技術要素
成膜技術
製品・サービス
-
反射強度が従来比1.5倍の「反射型」と、割れにくい「透過型」の製造を実現
エンコーダディスク
DNP独自の工法・技術により、反射強度が従来比1.5倍(※)の「反射型ディスク」と、割れにくい「透過型ディスク」の製造を実現、すでに両ディスクとも量産しております。また大型装置の適用により、従来できなかった大型ディスク・スケールのご提供も可能となっております。
※当社製品比- エレクトロニクス
-
公平性/信頼性を担保した算定結果を提供
DNPライフサイクルCO₂認証システム CO₂算定サービス
パッケージの原材料調達から製造・輸送・廃棄までのライフサイクル全体で 、CO₂排出量を算定。 第三者認証済みのシステムにて算定した結果を提供します。- パッケージ
-
リサイクルしやすく、単一素材からできたパッケージ
DNPモノマテリアル包材
単一素材(モノマテリアル)から作ることで、リサイクルしやすくなった環境に配慮したパッケージです。
海洋プラスチックごみ汚染などの環境問題に対して、循環型社会の実現に向けて世界中がプラスチックリサイクルを推進しており、そのなかでモノマテリアルのパッケージが注目されています。
DNPはこれまで培ってきた独自のコンバーティング技術や製膜技術、蒸着技術などを活かしてパッケージに必要な機能を付与することで、ポリエチレン(PE)仕様またはポリプロピレン(PP)仕様のモノマテリアル包材を実現しました。- パッケージ
-
地球をまもる
DNP環境配慮パッケージング GREEN PACKAGING®
環境負荷を低減し、地球環境をまもる製品・サービスが求められています。
私たちは環境配慮に努め、循環型社会を目指します。- パッケージ
-
アルデヒド系、ケトン系の不快な臭気ガスを吸着できる包装材
DNPにおい吸着包材
医薬品や食品などの内容物や包装材料から発生する臭気による、包装開封時の不快感、内容物の風味変化、包装外への臭気拡散といった課題を解決できる包装材です。
アルデヒドやケトンなどの有機化合物を含む医薬品は、製造後の時間経過とともにアウトガスを放出するため、服薬時にパッケージ内に充満した臭いが患者に不快感を与えることがありました。また、医療器具のメスや作業着を袋に入れて電子線などで滅菌処理すると、電子線に照射された袋が、臭気成分を発生させることがありました。
この課題に対してDNPは、特定の臭いのアウトガスだけを吸着する材料をフィルム(ポリオレフィンベース)に添加することにより、不快な臭いを吸着する包材を開発しました。
- パッケージ
-
薬効成分や香気成分の吸着を抑制する包装材
DNP低吸着包材
本製品は医薬品や化粧品などに含まれる薬効成分や香気成分の吸着が少ないシーラントを用いた包装材です。- パッケージ
-
高いバリア性能と透明性を兼ね備えた
DNP透明蒸着フィルム IB-FILM®
透明蒸着バリアフィルムは、水蒸気、酸素などのガス透過を防ぐ機能性フィルムです。- パッケージ
-
高純度薬液にも使用可で低溶出
DNPケミカルキャリアバッグ
容器の中に入れることで薬液の品質を維持し、再洗浄せずに容器を再利用することが出来る内袋です- 産業部材・資材
お探しの条件に一致する製品・サービスが見つかりませんでした。
条件を変えて絞り込みしてみてください。
コラム・記事
-
環境ラベルってなんだろう ―知れば商品の見方が変わる?―
みなさんは店頭で商品を買う時、パッケージを見てどのような情報を確認するでしょうか?
パッケージには成分表示、アレルギー表示などさまざまな情報が印刷されています。
その中で近年注目を集めているのが環境ラベルです。
環境ラベルに商品・サービスの環境配慮の取組みを情報として提示することで、生活者は環境負荷低減に貢献する商品・サービスを選びやすくなります。- パッケージ
-
ケミカルリサイクル普及のメリットと推進における課題を考察
2022年の日本のプラスチック廃棄物のリサイクル率は下表のようにマテリアルリサイクルが180万トン(21.9% )、ケミカルリサイクルが28万トン(3.4%)で、合計で208万トン(25.3%)となっています。プラスチック廃棄物のリサイクルを推進するためには、ケミカルリサイクルの普及が重要ですが、それにはいくつかの課題が存在します。
この記事では、プラスチック廃棄物を化学的に分解し、原料に変えて再利用するケミカルリサイクルとは何か、またそのメリットや課題などについて解説します。
- パッケージ
-
マテリアルリサイクルとは|日本における普及の課題と解決策
EU加盟国は、プラスチック廃棄物を原材料レベルに戻して再生利用をする「マテリアルリサイクル」に積極的に取り組んでいます。EU推計(ユーロスタット、2021年)によると、プラスチック包装廃棄物のマテリアルリサイクル率は39.7%(EU27カ国平均)です。最高はスペインの56.4%、最低はマルタの20.5%です。EUのマテリアルリサイクル目標22.5%を達成している国は、27カ国中26カ国であり全体の96%となっています。
一方、日本で生産されたプラスチック樹脂の内、マテリアルリサイクル率(2021年)は21%です。EUと日本双方の公表数字の算出方法には違いがあるため、数字の単純比較はできませんが、EU加盟国は日本よりも高いマテリアルリサイクル率を維持しています。
- パッケージ
-
プラスチックリサイクルの基礎知識|推進に向けた問題点と解決策は
この記事では、現在注目されているリサイクル可能なプラスチック材料の特徴とリサイクル方法について解説します。
プラスチック循環利用協会によると、2021年廃プラスチック総排出量(824万トン)の分野別内訳(図1の左側円グラフ)では、包装・容器等/コンテナ類が全体の約半分(48.7%)を占めます。また、樹脂別内訳(図1の右側円グラフ)では1位がPE(ポリエチレン)33.8%、2位がPP(ポリプロピレン)24.4%、3位がPS(ポリスチレン)類12.2%、4位PVC(塩化ビニル)8.5%となり上位4樹脂で約80%を占めています。
廃プラスチック総排出量からリサイクルを推進する場合、排出量の上位4樹脂を中心に推進することがいかに重要であるかが理解できます。
- パッケージ
-
サーマルリサイクルとは|問題点とサステナビリティを考察
2020年10月の第203回国会における菅総理大臣の所信表明演説で「グリーン社会の実現」が明示されました。具体的な目標は「2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにする」ことです。
その実現のため、「カーボンリサイクル」につながる革新的なイノベーションを推進すると宣言しています。資源エネルギー庁の2021年のデータによると、日本の廃プラスチックの排出量のうち「サーマルリサイクル」は全体の62%と大きな割合を占め、単純焼却と合わせたCO2排出量は年間1,590万トンと推計でき、この量を削減していくことが一つの課題と言えます。(図1参照)
また、「サーマルリサイクル」という言葉は国際的にはリサイクルと見なされないことから、最近は日本でも「サーマルリカバリー」という表現が一般的になりつつあります。
※本コラムでは便宜上「サーマルリサイクル」という言葉を使用していますが、DNPは廃プラスチック由来の熱利用については「サーマルリカバリー」と呼び、リサイクル手法には含めないと考えています。
- パッケージ
-
バイオマスプラスチックとは|普及における問題点やデメリットを解説
1940年代に大量生産が始まったプラスチックは、家電製品や食品用包装フィルムといった日用品から、建築資材などいろいろな用途に広がり、現在ではほとんどあらゆる製品に使用されています。そのような状況で、「内分泌かく乱化学物質による環境ホルモン問題」、「海洋プラスチックによるごみ汚染」など、プラスチックが環境に与える悪影響が世界的に大きな課題となっており、各国が厳しい規制を実施する方向で立法化が進められています。
プラスチック汚染問題は、生物の生息環境や自然の循環プロセスを変化させ、何百万人もの人々の生活・健康や食料生産能力、海洋環境などに多大な影響を与えています。
この問題には、世界各国で対策が進められていますが、本コラムではその解決手段のひとつである「バイオマスプラスチック」について詳しく解説します。- パッケージ
-
生分解性プラスチックは環境に良い? 問題点やデメリットに迫る
地球環境問題として、海洋のプラスチックごみ汚染が深刻化しています。1950年以降に生産されたプラスチックは83億トンを超え、63億トンがごみとして廃棄されたと推定されています。特に、捨てられたプラスチック容器が海に流れ込んだ海洋プラスチックごみは、徐々に劣化・微細化してマイクロプラスチックになり、生態系や海洋環境の悪化などの問題を引き起こし世界的に注目されています。
例えば、死んだ海鳥の胃からプラスチックが見つかったり、また投棄された網などの漁具が海洋生物に絡まったりするなど、生態系だけでなく漁業そのものにも悪影響を及ぼしています。
前述のプラスチックごみ問題についての解決策のひとつとして提案されているものに「生分解性プラスチック」があります。
本記事では「生分解性プラスチック」について、その技術とメリット・デメリットを詳しく解説します。- パッケージ
-
モノマテリアルとは|日本における普及の鍵とグローバル比較
2019年5月10日に国連において「各国政府、プラスチックごみを含む有害な化学物質と廃棄物から人間と地球を守るための画期的な決定」が行われました。2019年時点で海洋には1億トンのプラスチックが投棄されており、その大半が陸上を発生源としています。 このようなプラスチック製品はどのような材料で作られ、どのようなリサイクルや廃棄処理が実施されているのでしょうか。また、プラスチックごみの削減や環境負荷の低減はどのように進められているのでしょうか。
本記事では、プラスチック製品の課題とリサイクル方法について詳しく解説します。
- パッケージ
-
【対談 SuMPO×DNP】
脱炭素の切り札LCA!両社が語る熱い思い「LCAが社会を変える!」カーボンニュートラルな未来に向けたイノベーションが、持続可能な未来を築く道筋となるー。企業の環境負荷低減へと踏み出す一歩を、ともに力強くサポートしてきた2社。一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO ※以下SuMPO)の澤村翔太氏(写真:左)と、DNPの原田 範夫(写真:右)が、LCAの大切さや持続可能な未来への情熱を語り合いました。
(本記事は2023年6月に取材した内容をもとに構成しています。記事内のデータは取材時のものです。)- パッケージ
-
カーボンニュートラルな未来への第一歩、サプライチェーン排出量、Scope3を削減しよう!
脱炭素、循環経済、自然共生…。 環境配慮は、サステナブルな世界のために必要不可欠となっています。
そうした環境テーマに挑戦する企業や活動と伴走するのが、DNPの環境配慮デザインチーム 「DNP GREEN PARTNER™」です。- パッケージ
-
カーボンニュートラルな未来への第一歩、LCAを活用しよう!
脱炭素、循環経済、自然共生…。 環境配慮は、サステナブルな世界のために必要不可欠となっています。
そうした環境テーマに挑戦する企業や活動と伴走するのが、DNPの環境配慮デザインチーム 「DNP GREEN PARTNER™」です。- パッケージ