DNPコンテンツインタラクティブシステム
「みどころ」シリーズ
|
「みどころ」シリーズとは
DNPコンテンツインタラクティブシステムの「みどころ」シリーズは、デジタル化された作品と多様な*MLAの知的情報「みどころ」を組み合わせ、作品に対する興味のきっかけを提供する目的で開発されました。
- *MLA:美術館・博物館(Museum)、図書館(Library)、文書館(Archives)
「みどころ」シリーズの特長
●デジタル化された作品を多様な知的情報「みどころ」とともに鑑賞することで、オリジナル作品および、関連する情報に対する興味のきっかけを与えます。
●多様な形態の作品に対応することで、多様な文化財に対して生活者の興味の底上げを行えます。
●デジタル化されたデータを積極的に利活用することで、作品へのアクセシビリティを高められます。
開発背景
DNPでは2006年からはじまった「DNPミュージアムラボ」の取り組みより、100種類以上の鑑賞向けインタラクティブシステムを開発してきました。
「みどころ」シリーズはこれまで培ってきた技術・ノウハウを活かし、文化・芸術に関連するさまざまな体験シーンを想定し、より多くのお客様に使っていただきたいという想いで開発したシステムになっています。「みどころ」シリーズを通じて文化・芸術に興味を持つ人が、1人でも増えれば嬉しいです。
![]() |
---|
- 開発担当者 田井 慎太郎(大日本印刷株式会社 マーケティング本部 アーカイブ事業推進ユニット)
デジタルアーカイブ事業企画を担当。文化財の3Dデジタル化と、データを活用した体験展示の企画・ディレクションを行う。美術展・漫画展などの展覧会イベントや、科学館、展望台施設などの常設施設に対するインタラクティブメディア・映像システムの導入実績がある。
ソリューション紹介
![]() |
---|
スマートグラスを通して、実際に見ている光景に情報を重ねて表示するシステムです。このデバイスはメガネのようにかけて使用します。舞台芸術の鑑賞、デジタル化された文化財の解説表示などでの活用が可能です。
![]() |
---|
地域固有の歴史や文化資源等の情報を活用しインタラクティブなデジタルアーカイブコンテンツを制作します。 利用者が興味を持った情報をきっかけに、その他の関連情報にも自然と興味・関心を持たせる事が可能です。
![]() |
---|
文化財の3Dデジタルアーカイブデータを直感的に操作が出来る3Dビューアです。作品を細部まで観察ができ、興味のきっかけを作り知識の幅を広げます。8K出力などの高精細表示へも対応可能です。
![]() |
---|
デジタルアーカイブされた美術作品の画像を、高精細タッチパネルディスプレイを用い、肉眼では見落としてしまう作品の細部、技巧、質感などをデジタル上のルーペで拡大し、緻密な観察ができる美術鑑賞システムです。
事例
![]() |
---|
昭島市に関する様々な歴史、文化に関する幅広い情報を格納しているシステムです。それぞれの情報には、説明に加えて、地図や外部サイトへのQRコード等の関連情報を表示し、利用者の内容理解を促進する様に設計しています。
![]() |
---|
スマートグラスによって、解説を展示物そのものに重ねたり、周囲にわかりやすく表示したりすることで、利用者が展示物を見るという行為の中で自然な形で情報を提示できます。
利用者の声
|
みどころビューアの体験者
|
|
みどころキューブの体験者
|
|
みどころキューブの体験者
|
展示スペース
P&Iラボ・テクノロジー「デジタルアーカイブ展示体験 60分コース」では
さまざまな展示体験を支える技術をご紹介いたします。
案内スタッフによる説明 |
みどころキューブ |
みどころグラス |
◇ 営業時間 : 月~金 10:00-12:00 / 13:00-17:30
◇ 会 場 : DNP五反田ビル1階 東京都品川区西五反田3-5-20
◇ 来場方法 : 事前予約制(無料)
◇ 形 式 : DNP五反田ビル1階の展示会場にて「案内スタッフの説明」と「展示体験」の組み合わせ
*リモート形式でのご案内も可能です。お問合わせください。
◇ 所要時間 : 60分程度
2021年に「デジタルアーカイブ展示体験 60分コース」 には300組以上の方に来場いただきました。
来場をご希望の方は以下の問合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。