課題・目的
モバイルアプリ
製品・サービス
-
電子書籍や電子資料の検索・閲覧・貸出を可能にする
デジタルライブラリー
インターネットを介し、「電子書籍」や「法人様が作成された文書・動画(独自資料)」等の検索や閲覧を可能にするサービスです。
社員やその関係者向け「社内報」、特定の組織や会員向け「機関誌」などの情報提供の他、人材育成を目的とした「リスキリング」や「自己啓発」、社員とその家族向け出産・育児・介護などの「ライフサポート」、会員向け読書会などの「イベント」のための情報やリソースの提供にご活用いただけます。- コーポレートコミュニケーション
-
ハンディタイプで簡単に持ち運べるアルコール検知器
アルコールテスター303(KE-303)
誤判定が少ないセンサーを内蔵することで、アルコール以外の成分への反応を抑えた高精度の測定が可能です。また、マウスピースの吹き込み式により、周りの環境に左右されにくく、約2,500回の測定ができます。
※本製品はコンテック社の製品です。DNPアイディーシステムは、アルコールテスター303(KE-303)を取り扱う販売店です。
- モビリティ
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruと連携するアルコール検知器
My Handy(アルコール検知器)
My Handyは、誤判定が少ない高精度燃料電池型アルコールセンサーを搭載したアルコール検知器です。さらに、本体に非接触表面温度センサーを搭載し、表面温度の計測もできます。
※My Handyは東海電子の製品です。DNPアイディーシステムはMy Handyを取り扱う販売店です。- モビリティ
-
人中心のまちづくりの起点となる交通結節点
DNPモビリティポート
住民や観光客、高齢者や若者など、誰にでもさまざまな交通が利用しやすい環境をつくり、周遊を促す移動最適化サービスです。ヒト中心の未来の移動社会を支えます。- モビリティ
-
SNSと連動した新しいデジタルマップ
DNP MAPベース地域振興情報発信プラットフォーム
DNP MAPベース地域振興情報発信プラットフォームは、地域の魅力を視覚的に伝え、まちの「今」のホットなスポットを発信することで、人々が地域の魅力に「出会うためのメディア」です。
地図ベースのUIとSNSを活用したリアルタイムな情報で地域の周遊を促進します。
- モビリティ
-
DNPソーシャルアクションサービス
May ii(メイアイ)
May ii(メイアイ)は、共生社会の街づくりやダイバーシティ&インクルージョンの理解促進に向けて、実践型で学んで・つながるスマートフォンアプリです。商業施設やスタジアム、団地、駅周辺、スポーツや観光イベントで導入することで、“人にやさしい・街にやさしい”ソーシャルグッドな行動を促進します。行動してくれた人には感謝の特典を提供して、地域における共助のコミュニティづくりにもつなげます。「企業・自治体・住民」が関与できる三方良しの社会貢献を支援します。- コーポレートコミュニケーション
-
社用車の管理や利用のDX化でもっと簡単・便利に
DNP社用車管理サービス
スマートフォンアプリから簡単に、社用車の利用予約や車両鍵の施錠・解錠、日常点検などの記録が行える「DNP社用車管理サービス」で、企業の社用車管理・利用における業務効率化と、飲酒検査義務化に向けたコンプライアンス遵守を支援します。- モビリティ
-
アルコールチェック義務化に対応し直行直帰など出先での免許証チェック/体温チェックに最適
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru
DNP安全運転管理アプリケーション mamoruは、2023年12月1日に施行されるアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化に対応しています。
スマートフォン/タブレットとアルコール検知器「My Handy」があれば、いつでも、どこでもアルコールチェックができます。
アルコールチェック以外にも運転免許証チェックや体温計測の機能があり、より安全・安心な運転を管理できます。- モビリティ
-
スマートフォンと通信する
デジタルキー対応車載組込みモジュール
デジタルキーを実現するコア機能の一つである車載組込みモジュールを開発しています。
ドアハンドルやピラー、センターコンソールへの組込みを想定したラインナップを準備しています。- モビリティ
-
金融機関を中心に、本人確認機能を提供
オンライン本人確認(eKYC)総合サービス
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。インターネットでの銀行口座開設やシェアリングサービス利用時の本人確認など、さまざまなシーンで本人確認機能をご導入いただけます。- 認証・セキュリティ
-
アルコールチェック義務化に対応し免許証チェック/記録作成を効率よくサポート
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を用いたアルコールチェック義務化に対応しています。運転免許証(以下、免許証)の確認や記録作成の機能で安全運転管理の負担を軽減できます。運転者がアルコール/免許証チェックをしないと車両の鍵を取り出せない仕組みなのでチェック漏れを防止でき厳格なチェックを徹底します。- モビリティ
-
サステナブルな活動を支援する地域活性スマートフォンアプリ
DNP旅の“よりみち”アプリ YORIP®(ヨリップ)
健康経営やサステナブルな活動に関心のあるお客様、健康保険組合・労働組合・CSR推進部・広報・総務・人事ご担当者様におすすめ!CSRや健康経営を推進したいが、従業員の参画意欲が高まる施策になるかどうか悩んでいる、といったシーンでご検討いただきたい、健康増進と地域活性の同時実現をめざしたスマートフォンアプリです。地域のディープな魅力をコンテンツ化し、"よりみち"を促進させる情報を発信することで、ユーザーにより歩いて健康になってもらう施策を実現します。
- マーケティング・販促
-
LINE上でチャット形式の自動応答による企業のサービスを提供
DNP Chatbot(チャットボット)プラットフォーム
LINE ビジネスコネクトを活用し、生活者からの問合わせに対して企業のLINEアカウントから各種情報を会話形式で生活者に配信する送受信システムです。- IT・DX
-
アプリケーション堅牢化ソリューション
CrackProof®(クラックプルーフ)
クラッキング(不正な解析・改ざん行為)の脅威にさらされたアプリケーションに対して、高いセキュリティ機能を簡単操作で付加できる堅牢化ソリューションです。アプリケーションの改ざんや解析を阻止し、お客さまの重要な知的財産であるアプリケーションを保護します。- 認証・セキュリティ
お探しの条件に一致する製品・サービスが見つかりませんでした。
条件を変えて絞り込みしてみてください。
導入事例
-
パルシステム千葉様
免許証目視と手書きからの脱却!生協がめざす効率的なアルコールチェック体制の実現
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3) は、アルコールチェックや記録作業だけでなく、運転免許証(以下、免許証)の確認や車両の鍵の管理まで行える製品で、安全運転管理者の業務をサポートします。今回、現場管理者の負担軽減のためVD-3を導入し、免許証の目視確認と点呼記録簿(以下、記録簿)記入作業を大幅にカットしたパルシステム千葉様にお話をうかがいました。
(2024年2月20日取材)- モビリティ
-
茨城県大子町様
シンプル操作でアルコールチェック業務と公用車管理をスムーズに!
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3) は、アルコールチェックや記録作業だけでなく、運転免許証の確認や車両の鍵の管理まで行える製品で、安全運転管理者の業務をサポートします。昨年VD-3の実証実験を行い、本格導入されてから1年が経過した茨城県大子町の結城様と皆川様に、導入後の効果や独自の運用方法についてお話をうかがいました。(2023年7月19日取材)- モビリティ
-
茨城県大子町様
時間のかかる公用車管理をシステム化!チェック漏れ防止で法令順守
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)は、運転免許証(以下、免許証)の確認やアルコールチェックの実施から記録をサポートし、管理者様の手間や負担を軽減する製品です。今回、DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の実証実験を2022年6月から約1カ月間行い、使用感や導入後の運用方法について茨城県大子町様にお話をおうかがいました。(2022年8月30日取材)大子町様には実際にDNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)をご購入いただき、2022年10月26日から運用を開始していただきました。- モビリティ
-
株式会社DNPロジスティクス
DXの取り組みとして点呼業務をデジタル化!
点呼時間の短縮と記録簿のペーパーレスを実現運送事業者は、安全運行を確保するため、法律にもとづき、運転の前後に点呼を行います。点呼では運転免許証(以下、免許証)の有効期限やアルコール、運転者の疫病、疲労、睡眠不足等の状況などを厳格にチェックしなければなりません。
今回、日々の点呼業務や点呼記録簿をデジタル化し、運行管理業務の効率化を目的として、DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)を導入した株式会社DNPロジスティクス(以下、DNPロジスティクス)に、導入効果や運用方法についてインタビューしました。
(2020年12月記載)- モビリティ
-
信用組合 愛知商銀様
シンプルな操作性と法令遵守徹底の仕組みで理想的なアルコールチェック体制を実現
信用組合 愛知商銀様(以下、愛知商銀様)はアルコールチェック義務化に伴う法令遵守の徹底、永続的な管理徹底をめざし、DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)を全拠点へ導入しました。今回、VD-3導入のポイントや導入効果について愛知商銀 総務部 釜谷副部長にお話をうかがいました。(2023年7月12日取材)- モビリティ
-
栃木県塩谷町様
道路交通法の改正に対応!アルコールチェック結果の記録不備と改ざんを防止
栃木県塩谷町様(以下、塩谷町様)は、2023年12月施行予定の「アルコール検知器を使用したアルコールチェック義務化」に対応するDNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)を導入しました。今回、VD-3の導入に至った経緯や導入前の課題について塩谷町 総務課様にお話をうかがいました。(2023年6月1日取材)- モビリティ
-
千葉フード株式会社様
DNP安全運転管理アプリケーションmamoru導入で厳格なチェックと業務効率化を実現
千葉フード株式会社様は、DNP安全運転管理アプリケーションmamoru(以下、mamoru)の導入で厳格なチェックと業務効率化を実現しています。今回、mamoruを導入した背景やmamoruで実現できたポイントを、千葉フード株式会社 総務部 鈴木様・川崎様にお話をうかがいました。
(2023年4月12日取材)- モビリティ
-
株式会社トムス・エンタテインメント様
鍵ボックスとの連携でアルコールチェックの漏れを防止し厳格化と効率化を実現!
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)と重要物管理機IB-3000(以下、鍵ボックス)の導入でアルコールチェックの厳格化と効率化を両立している、株式会社トムス・エンタテインメント(以下、TMS) コーポレート本部 総務部 宮寺様・野村様に、その運用方法と導入効果についてお話をうかがいました。
(2023年3月8日取材)- モビリティ
コラム・記事
-
DNP×パナソニック 顔認証スペシャルセミナー
~「DNP THE SESSION 2024」より~2024年1月31日に開催された「DNP THE SESSION 2024」内での顔認証セミナーのアーカイブコラムです。セミナーの内容を抜粋してコラムにまとめています。
顔認証は、コロナ禍での非接触ニーズを契機に、現在さまざまな用途で利用が拡大しています。パナソニック コネクト株式会社(以下、パナソニック)の顔認証は、幅広い業種・業界で1日30万回以上使用されており、その技術的な差別化ポイントと、最新の社会実装事例についてお伝えいたします。またDNPで行った、社内コンビニエンスストアにおける顔認証決済の実証実験の結果についてもご紹介します。 最後に、講演内容をふまえ、パナソニックとDNPで行ったディスカッション内容も掲載しています。- 認証・セキュリティ
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2週間無料貸出キャンペーン
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されました。アルコールチェックを厳正化・効率化したいお客様へ、DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)が運用に合っているかをお試しできる貸出キャンペーンをご用意しました。貸出数には限りがございますので、ご興味のある方はお早めにお問合わせフォームよりお問合わせください。
※事業者(法人)/自治体様向け製品のため、事業者(法人)/自治体の方がお申し込みいただけます。
(2024年8月時点の情報)- モビリティ
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導入までの流れを解説(自治体様編)
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用するアルコールチェックの義務化に対応しています。運転免許証(以下、免許証)の確認や記録作成の機能で安全運転管理の負担を軽減できます。 本ページでは、自治体様向けにVD-3の導入までの流れを解説しています。
※2023年8月時点の情報です。- モビリティ
-
2023年12月1日より「白ナンバー事業者のアルコールチェック義務化」の道路交通法施行規則の改正案が施行
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されています。アルコール検知器をまだ手配されていない方、点呼記録や管理に不安をお持ちの管理者様はお早めの検討をオススメします。
本ページでは、義務化の内容や対象事業者などについての解説に加え、アルコールチェックと併せてアルコール検知器の使用の有無の記録やその他の記録項目もしっかりとデータで管理されたい方向けの製品をご紹介します。
(2024年7月時点の情報)- モビリティ
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの
導入までの流れを解説(Android編)DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコールチェック、 体温測定の記録をサポートし、管理者の手間や負担を軽減する製品です。
本ページでは、mamoruの導入までの流れを解説しています。
※2022年10月時点の情報です。- モビリティ
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruお試しキャンペーンを実施!(2022年8月開始)
アルコールチェックを厳正化・効率化したいけど、DNP安全運転管理アプリケーションmamoru(以下、mamoru)による運用が合っているか、まずは試してみたい!というお客様に向けてお試しキャンペーンを実施します。 ※事業者向け製品のため、事業者(法人)の方がお申し込みいただけます。 (2022年10月時点の情報)- モビリティ
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のオプション品を解説
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、運転免許証の確認やアルコールチェックの実施、記録作成をサポートし、管理者様の手間や負担を軽減します。
本ページでは、VD-3のオプション品一覧の解説をしています。
※2022年6月時点の情報です。- モビリティ
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義務化で事業者が行う管理について解説
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコールチェック(飲酒検知)が義務化されました。アルコールチェック(飲酒検知)が義務化に向けて必要な管理について解説します。(2023年6月時点の情報)
※DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)・DNP安全運転管理アプリケーションmamoru発売中。- モビリティ
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの
導入までの流れを解説(iOS編)DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確認やアルコールチェック、 体温測定の記録をサポートし、管理者の手間や負担を軽減する製品です。
本ページでは、mamoruの導入までの流れを解説しています。
※本ページでは、iOS編のためスマートフォン(iPhone)/タブレット(iPad)の場合となります。
※2022年7月時点の情報です。- モビリティ
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと
運転者だけでなく、企業も罰せられる
~DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(白ナンバー)編~自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効(有効期限切れに気づかなかった)”や”二日酔い(昨晩のお酒が残っているケース)“など、意図せず違反※をしていることがあります。
交通違反などは運転前に安全運転管理規程で定めた運用ルールを実施することでリスクを抑えることができます。これを徹底せず社用車を運転中に交通違反などで捕まった場合は、運転していた社員と企業(安全運転管理者)が罰せられます。
目視ではなくシステムで管理することによって、免許証の有効期限切れ、二日酔いなどの“つい”、“うっかり”、“大丈夫だろう”を防止します。
※意図せず起きる違反とは…うっかり失効、二日酔い、免許条件違反(無資格運転)など- モビリティ
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める
~DNP安全運転管理サポートシステム VD-3編~企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運送事業者のドライバーによる飲酒運転や無免許運転等※は後を絶ちません。 輸送の安全を確保し信頼度の高い輸送サービスを提供するためには、乗務前の点呼をしっかりと行い、飲酒運転や無免許運転を未然に防ぐことが重要です。
※「無免許運転等」とは、運転免許証(以下、免許証)の有効期限切れ、不携帯、偽造、無資格運転などを指します。- モビリティ
-
マイナンバーカードを使った本人確認
~次期マイナンバーカードはどうなるか?~マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気になる方も多いのではないでしょうか。DNPはサイバートラスト株式会社(CTJ)を協業パートナーに、マイナンバーカードを使った本人確認「公的個人認証サービス(JPKI=Japanese Public Key Infrastructure)」に取り組んでいます。
スペシャル対談企画vol.1では「基本4情報の提供サービス」について、vol.2では「マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載」「認証スーパーアプリ」について詳しく解説しました。vol.3となる今回は、2026年度の導入が検討されている「次期マイナンバーカード」を取り上げます。マイナンバーカードは今後どうなっていくのか?両社が提供する公的個人認証サービス(JPKI)の強みとは?など、今までの取組みについても詳しく話を伺いました。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードを使った本人確認
~スマートフォン搭載、認証スーパーアプリで何が変わるか?~vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」が開始されました。これにより、マイナンバーカードの署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書という2つの電子証明書がスマートフォンに搭載され、スマートフォンだけでマイナンバーカードと同等の機能が利用できるようになりました。
オンラインでの本人確認は、マイナンバーカードを使った本人確認である「公的個人認証サービス(JPKI=Japanese Public Key Infrastructure)」に一本化されるのか、また、デジタル庁が検討している「認証スーパーアプリ」とはどのような構想なのかなど、協業パートナーであるサイバートラスト株式会社(CTJ)を招いて話を伺いました。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードを使った本人確認
~基本4情報の提供で何が変わるか?~デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマイナンバーカードへ集約していく意向であると発表し、大きな注目が集まっています。マイナンバーカードを使った本人確認は、公的個人認証サービス(JPKI=Japanese Public Key Infrastructure)と呼ばれており、マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用するため、セキュリティの高い本人確認の方法だと言われています。
DNPは、サイバートラスト株式会社(CTJ)を協業パートナーとして、公的個人認証サービス(JPKI)を使ったオンライン本人確認サービスを提供しています。長年認証領域におけるビジネスを展開し、マイナンバーカードの発行が開始された当初からサービス開発に取り組んできた両社から見た、マイナンバーカードを取り巻く状況や基本4情報の提供サービスについてじっくり話を伺いました。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は?
現在の課題や今後の予測も解説最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっています。個人情報管理やプライバシー保護などのセキュリティに関心が集まる中、今後マイナンバーカードを本人確認のスタンダードにしようという動きが急速に高まっています。マイナンバーカードを使った本人確認方法とはどのようなものなのか、また今後の課題点や懸念点などを詳しく解説します。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードってこれからどうなる?
今後の活用範囲の見通しについても解説マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKYC)で利用されることもあり、どんな機能があるのか、自社の事業に活かすことができるのか、これからどうなるのか気になる方もおられるでしょう。 この記事では、マイナンバーカードの基本機能や今後の展望について詳しくご紹介します。マイナンバーカードの民間利用についても触れるので、ぜひ最後までご覧ください。- 認証・セキュリティ
-
犯罪収益移転防止法とは?
オンラインでの本人確認「eKYC」も解説eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるのではないでしょうか。犯収法は、金融機関での口座開設など特定の取引を行う時に適用される法律です。そこには、eKYCの手法も規定されています。eKYCの導入を検討する場合、どの手法が自社サービスにふさわしいか、それぞれの特徴を理解した上で判断する必要があります。 この記事では犯収法の基礎知識を説明しつつ、犯収法で定められた本人確認の手法について解説します。本人確認を義務付けている犯収法以外の法律にも触れるので参考にしてみてください。- 認証・セキュリティ
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは?
導入が進む理由も解説!オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラインで完結させて業務効率化やコスト削減を実現したいと考えている方もおられるでしょう。 現在、スマートフォンやタブレットから利用できるeKYC(オンライン本人確認)の利用シーンが増えてきています。eKYCの導入が進む理由にはどのような背景があるのでしょうか。本記事では、さまざまな業界で広がるeKYCの利用シーンをご紹介するとともに、その背景を解説します。eKYCの導入を検討する際の参考にしてください。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードを使った本人確認
~これからの本人確認はどうなるか?~『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則一本化していく。』―――これは、6月にデジタル庁が「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の中で、マイナンバーカードの機能向上策のひとつとして発表した方針です。
DNPは、2016年よりサイバートラスト株式会社(CTJ)と協業し、「公的個人認証サービス(JPKI=Japanese Public Key Infrastructure)」を活用した本人確認事業に取り組んでいます。長年認証ビジネスに携わってきた両社によるスペシャル対談企画vol.4では、今までの総まとめとして、これからの本人確認について課題や展望を話していただきました。- 認証・セキュリティ
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーンを解説
~DNPのヒト・モノ認証~「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用している方も多いのではないでしょうか。また、オフィスに入館する際に社員証をかざしているという方も多くいらっしゃるでしょう。このように認証は、ヒトもしくはモノを識別しそれらの正当性を確認する際に用いられています。認証の技術や方法にはさまざまな種類がありますが、不正アクセスやなりすましを防止する・自身の所有物や情報などの資産を守るなど、その役割はとても重要です。
スマートフォンのロック解除時などに使用されている顔認証では、事前に登録した顔情報と今読み取った顔情報(ヒト)が同一であるかどうかを識別する認証技術が使用されています。入退館で使用する社員証や駅の改札機を通過する際に使うSuicaには、ICカード(モノ)を識別する認証技術が使用されています。現代の生活に欠かせないともいえる認証技術にはどのような種類があるのか、自社サービスにはどの認証技術がマッチするのか知りたい方もおられることと思います。
この記事では、サービス利用者や所有者など人物(ヒト)を識別する「ヒト認証」と、ICカードや宅配ボックスなどの物(モノ)を識別する「モノ認証」に分けて、認証の種類と特徴を解説します。DNPが提供する代表的な認証サービスについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。- 認証・セキュリティ
-
eKYCの安全性って?
各手法の仕組みやリスク対策がわかるオンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握しておきたい方もいるのではないでしょうか。eKYCの安全性や注意したいセキュリティリスクを知ることは、本人確認サービスの導入を検討する際の判断材料として役立ちます。 そこでこの記事では、eKYCの仕組みや安全性、必要なリスク対策についてご紹介します。- 認証・セキュリティ
-
マイナンバーカードを用いた
オンライン本人確認(eKYC)の手法とは?eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっしゃることでしょう。政府は「2022年度末までにほぼ全国民に行き渡ること」を目指して、マイナンバーカードの普及に取り組んでいます。これが実現すれば、本人確認を行う際にマイナンバーカードを利用する人が増え、マイナンバーカードを用いたeKYCは、今後のeKYCの主流になることが考えられます。 本記事では、マイナンバーカードを用いたeKYCの手法を紹介し、そのメリットとデメリットを解説します。- 認証・セキュリティ
-
eKYCとは?
オンラインで簡単に本人確認ができるシステムを解説!あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス」にも押し寄せています。自社サービスにおいて、法的にも重要な本人確認工程を改善できないか、解決策を探している方もおられるのではないでしょうか。 そのような課題に対して有効なのが、eKYC(オンライン本人確認)です。このシステムは、金融機関に限らず本人確認が重要とされるさまざまな業界で取り入れられています。そこでこの記事では、本人確認業務の効率化を実現するeKYCについて、その定義や背景を含め詳しく解説します。- 認証・セキュリティ
-
ウォーキングラリーイベントで持続的な健康支援とインナーコミュニケーションを実現した旅の“よりみち”アプリ YORIP®
2020年から始まった、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛。テレワークが増加し、運動不足や社内コミュニケーションの減少を問題視する声も増えていました。そんな問題を解決するため、DNPグループでは労使共催イベントとして、DNP旅の“よりみち”アプリ YORIP(ヨリップ)(以下、YORIP) を活用した非集合型ウォーキングスタンプラリーを実施しました。
- コーポレートコミュニケーション