1876年~1944年 大日本印刷の誕生
当社の前身、秀英舎は、明治維新後まもない1876年(明治9年)、東京・銀座の地に誕生しました。
「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献したい」。創業の原動力になったのは、発起人たちのそんな熱い思いでした。
秀英舎にとって初めての大仕事は、大ベストセラーとなった『改正西国立志編』(原題『Self-Help』、スマイルズ著)の印刷。若者たちに勇気を与えたこの本は、日本初の国産洋装本で、表紙の板紙も秀英舎が開発したものでした。
1886年、秀英舎は東京・市谷に工場を建設。1923年(大正12年)の関東大震災を契機に、本店機能は市谷に集約されました。廉価な文学全集が続々と出版された“円本ブーム”が去ると、印刷業界は厳しい状況にさらされましたが、そんなさなかの1935年(昭和10年)、秀英舎は日清印刷と合併、「大日本印刷」として新たなスタートを切りました。
-
明治20年頃の本舎(京橋区西紺屋町) -
日本初の国産活版洋装本「改正西国立志編」 -
秀英舎が鋳造した活字 -
明治20年頃の市谷工場(牛込区市谷加賀町) -
大日本雄弁会講談社(現 講談社)「キング」創刊号
- 1876年(明治9年)10月9日
- 秀英舎創業。数寄屋河岸御門外の弥左衛門町(現 銀座4丁目2番)にて
- 1877年(明治10年)
- 『改正西国立志編』(日本初の純国産活版洋装本)完成
- 1878年(明治11年)1月
- 最初の舎則を定める。印刷業を「文明ノ営業」として創業の精神を表現
- 1881年(明治14年)7月
- 活字の自家鋳造を開始
- 1882年(明治15年)9月
- 製文堂を創設。活字の販売を開始
- 1886年(明治19年)11月
- 牛込区市谷加賀町に市谷工場を開設
- 1889年(明治22年)1月17日
- 佐久間貞一が舎長に就任
- 1890年(明治23年)2月
- 「国民新聞」の印刷を受託。京橋区日吉町の民友社内に出張工場を設ける
- 1891年(明治24年)2月28日
- 佐久間貞一が保田久成の協力を得て印刷雑誌社を設立し、業界誌『印刷雑誌』を発刊
- 1894年(明治27年)1月19日
- 株式会社秀英舎を設立登記
- 1895年(明治28年)12月22日
- 本舎工場の増築工事完了。国内初の鉄骨煉瓦造建物(若山鉉吉海軍技師が設計)
- 1899年(明治32年)4月30日
- 大阪市築港公債証書百円券を凹版で印刷(後に五百円券も)
- 1907年(明治40年)4月4日
- 日清印刷設立。榎町工場を開設
- 1910年(明治43年)8月10日
- 製文堂、『活版見本帖』を発行
- 1911年(明治44年)2月
- ポイント式活字母型(9ポイント)を完成
- 1912年(明治45年)2月
- 製文堂、二号「活字見本帖」を発行。秀英体(別ウィンドウで開く)の第三次改刻が完了
- 1916年(大正5年)4月
- 市谷工場に四六全判オフセット印刷機を初めて設置(オフセット印刷の開始)
- 1923年(大正12年)9月1日
- 関東大震災で本店および活字販売課(製文堂)が類焼
- 10月15日
- 本店を牛込区市谷加賀町に移転
- 1924年(大正13年)11月
- 大日本雄弁会講談社の雑誌『キング』創刊。秀英舎が印刷を受注。大量生産体制確立
- 1926年(大正15年)12月3日
- 改造社が『現代日本文学全集』刊行、秀英舎が印刷を受注。円本ブームはじまる
- 1927年(昭和2年)7月10日
- 岩波文庫(岩波書店)創刊
- 11月26日
- 銀座営業所(活字販売所)を開設(現在のギンザ・グラフィック・ギャラリー<ggg>の地)
- 12月30日
- 日本最初の地下鉄(上野-浅草間)開通
- 1928年(昭和3年)9月12日
- 日清印刷が辻本写真工芸社を買収。日本初の原色グラビア印刷開始
- 1932年(昭和7年)10月1日
- 日清印刷が大崎分工場を開設
- 1935年(昭和10年)2月26日
- 秀英舎と日清印刷が合併、社名を大日本印刷とする。増田義一、取締役社長に就任
- 1941年(昭和16年)5月24日
- 青木弘、取締役社長に就任
- 12月8日
- 日本軍、真珠湾を攻撃。太平洋戦争始まる
- 1943年(昭和18年)12月23日
- 佐久間長吉郎、取締役社長に就任
- 1944年(昭和19年)
- 技術部研究室が発足