物流・倉庫の記事一覧
お客さま導入事例
製品・サービス
-
製造現場の「見える化」からはじめる、工場DX伴走型支援サービ...
DNPのファクトリーDX
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
あらゆるデジタル技術を活用した、持続可能な工場が求められています。 私たちは「リスクマネジメントの向上」「生産性の向上」「ステークホルダーエンゲージメントの向上」という3つの提供価...
-
多様な用途でご利用いただける
高品質な溶融型熱転写インクリボン
- 産業部材・資材
DNPの溶融型熱転写インクリボン
-
油を使わず錆から守り、中身も見える
DNP防錆性フィルム
- 機能性フィルム
- 産業部材・資材
DNPのハイバリアフィルム技術で酸素・水蒸気の透過を防ぎ、長期間保管や長距離輸送において製品を錆から守ります。
-
CXを軸に企業と生活者をつなぎ、LTVの最大化を実現
D2C (Direct to Consumer) 支援サービス
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
自社のECサイトで中間流通業者を介さずに、直接生活者に商品・サービスを販売する「Direct to Consumer(D2C)」事業を行うには、企業のブランド体験の設計からECサイ...
-
輸配送業務の負荷軽減、コスト削減を実現する
輸配送サービス
- BPO・業務効率化
お客様の悩み事である「入荷業務負荷軽減」「物流コスト改善」のニーズにお応えするために、サプライチェーン全体の物流特性を荷物ロットや荷姿、物量波動などから分析し、異業種間の荷物を最適...
-
お客様のさまざまなニーズにお応えし物流業務を包括的に請け負う
3PL物流サービス
- BPO・業務効率化
お客様の重要な経営課題である工程間の無駄を省き、「物流効率化」「物流コスト改善」のニーズにお応えするために物流業務全般を包括的に請け負う3PL物流サービスを展開しております。独自に...
-
人手不足による業務効率化・HACCP対策に向けた情報の適切な...
DNP温度監視・管理サービス
- BPO・業務効率化
温度記録・管理業務を自動化することで誤記録や記入忘れなどのヒューマンエラーを減らせるだけでなく、業務効率化による人的リソースの最適配置・確保を実現します。 記録紙の代替となる帳票も...
コラム・記事
-
省人化に品質改善…食品工場の現場力を高めるスマート...
- 食品・飲料向け包装材
- 生活用品向け包装材
食品工場には、人手不足や原材料の高騰、属人化、製造ラインの老朽化などのさまざまな課題があります。こうした状況を解決するた...
-
金属製品・材料を錆から守る防錆方法の種類と比較 お...
- 機能性フィルム
- 産業部材・資材
金属材料や金属を含む機器・製品にとって錆は大敵、商品価値を大きく下げてしまいます。 近年、製造業のグローバル化とともに、...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~安...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
- セミナー
開催期間 2⽉24⽇(水)15:00〜15:30
D2Cの最大のメリットは、既存チャネルでは提供できない価値を提供し、顧客とのダイレクトなコミュニケーションを実現できることにあります。長年に渡りさまざまな業界の企業様の通販・EC事業を包括的に支援してきたDNPのノウハウを基に、D2C事業を成功に導くために必要なことについてご紹介します。
- 開催場所
- オンライン
-
- モビリティ
- イベント
開催期間 2019年5月22日(水)~24(金)10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
2019年5月22日から24日の3日間、パシフィコ横浜にて開催される、「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」に DNP 大日本印刷ブースを出展いたします。
デザイン性と環境に配慮した機能性をあわせ持つ、これからの社会に必要な製品について、ご紹介します。- 開催場所
- パシフィコ横浜
-
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
- セミナー
デジタルアーカイブのトレンドと最新事例をご紹介
『資料の電子化・データ活用セミナー』開催期間 2019年2月4日(月)15:00~17:30(受付開始:14:30)
紙の書類や写真、製本された冊子、映像・音声の保存媒体等、大量のアナログ資料を放置すると、必要な時に探すのが困難となり、様々な業務を圧迫してしまいます。今回のセミナーでは、こういったアナログ資料の電子化(デジタルアーカイブ)を検討する際、知っておきたいルールや原本の適正な保存方法、電子化の「必要性・メリット・活用事例」等をご紹介いたします。
『守る』では、デジタルデータでの保存に関わる法律「e-文書法」を元東京国税局情報技術専門官の袖山喜久造様が解説。『使う』では、丸善雄松堂様、ハイパーギア様をお迎えした最新事例のご紹介。『残す』では、保管資料の劣化を抑える脱酸技術のワザをプリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン横島文夫様からご紹介いただきます。
※DNPの「資料の電子化・デジタルアーカイブ」についてはこちらでご紹介しています。- 開催場所
- DNP五反田ビル