、委託元に代わってサプライヤーへの代行発注を行います。委託元との情報共有、発注の進捗や証跡を残すためにシステムで管理します。管理業務を削減し、かつ業務の属人化を撤廃することができます。
単調な事務作業はBPOという選択肢も視野に入れて考えることで、事務作業の効率化だけでなく社内業務全体の効率化とコスト削減に結びつけることも可能です。
生産性向上のために事務作業の効率化に注目
事務作業の効率化によるメリットと、その手法を紹介しました。業務全般を支える事務作業を効率化することは全体の生産性向上につながります。これまで重要視されることの少なかった事務作業は、改善できる部分が残っている可能性があります。事務作業の効率化を考え直し、生産性向上へとつなげてみてはいかがでしょうか。
DNPでは販促物における制作・注文・在庫管理業務を効率化するサービス DNP販促物SCMシステム Connecting One(R) Cloud(コネクティング・ワン クラウド)を提供しています。
DNP販促物SCMシステム Connecting One Cloud(コネクティング・ワン クラウド)の詳細は下記のリンクよりご確認ください。
Connecting Oneは、DNP大日本印刷の登録商標です。
(2022年9月時点の情報です)
■連載コラム【販促物管理のポイント】シリーズ
第1回: 販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは?
第2回: みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、販促物受発注システムでどこまで解決できる?
第3回: 販促物管理のコスト削減をめざすときに最初に取り組むべき二つの対策
第4回: 事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイント(現在のページ)
このコラムで紹介した製品・サービス
-
DNP販促物SCMシステム Connecting One® Cloud(コネクティング・ワン クラウド)
チラシやカタログなど販促物の注文機能や在庫管理に加えて、制作時の発注機能や分析機能を持つことで、販促物のサプライチェーンを一元管理し業務効率化を推進するクラウドサービスです。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化ツールの選定方...
- BPO・業務効率化
住設不動産業・建設業では「2024年問題」などを背景に、働き方改革や業務改善を目的としてペーパーレス化を推進する動きが活...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化実現の道筋とは...
- BPO・業務効率化
2022年1月に施工された改正電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引のデータ保存」の3つの保存区分...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
【セミナーアーカイブ】インボイス&電帳法対応ノウハ...
- BPO・業務効率化
2月7日に住宅不動産・住設業界ご担当の方向けにインボイス&電帳法対応ノウハウセミナーを開催いたしました。本ページにてセミ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
電子化が進められない!?よくある課題と事例紹介
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を...
- BPO・業務効率化
OCRは、文字認識によってアナログデータのデジタル化を促進する技術です。また、近年はAIとの組合せにより精度が向上した「...
-
電帳法改正に対応できていますか? 法改正に対応する...
- BPO・業務効率化
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。複数の制度改正で書類管理...
-
AI-OCRによる業務効率化 ~不動産・住宅設備業...
- BPO・業務効率化
近年では、DXの潮流もあり「紙による業務処理」から「デジタル技術を利用した業務」への変革を図る企業が増えています。このよ...
-
AI-OCRの選び方 ~業務効率化につなげるための...
- BPO・業務効率化
精度の高さから、これまで手作業で行われてきた紙書類の読み取り業務を効率化する手法として注目されているAI-OCR。しかし...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
意外と知らない!?帳票の電子化に最適な仕組みとは
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
販促物管理のコスト削減をめざすときに 最初に取り組...
- BPO・業務効率化
販促物管理のコスト削減をめざすとき、最初にどこから着手すべきなのでしょうか。また、販促物管理を効率化しようとしたとき、ど...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、 販促物...
- BPO・業務効率化
サプライチェーン関連企業にとって、チラシ・カタログ・パンフレット・POPなどの販促物をどのように在庫管理を行うかは常に大...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは? 【連載-販促...
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫! 申...
- BPO・業務効率化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...