食品・飲料向け包装材
ヒトから考えるパッケージイノベーションで、食品向け包材に新たな価値を。
3つのポイント
-
持続可能な発展に役立つ環境包材技術
-
生産や商品を革新する無菌充填技術
-
ユーザーに快適を提供する機能性材料技術
私たちは今まで生活スタイルや食のシーンに変化をもたらす数々のパッケージを開発してきました。その実績と知見をもとに、社会、市場、生活者の皆さんなど様々な階層で生じる、課題を解決する「新しい価値」を創造します。
-
Point1持続可能な発展に役立つ環境包材技術
地球規模での環境課題が社会問題化する中、環境負荷が少ないパッケージや、保存可能期間を延長できるパッケージを提供することで、持続可能な社会発展に寄与しています。
-
Point2生産や商品を革新する無菌充填技術
コーヒーミルクの小分け包装での無菌充填システム開発以来、長年にわたり無菌包装充填技術の国内市場をリードしてきました。これからも、食の風味を保ち、環境負荷が少ないパッケージとシステムを開発します。
-
Point3ユーザーに快適を提供する機能性材料技術
中身の保護を高める蒸着技術を中心に、レンジ対応や簡便調理対応、保存可能期間延長など、ユーザーに快適を提供する機能性材料を開発し、豊かな生活をサポートします。
こちらのページで紹介したソリューションについての詳細資料請求、お問合わせを受け付けております。
ご意見ご要望など、なんでもお気軽にお問い合せください。
お客さま導入事例
関連製品・サービス
-
地球をまもる
DNP環境配慮パッケージング GREEN PACKAGING ®
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
環境負荷を低減し、地球環境をまもる製品・サービスが求められています。 私たちは環境配慮に努め、循環型社会を目指します。 ご依頼、ご相談やご質問については、「この製品・サービスのお問...
-
人にやさしい
DNP生活向上パッケージング LIFE PACKAGING ®
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
誰もが直感的にストレスなく使える、人にやさしい製品・サービスが求められています。 私たちは使いやすさと自分らしさを叶え、生活の質の向上に貢献します。 ご依頼、ご相談やご質問について...
-
技でつなげる
DNP最適追求パッケージング FINE PACKAGING ®
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
より安心安全で効率的なサプライチェーンを構築する製品・サービスが求められています。 私たちは機能や生産技術の工夫により、最適なモノづくりを追求します。 ご依頼、ご相談やご質問につい...
-
おいしさを守り、シェルフライフの延長を実現するパッケージシス...
飲料・食品用パッケージ&充填包装システム
- 食品・飲料向け包装材
液体紙容器やPETボトル、スパウト付きパウチ、バッグインボックスなど、飲料から食品まで様々な内容物の商品化を検討するお客様に、パッケージから充填包装システムに至るまで、トータルにご...
-
- 食品・飲料向け包装材
- 認証・セキュリティ
- セミナー
【アーカイブ配信】
DNP P&Iセミナー
ファクトリーDX「どこからはじめる?」
~DX推進担当者が語る、直面する課題と解決の糸口~開催期間 2022年6月1日(水)~6月7日(火)2022年6月1日(水)9:00~
6月7日(火)18:002022年3月に行ったオンラインセミナーのアーカイブ配信です。 株式会社 明治 執行役員 生産物流プロセス戦略本部副本部長の伊田執行役員による、菓子工場のライン自動化の現状、自動化を阻む要因や、今後の自動化に向けた考え方と課題についてのご講演のほか、株式会社村田製作所様よりゲストをお招きし、当社担当者と各社工場のDX推進の課題や解決の糸口に迫ります。
- 開催場所
- オンライン配信(YouTube)
-
- 食品・飲料向け包装材
- 認証・セキュリティ
- セミナー
DNP P&Iセミナー
ファクトリーDX「どこからはじめる?」
~DX推進担当者が語る、直面する課題と解決の糸口~開催期間 2022年3月8日(火)13:30~15:00
株式会社 明治 生産副本部長の伊田執行役員による、菓子工場のライン自動化の現状、自動化を阻む要因や、今後の自動化に向けた考え方と課題についてのご講演のほか、株式会社村田製作所様よりゲストをお招きし、弊社担当者と各社工場のDX推進の課題や解決の糸口に迫ります。
- 開催場所
- オンラインセミナー(Zoom)
-
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
- イベント
Recycling Meets Design®
project 2022
プレゼンテーションイベント開催期間 2022年2月25日(金)15:00~17:00
2020年から、プラスチックパッケージのリサイクル促進を目的としたデザイナーとの共創プロジェクト「Recycling Meets Design® Project」を始動しています。再生プラスチックを、クリエイターの豊かな発想力で価値が高いモノへと変換し、世の中に生み出す取組みです。 このプロジェクトでは、プラスチック製品に関する基礎知識や国内外の環境課題について情報をインプットし、用途の少ない再生材の可能性を拡げるためデザイナーの視点とリサイクラー・エンジニアの知識・経験を掛け合わせディスカッションを積み重ねてきました。第2期となる今回はプロジェクトから生まれた12組のアイデアとストーリーをプレゼンテーションします。 このプレゼンテーションを通して、共に価値をつくり出していくパートナーを募り、再生材の用途を拡大し循環型社会の実現を目指します。
- 開催場所
- オンライン配信(Zoom)