CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功させるポイントを紹介!!
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケティングであると注目されています。とはいえ、CRMやナーチャリングとはどういうものか知らない経営者も多いことでしょう。
この記事では、「CRM」や「ナーチャリング」の基礎的な情報を紹介するとともに、CRMを活用したナーチャリングの事例や成功させるポイントについて解説します。この記事を参考にマーケティングを成功させ、企業の利益アップにつなげていきましょう。
2022年10月公開
CRMとナーチャリングの違い
|
ここでは、CRM、ナーチャリングのそれぞれの概要について見ていきましょう。また、双方の違いについても解説します。
CRMとは
CRMとは、「カスタマーリレーションシップマネジメント(Customer Relationship Management)」の略称で、「顧客関係管理」や「顧客関係性マネジメント」という意味になります。
CRMは、顧客との関係を良好にし、それを維持していくことで利益を生み出す経営手法です。また、顧客との関係性を管理するツールあるいはシステムという意味合いでも使われます。例えば通販事業者が商品の購入者へ、メルマガやDMを送付することもCRMの一種です。
ナーチャリングとは
ナーチャリングとは、「顧客育成」という意味で使われています。具体的には、商品やサービスに対して購入の可能性がある「見込み客」から「顧客」へと育成し、さらに顧客から「リピーター」へ育成する段階的な顧客育成のこと指します。
ナーチャリングにはいくつか種類がありますが、見込み客を顧客へと育てることを「リードナーチャリング」と呼びます。
CRMとナーチャリングの違い
一見、CRMとナーチャリングは似たような内容に見えますが、違いがあります。CRMは顧客との良好な関係を構築する経営手法であるため、「ツール」です。要するにCRMは、顧客に対してアプローチをしていく数多くある手法のひとつということです。
一方で、見込み客から顧客へと育てるという施策そのものをナーチャリングといいます。そのため、ナーチャリングにつなげるための手法の一つとしてCRMがあります。
リードナーチャリングが注目される理由
|
リードナーチャリングが注目された背景としては、スマートフォンやパソコンなど、インターネットが普及した現代において購買行動が顧客自身の情報収集で完結していることが挙げられます。
一昔前のようにテレビや新聞など売り手側が大多数に向けてアプローチする方法では、現代においては購入確率が上がりません。顧客の口コミや顧客体験が重要視されているのです。
マンパワーの営業活動では限界があるため、資料請求や問い合わせをしてくれるといった見込み客自体の質を上げることが売り上げにつながるカギとなっています。見込み客の質を向上させるには、効率的にリードナーチャリングを行う必要があるため注目されているのです。
CRMを活用したリードナーチャリングがおすすめの理由
企業と顧客を結び付けるものは、メールやSNS、LINEなどネットを中心に多様化しています。多様化する顧客との接点、顧客の価値観に対応するために、CRMを活用してナーチャリングを行う方法が注目されているのです。
ナーチャリングでは、見込み客を育成し、顧客の課題解決と購買意欲を結び付けます。顧客の体験価値を高めることにより、購買意欲を掻き立てて購入確率をアップさせていくのです。
こうした取り組みを達成させるためには、顧客一人ひとりに向き合った柔軟な営業が求められます。マンパワーでは限界がありますが、CRMを搭載したシステムを活用することで、膨大な顧客との関係を良好に維持することが可能です。
CRMを活用したリードナーチャリング事例
|
CRMを活用したリードナーチャリングには、以下のような事例があります。
【CRMを活用したナーチャリング事例】
■メールマガジンの送付
■セミナーの開催
■LINEでのコミュニケーション
メールマガジンの送付
期間限定のキャンペーンを告知するツールとして、メールマガジンを活用するといった方法があります。大多数に対して一斉にメールマガジンを送るやり方もありますが、顧客一人ひとりのニーズに即さない場合が多いため効果は低いでしょう。
そのため、顧客のニーズに合わせてメールを使い分けたり、売り込み要素の少ないメールと営業メールを使い分けてメリハリをつけたりするなど、従来の方法とは違ったやり方が求められています。従来の顧客情報管理体制では実現が難しいやり方ですが、CRMを活用すれば、これらを実現できる上に効率的に行えるでしょう。
なお、CRMを活用したメールマガジンの送付は、エンタメ業界やアプリ業界に効果が期待できます。これらの業界のペルソナと普段からスマートフォンやパソコンに触れる機会が多い層が一致しやすいため、メールマガジンを閲覧してくれる可能性が高いでしょう。
セミナーの開催
セミナーは、顧客に来店してもらい、サービスや商品の訴求を行います。セミナーが終了した後に、個別でミーティングを実施することもあり、顧客に対して綿密な営業が可能です。セミナーに来る顧客は商品やサービスに対して一定の興味を持っており、見込み客としての質は高いと判断できます。
効果的なセミナーを行うことで、見込み客から既存の顧客へ、さらにうまくCRMを活用すれば優良顧客へと育成できるでしょう。
セミナーの開催は、不動産や金融といった業界で効果が期待できます。メールマガジンやDMなどでは伝えきれない情報も、セミナーでしっかり伝えることが可能です。
LINEでのコミュニケーション
近年、LINEなどのソーシャルメディアもリードナーチャリングの方法として活用されています。LINEは日本人にとって使いやすいツールで、「NTTドコモ モバイル社会研究所
」のレポートによると、2022年1月時点でスマホやガラケー所有者のうちLINE利用率は81.6%と高水準です。LINEはメールよりも気軽に利用でき、返信が得やすいというメリットがあります。
LINEの利用は、美容業界や保険業界、人材派遣業界が向いています。LINEは年齢や性別を問わず幅広いので、効果的なリードナーチャリングにつながるでしょう。うまく使えばBtoBのビジネスにも活用可能です。
リードナーチャリングを成功させるポイント
|
リードナーチャリングを成功させるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
【ナーチャリングを成功させるポイント】
■ターゲットを明確にする
■見込み客の購入フェーズを可視化する
ターゲットを明確にする
リードナーチャリングを成功させるためには、ターゲットの明確化が重要です。見込み客の中で、実際に購入へつながる確率はあまり高くありません。当然ながら無作為に営業をかけても購入にはつながらない上に、興味のない営業をされたと不快に思う方も出てくるかもしれません。
効率的かつ効果的に営業をかけていくためには、商品やサービスを必要としているターゲットを明確にして、そのターゲットに向けた営業をしていく必要があるのです。
ターゲットを明確にするには、ペルソナを作成することをおすすめします。ペルソナでは、顧客の氏名や年齢、性別などの基本的な属性に加えて、購買に関連する行動属性も明確にします。現実味のあるペルソナを作ることは、リードナーチャリングを成功させる第一歩です。
見込み客の購入フェーズを可視化する
見込み客を購入フェーズで可視化して、フェーズごとに有効なリードナーチャリングを行いましょう。フェーズが変わっても同じ営業をしていては、あまり効果は期待できません。フェーズごとで最適な営業を行うことで、見込み客の購入意欲を上げていくのです。
フェーズは、以下の4つに分類できます。
1、認知・集客フェーズ
2、啓発・送客フェーズ
3、提案・提示フェーズ
4、営業フェーズ
それぞれのフェーズで自社がどのような取り組みができるかをピックアップして実施していきましょう。
まとめ
|
現代のビジネスでは、市場の競争が激化する中で、見込み客をいかに顧客、リピーターへとつなげるかが重要視されています。また、インターネットなどの発達により多様化する顧客の価値観に対して、ツールを用いた柔軟なマーケティングは必要不可欠です。
しかし、一昔前の大多数に向けた画一的な営業では効果は期待できないため、CRMを活用したリードナーチャリングを行う必要があります。CRMとナーチャリングを理解して活用し、効果的かつ効率的に顧客獲得をしましょう。
DNPの関連サービス
CRMを実現するための顧客管理、ポイント管理、会員マイページ、メール配信などの機能をASPサービスとしてワンストップでご提供いたします。POINT TACTiXをご利用いただくことで、オムニチャネル戦略やクロスセルの推進に寄与します。
DNP CRMシステム(顧客管理)POINT TACTiX®
出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションをトータルでご提案いたします。
雑誌DX(デジタルトランスフォーメーション) 支援サービス
その他のコラム
-
SDGs100人カイギのその後 ~「行動」の時代の...
- 企業コミュニケーション
2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標として、さまざまな活動に取り組む100人の話を聞く「SDGs100人カイ...
-
ウォーキングラリーイベントで持続的な健康支援とイン...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
2020年から始まった、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛。テレワークが増加し、運動不足や社内コミュニケーション...
-
【初心者向け】東南アジアでの主婦層・ママ層向けプロ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
東南アジアにおいて、主婦層やママ層が使用する日用品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品、衛生用品、食品やお菓子などの販売...
-
「わかる」だけがゴールじゃない! エンゲージメント...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
メールや文書のやり取りではなかなか伝わらなかったのに、直接話したら一瞬で解決した。そんな経験、みなさんにもあるかと思いま...
-
【金融保険DX】 情報の森で迷子にならない! “見...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
業界や企業規模を問わず、社会のあらゆる分野でDXによるビジネス・業務改革が進められています。デジタル化の必要性は感じなが...
-
ライブ配信でファンを増やす工夫とコツ リピーターを...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
ライブ配信は、企業やサービスのファンを作り、ユーザーとの親交を深めながらコミュニティを形成するのに役立ちます。しかし、ラ...
-
ソーシャルコマースの意味とは? 活用するメリットや...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
ソーシャルコマースとは、SNS(ソーシャルメディア)とEC(イーコマース)を組み合わせて商品の販売・促進を行うことを意味...
-
コミュニティマーケティングの成功事例 メリット・デ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
顧客間のコミュニティを作り、そこから得た情報をマーケティングに活かすことを「コミュニティマーケティング」と呼びます。しか...
-
熱狂的なファンを生み出す ヤッホーブルーイングのフ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
“ビールに味を!人生に幸せを!”をミッションに掲げるクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング。オウンドメディアやSN...
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
東南アジアでの主婦層・ママ層向けマーケティングの基...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
主婦層やママ層に使用していただける日用製品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品から衛生用品や食品やお菓子などの販売を効率...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
業界別CXマネジメントのポイント【地方銀行編】
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
前回CXを向上させるためのPDCA実践編のコラムでは、CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステ...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
「上野の森ブックフェスタ」に出展! 【絵本・児童書...
- 出版・電子出版・教育
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「も...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を...
- 出版・電子出版・教育
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネ...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運...
- 出版・電子出版・教育
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点におい...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レ...
- 出版・電子出版・教育
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォ...
- 企業コミュニケーション
DNPは出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーション...
-
メディア業界の2021年上半期を振り返る 【前編】
- 企業コミュニケーション
日々、目まぐるしく状況が変化するメディア業界。今回は、メディア企業の新規事業開発をサポートする株式会社メディアインキュベ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
出版ビジネスは紙ビジネスからブランドビジネスへ。 ...
- 企業コミュニケーション
地域の人気パン屋さんのDXを推進し、パン屋さんと全国の消費者を独自の冷凍技術とITでつなぐフードテックのスタートアップ「...
-
出版社のDXはボトムアップから?新会社「KODAN...
- 企業コミュニケーション
DNPは独自の「P&I(印刷と情報)」の強みと、出版社の編集力・コンテンツ・ブランド・読者等の強みを掛け合わせ、新たな価...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...