AI-OCRによる業務効率化
~不動産・住宅設備業界における導入事例~
近年では、DXの潮流もあり「紙による業務処理」から「デジタル技術を利用した業務」への変革を図る企業が増えています。このような紙による業務の解消に有効なのがAI-OCRです。さまざまな分野で利用が進むAI技術ですが、OCRにAI技術を活用することにより、高い精度で紙書類の読み取りが可能になります。
一方で、AI-OCRという新しい取組みが自社のどのような業務に有効なのか、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。そこでこのコラムでは、不動産・住宅設備業界における具体的な事例とともに、AI-OCRの活用領域について解説します。
目次
1.AI-OCRの概要
2.不動産・住宅設備業界におけるAI-OCRの導入事例
3.AI-OCR活用のポイント
4.まとめ
1.AI-OCRの概要
AI-OCRとは
OCRにより、手書きや印刷された文字を、スキャナーなどで読み取り、コンピューターが認識できるデジタルデータに変換することができます。近年では、AI技術を利用してOCRの精度を向上させたAI-OCRが普及し始めています。AI技術を利用することで、文字の読み取り精度が向上し、より実用的な活用が可能になります。
※OCR:Optical Character Recognition/Reader(光学的文字認識)
なぜAI-OCRが注目されているのか
ディープラーニングの登場により、特に画像処理におけるAIの処理能力は人間が目視で判断するものと同等の水準まで向上しました。このような背景から、製造・流通・販売・バックオフィスなど領域を問わず、ビジネスにおけるAI技術の利用が進んでいます。
これまでビジネスにおけるOCRの利用は大量・定型的な処理など限定的な範囲にとどまっていました。一方で、AIの活用により読み取り精度が大きく向上したAI-OCRは、幅広いビジネス領域で利用できるようになりました。
折しも、DXの潮流におけるデータ活用や、改正電子帳簿保存法による帳票・書類のデジタルデータ化などのトレンドとあいまって、AI-OCRの活用が注目されています。
※ディープラーニングとは、ニューラルネットという技術を応用したAIを実現するための手法の一つ。従来の手法より大幅に性能が向上したことから注目されている。
2.不動産・住宅設備業界におけるAI-OCRの導入事例
それでは、AI-OCRは具体的にどのように活用できるのでしょうか。不動産・住宅設備業界におけるAI-OCRの導入事例をもとに、その効果についてご紹介いたします。
総合不動産会社A社の事例
課題
総合不動産会社として長い歴史を持つA社では、紙による業務処理に課題を感じ、AI-OCRを導入しました。不動産業界は紙文化が非常に根強く、契約書や請求書などの多くは紙でやり取りされています。具体的には、同社では7〜9名の社員が年間でおよそ3,000枚の契約書と、9,000枚の請求書を入力処理している状況でした。手入力での業務はミスの発生など、効率の悪い業務でした。
AI-OCRによる改善効果
そこでA社では、AI-OCRにより請求書や契約書のデジタルデータ化を行いました。
これにより、例えばこれまでマンション1棟あたり5~6時間をかけて処理していた契約書の入力作業が、わずか30分で可能に。また、毎月2時間かけて入力していた請求書のデータ化処理も20分で完了できるようになり、業務効率化につながりました。
|
設備工事会社B社の事例
課題
建築設備をはじめ、さまざまな領域に事業展開を行うB社では、自社の業務分析を実施したところ、膨大な紙の資料を活用できていない課題が明らかになりました。
請求書は人手でデータ入力した上で、すべてファイルに綴じて保管しており、月に100時間もの作業時間が必要でした。また、現場のヒヤリハット報告書や工事完成図書などもすべて紙で保管していたため、ファイルから対象の書類を探すのに時間がかかり、活用が進んでいませんでした。
AI-OCRによる改善効果
そこでAI-OCRの導入を実施し、紙の請求書はAI-OCRでデジタル化した上で、会計システムと社内データベースに登録。あわせてRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)も活用して、システムへの登録作業を効率化しました。
現場でのヒヤリハット報告書については、これまでに蓄積された600枚をデータ化。今後、どのような現場で、どのような事故が発生しているのか、分析を実施していく予定です。
不動産管理会社C社の事例
課題
賃貸物件の管理業務を行っているC社では、FAXで届く入居申込書の入力業務に負荷がかかっていました。
特に、入居申込書は手書きであるため、文字がつぶれていたり、読みにくかったりすることが多いという課題も。入力作業は時間的にも精神的にも負担が大きかったといいます。
AI-OCRによる改善効果
そこでAI-OCRのトライアルを実施したところ、人と同等の精度で読み取りができたことから、導入を決定。入居申込書の入力作業をAI-OCRにより自動化しました。
住所や名前は難読漢字が利用されていることも多く、人が実施するとどうしても漢字を探し当てるのに時間がかかります。一方でAI-OCRは、自動で漢字を割り当ててくれる点が大きなメリットでした。
さらに、不動産業界では行政からの指示がFAXで届くケースも多いですが、AI-OCRでデジタル化した上で読むことで、業務を効率化できるという副次的な効果も得られました。
|
3.AI-OCR活用のポイント
それぞれの事例を通して、AI-OCRを活用するポイントはどこにあるかを以下で整理します。
人手による最終チェックを実施する
AI-OCRは高い精度でデータの読み取りが可能ではあるものの、その精度はいまだ100%に達するまでには至っていません。いずれの事例においても、最終的に人手で確認しています。
業務フローを設計する際、人手による確認のための工数を設けることも考慮すべき点であります。
RPAなどと組み合わせて利用する
AI-OCRと組み合わせて導入したいのが上述したRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。AI-OCRで読み取ったデータはそのままでは利用しにくく、スプレッドシートでの集計やシステムへの登録を実施することが一般です。RPAを用いることで、このような作業も自動化できます。
例えば、データ活用の取組みを進めていく上でも、AI-OCRとRPAの併用が有効でしょう。読み取ったデータをもとに、データ分析・可視化などを実施していく場合、データベースに読み取ったデータを蓄積していくことが望ましいです。データベースへデータを蓄積すれば、時系列分析や情報の検索などもしやすくなります。
この際、AI-OCRで読み取ったデータを、RPAによって自動でデータベースのフォーマットに整形し、登録できるように設計します。データの加工や修正、アップロードなどは手間がかかる作業ですが、RPAによってこれらの負荷を軽減できるでしょう。
トライアルによる精度の確認
AIを利用した取組み全般に言えることですが、AIは実際に対象とするデータの質や量により、その精度が大きく変わる点に注意しなければなりません。
よって、AI-OCRを導入する際には最初にトライアルを実施し、十分な精度が得られるかを確認することがポイントになります。トライアルを実施した上で、十分に実用に耐えられる精度が得られることを確認の上、本番運用を開始することで、失敗するリスクを減らすことができます。
4.まとめ
このコラムは、不動産・住宅設備業界を対象に、具体的な事例を通してAI-OCRの活用方法について紹介しました。AI-OCRを導入することで、紙を用いた手作業での業務を解消し、業務の効率化を実現することができます。
一方で、AI-OCRの導入にあたっては、関連する業務プロセスの見直しも含めて検討することも重要です。業務プロセスの見直しにより、より効果的に業務の効率化を実現することができます。AI-OCRの導入を検討される際には、導入対象とする業務はもちろんのこと、関連する業務についても非効率なプロセスがないか、再点検してみることをおすすめします。
DNPは顧客の真の課題を洗い出し、さまざまなツールやサービスを組み合わせて「個客」にとって最適な解決策をご提案します。
例えば、AI-OCRソリューションとDNPのBPRコンサルティングサービスを組み合わせていただくことで、電帳法(電子帳簿保存法)に対応しつつ業務全体の最適化を実現します。DNPのBPRコンサルティングサービスでは、業務内容、改善ニーズなどに応じて、実施・運用フェーズを見据えたプランニングを行います。業務の再構築やAI-OCR活用により、お客さまの時間資源の創出をご支援いたします。
AI-OCRの導入はもちろん、業務革新を検討される際にはぜひDNPにご相談ください。
※2022年11月時点の内容です。
おすすめコンテンツ
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を紹介
OCRにAIの要素が加わり精度が向上した「AI-OCR」が急速に広まっています。AI-OCRの概要やOCRとの違い、ビジネス領域での新しい活用事例などを紹介していきます。
AI-OCRの選び方
~業務効率化につなげるための重要なポイントとは?~
精度の高さから、AI-OCRが注目されています。AI-OCRの導入効果を高めるためには、導入に合わせて業務プロセスを再検討する必要があります。業務効率化につながるAI-OCR製品の選び方について解説します。
電帳法改正に対応できていますか?
法改正に対応する書類管理の仕組みづくりとは
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。書類管理業務に影響を与える制度改正の内容や、その対応方法を紹介します。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
AI-OCRソリューションは紙面・画像に記載された文字・文章をテキストデータへ変換するサービスです。
PDFやスキャン、スマートフォンで撮影した画像データを読み取るだけで、さまざまなスタイルの文字をテキスト化し、入力作業を大幅に軽減します。 企業・団体の経営においては、現代の社会・市場ニーズや最新の情報技術にあわせて自社の業務運用を常に見直し、より良い業務プロセスに変革させていくことが重要な経営課題のひとつです。DNPは、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を通して、企業・団体の皆さまの経営課題を解決する一翼を担っております。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化ツールの選定方...
- BPO・業務効率化
住設不動産業・建設業では「2024年問題」などを背景に、働き方改革や業務改善を目的としてペーパーレス化を推進する動きが活...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化実現の道筋とは...
- BPO・業務効率化
2022年1月に施工された改正電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引のデータ保存」の3つの保存区分...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
【セミナーアーカイブ】インボイス&電帳法対応ノウハ...
- BPO・業務効率化
2月7日に住宅不動産・住設業界ご担当の方向けにインボイス&電帳法対応ノウハウセミナーを開催いたしました。本ページにてセミ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
電子化が進められない!?よくある課題と事例紹介
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を...
- BPO・業務効率化
OCRは、文字認識によってアナログデータのデジタル化を促進する技術です。また、近年はAIとの組合せにより精度が向上した「...
-
電帳法改正に対応できていますか? 法改正に対応する...
- BPO・業務効率化
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。複数の制度改正で書類管理...
-
AI-OCRの選び方 ~業務効率化につなげるための...
- BPO・業務効率化
精度の高さから、これまで手作業で行われてきた紙書類の読み取り業務を効率化する手法として注目されているAI-OCR。しかし...
-
事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイン...
- BPO・業務効率化
事務作業には、効率化できる部分が多く残っているといわれています。直接的に利益に結びつけて考えることの少ない分野ですが、事...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
意外と知らない!?帳票の電子化に最適な仕組みとは
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
販促物管理のコスト削減をめざすときに 最初に取り組...
- BPO・業務効率化
販促物管理のコスト削減をめざすとき、最初にどこから着手すべきなのでしょうか。また、販促物管理を効率化しようとしたとき、ど...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、 販促物...
- BPO・業務効率化
サプライチェーン関連企業にとって、チラシ・カタログ・パンフレット・POPなどの販促物をどのように在庫管理を行うかは常に大...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは? 【連載-販促...
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫! 申...
- BPO・業務効率化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...