マイナ・アシストのサポート
マイナ・アシストのユーザー向けサポートページです。
サポートメニュー
はじめて使用する時は
この度は、マイナ・アシストをご購入いただき、ありがとうございます。
はじめに「スタートアップガイド」に沿って、各種設定を行います。各種設定後の使い方については、「取扱説明書」をご確認ください。
使用中にトラブルが発生しましたら、お問合わせフォーム、あるいは、お電話にて、当社技術担当者までお問合わせください。
※お問合わせフォーム、および、お電話での対応は、保守サポートをご契約中のお客さま限定のサービスです。
よくあるご質問
- マイナ・アシストでの申請、マイナ・ポータルの利用について
- ImagingBoxについて
- サポートの範囲について
- ネットワーク接続、通信量について
- タブレット端末の設定について
- 顔画像撮影について
- 運用方法について
- セキュリティーについて
マイナ・アシストでの申請、マイナ・ポータルの利用について
申請1.利用規約の画面で「次へ」を押下後に”申請準備に失敗しました”とエラーが表示される。
-
考えられる原因:次のいずれかが原因の可能性があります。
①Wi-Fiが接続されていない、または電波状態が不安定である。
②インターネットに接続されていない。インターネットに接続されていない場合、デスクトップにある”Imaging Box”のアイコンをダブルタップしてもログイン画面が表示されません。
③DNPサーバーへのアクセス時のセキュリティーの関係でファイヤーウォール等の制限がかかっている。
④Windowsアップデートに伴う更新プログラムのダウンロードがされていない。
⑤アプリケーション設定の各入力欄に正しく入力されていない。 -
対処方法:次の①~④を実施してください。
①Wi-Fiに接続する、または電波状態の良い場所へ移動する。
②インターネット接続を行う。
③ファイヤーウォール等の制限を解除する。
④デスクトップ画面左下Windowsスタートボタン→「設定」→「更新とセキュリティー」画面を表示させ、更新プログラムのダウンロードを全て完了させる。
⑤アプリケーション設定の各入力欄に正しく入力する。
【参考:実際にあった入力ミスの例】
(号機ID入力欄)先頭にスペースを入力/先頭の”I”(アイ)を誤って小文字”l”(エル)を入力/先頭の”ID”が未入力
(認証コード入力欄)Imaging BOXの解凍パスワードなど違う文字を入力
申請2.申請内容に不備があった場合、訂正できるか?
- 回答:当社では訂正できかねますので地方公共団体情報システム機構様(以下、J-LIS)へお問い合わせください。
申請3.異なる自治体の申請者でも申請できるか?
- 回答:申請書ID(QRコード)撮影画面で”申請ID担当自治体が異なります”とメッセージが表示されますが、そのまま[はい]をタップすることで申請は行えます。
申請4.写真不備があったなど、J-LISが申請を受理できない場合、自治体から申請者への連絡はどのようにすればいいか? (マイナ・アシストには申請者の連絡先の情報を入力しないため。)
- 回答:証明写真BOXで申請した場合と同様、不備通知がJ-LISから申請者へ直接郵送されます。自治体様から申請者への連絡は必要ありません。
申請5.申請データを後でまとめて送信することはできるか?
- 回答:マイナ・アシストの申請端末には個人情報を一切残さないというセキュリティー上の観点から、そのような運用は想定しておりません。
申請6.マイナ・アシストでマイナ・ポータルは利用できるのか?
- 回答:ご利用可能です。ただし、専用のICリーダー(NFCリーダー)が必要です。
申請7. [マイナンバーカード申請]ボタンをタップ後、しばらくすると「エラーコード91」が表示される。どのように対応すれば良いか?
- 回答:一定時間内にサーバーとの通信ができない場合やサーバーからの応答が受信できない場合にこのエラーが表示されます。もう一度申請書IDを入力していただき、「既に申請済です」とメッセージが表示される場合は、既に申請は完了していますが、メッセージが表示されない場合はもう一度撮影の上、申請をしてください。
ImagingBOXについて
IB1.ImagingBOXへのログイン⽅法を知りたい。
- 回答:詳しくは製品に同梱している冊子「最初にお読みください」または「スタートアップガイド」をご参照ください。
IB2. アカウントロック予告通知のメールが届きました。どのように対応すれば良いか?
-
回答:ImagingBOXに90日間ログインされていない場合、このメール通知が届きます。
通知メールが届いて30日以内にログインしていただければロックされません。
(通知メールが届いた後、30日間ログインされない場合は自動的にアカウントがロックされます。)
IB3.マイナ・アシストを追加購入したが、ImagingBOXのログインアカウントの通知メールが届かない。
-
回答:追加購入された場合、通知メールは配信されません。初回ご購入時のログインアカウントをご使用ください。
(ログインアカウントがご不明の場合はお問合わせください。)
サポートの範囲について
サポート1.Windowsアップデートについてサポートできるか︖
サポート2.プリンターや印刷についてサポートできるか︖
- 回答:当社ではサポートができかねますのでプリンターメーカーへお問い合わせください。
ネットワーク接続、通信量について
ネットワーク1.Wi-Fi(Free Wi-Fi含む)の接続について知りたい。
- 回答:当社ではサポートができかねますので、Wi-Fi提供メーカーへお問い合わせください。
ネットワーク2.有線LAN接続はできるか?
- 回答:オプションの有線アダプターを付ければ対応可能です。
ネットワーク3.1件当たりの通信量はどれくらいか?
-
回答:約400KBです。1GBあたり約2,500件の申請が可能です。
※マイナ・アシスト申請アプリケーションの通信量であり、Winodwsアップデートやブラウザへのアクセス(ImagingBOX等)等の通信量は含まれません。
タブレット端末の設定について
設定1.充電してもバッテリー容量が100%にならないのはなぜか︖
- 回答:バッテリーの劣化を防ぐために、予め最⼤充電容量は70〜80%程度の設定になっております。
顔画像撮影について
顔画像1. 被写体が暗く写ってしまう。撮影時の注意点はあるか?
-
回答:下記についてご確認ください。
・照明などの光源直下での撮影は極力避けてください。
・照度が強い補助照明を使用すると、光源のちらつきによる横縞状のノイズが写り込む場合があります。
・背景の色を青色などの暗色系統にしてみてください。
詳しくは「取扱説明書(Version 2.0.1.0以降)」の7.2項をご参照ください。
運用方法について
運用1.申請時来庁にはどのように対応したら良いか?
-
回答:マイナ・アシストは申請時来庁方式でもご利用いただけます。ただし、マイナ・アシストのアプリケーションはあくまで申請のみですので、申請時来庁時に必要な本人確認及び暗証番号の登録はできません。
通常どおり、申請時にマイナ・アシストにて写真撮影を実施していただくと同時に、暗証番号の記載と身分証明書の確認を行ってください。
ご希望があれば、マイナ・アシストの端末に、オプションのID確認PROを接続することで本人確認ができます。
運用2.大多数の人(約8割)が通知カードについているQRコードを持っていないが、出張申請にはどのように対応したら良いか?
- 回答:申請者へ告知して申請書をお持ちいただくのが原則ですが、出張申請時は予約制にし、事前に新しい申請書を統合端末から出力し、出張先に持って行く運用を実施しているケースもあります。
セキュリティーについて
セキュリティー1. セキュリティー対策等は取られているのか?
- 回答:自治体のポリシーに則り、タブレット端末のOS設定とセキュリティー対策ソフトの導入をしていただく必要があります。
セキュリティー2.検証済のセキュリティー対策ソフトを知りたい。
- 回答:当社で動作確認を行ったセキュリティー対策ソフトの一覧をご確認ください。
製品に関する詳細情報
動作確認済のセキュリティーソフト
当社で動作確認を行ったセキュリティー対策ソフトの一覧です。
なお、セキュリティー対策ソフトのインストールにあたっては提供元の利用規約に準じてください。
※( )内の数値はバージョン情報。
・トレンドマイクロ ウィルスバスタークラウド(16.0.1277)
・シマンテック ノートン360デラックス(22.20.2.57)
・Chatwork ESET Internet Security (13.1.21.0)
・AVG インターネットセキュリティービジネスエディション(20.3.3120)
・マイクロソフト Windows Defender(4.18.2004.6)
サーバーメンテナンス情報(スポット・定期メンテナンス)
スポットメンテナンスは、スポットメンテナンス実施(サーバー停止)の際は、原則、約1ヶ月前※に製品ページ(本ページ)にて通知いたします。
定期メンテナンスは、毎月第二金曜日20:30~翌日曜日18:00の時間帯で、マイナ・アシストのサービスが停止する可能性がありますので、ご承知おきください。毎月実施するわけではありません。定期メンテナンス実施(サーバー停止)※の際は、原則、約1ヶ月前にWEBページおよびメール等により通知いたします。
※緊急の場合には、この限りではありませんのでご承知おきください。
※サーバー停止中は、マイナンバーカード申請ができなくなります。
取扱説明書などのドキュメント
DNPマイナンバーカードオンライン申請補助端末「マイナ・アシスト」に関するドキュメントの一覧です。
アプリケーションバージョン履歴
状態 | バージョン情報 |
---|---|
最新 | Ver. 2.0.2.1(2020年3月) |
1つ前 | Ver. 2.0.1.0(2020年2月) |
2つ前 | Ver. 2.0.0.6(2020年1月) |
直近の変更履歴の概要(Ver. 2.0.2.1)
1)自治体コードと申請書IDの照合方法変更(政令指定都市対応)
・・・入力された自治体コードの長さに応じて比較する桁数を変える様に変更。
【具体的な処理】
・自治体コードの入力桁数が6桁の場合→先頭5桁を申請書IDと照合します
・自治体コードの入力桁数が5桁の場合→先頭5桁を申請書IDと照合します
・自治体コードの入力桁数が4桁の場合→先頭4桁を申請書IDと照合します
・自治体コードの入力桁数が3桁の場合→先頭3桁を申請書IDと照合します
・自治体コードの入力桁数が2桁の場合→入力エラーとなり登録できません
・自治体コードの入力桁数が1桁の場合→入力エラーとなり登録できません
・自治体コードが未入力の場合→申請書IDと照合しません
※ただし、大阪市・横浜市は自治体コードの性質上対象外となります。
2)コードサイニング実施
・・・ImagingBOXからダウンロードしたアップデータを適用後、マイナ・アシストを実行するとセキュリティの確認メッセージが出る問題に対応。
動画ガイド
Coming soon!
ソフトウェア更新・最新情報
マイナ・アシスト専用アプリケーションのアップデートが必要な際には、DNPが提供するサポートサイト(ImagingBOX)からお客さま自身でダウンロードしていただく必要があります。
マイナ・アシストでは、マイナンバーカード(個人番号カード)のオンライン申請(電子申請)等の仕様が変更された際に、アプリケーションファイルを更新します。
製品の各種ファイルのアップデートが必要な場合は、DNPが提供するサポートサイト(ImagingBOX)から、お客さま自身で最新版のアプリケーションファイルをダウンロードしていただく必要があります。
前述のアップデートを行わなかった場合、正しく動作しなくなるなどの不具合が生じますので、ご注意ください。オプションのID確認システムPRO等についても同様です。
故障時の代替機等の対応、その他については、個別の契約内容により対応が異なりますので、お問合わせください。
ImagingBOXにログインする際は、下記の「ImagingBOXはこちら」から、ログイン画面へ移動し、保守サポートに登録したユーザーIDおよびパスワードをご入力ください。アップデートパッチの提供後は、必ず最新版へのバージョンアップをお願いいたします。
お問合わせ
お問合わせフォーム、および、お電話での対応は、保守サポートをご契約中のお客さま限定のサービスです。
お問合わせは、下記フォームよりお願いいたします。
お電話でお問合わせの場合は、下記の「お電話でのお問合わせはこちら」から、DNPアイディーシステムのサポートページへ移動し、「お客さま向けのお問合わせ窓口」に記載されている電話番号(保守専用)におかけください。
※日中は電話が混み合っており、お待たせする場合がございます。受付時間外はつながりませんので、ご注意ください。
その他
本製品の企画・販売元
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
内容について、予告なく変更することがあります。
本製品に関するお問合わせは、「お問合わせはこちら(フォーム)」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。